マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

ピラ見島に花屋を作る


ピラ見島に今回は花屋を追加したいと思います。
場所はちょうどカーソルあたり。


お店としてはかなり小さいと言えるでしょう。


いつも通り丸石の塀で壁づくり。


屋根は無難にトウヒにしておきます。


内装を作っていきます。


駅のホーム上にある店舗型キオスク並みに窮屈になりましたが、きちんと花を並べることができました。


道路をまたぐように商売上手な庇を付けるなど、微調整して完成。

一番範囲の広い地図を作る


昔は地図の表示できる範囲は1種類だけだったのじゃ、というマイクラ老人会話はやめて、実はマイクラをそれなりに長い期間やってますけど、最も広い範囲を写す地図を作ったことがありません。


そこで今回は地図作りという、わりとマイクラの配信とかブログでは序盤にやることをやってみたいと思います。


はいっ!4枚の地図を作れということですね。
まぁ、実はこうなるとは薄々気づいておりました。


なお、楽に地図を作りたいとエリトラを使おうと思ったのですが、どこに置いたか記憶の彼方に飛んでいて、ようやくこの変身可能な電話ボックスの中から見つけ出しました。


まずは南に向かいます。
うちのワールドでは天変地異により地図の右が南になっています。
運河を超えて


地下都市あたりが地図の末端になっていますね。実際この辺りが事実上の南の開発範囲です。


北西方向に向かいます。北西端がこの狼煙になります。
例によって特に開発の必要の内部には踏み込まないので、この先は地図は埋めずにおきます。


北西西端はメサになっており、ここよりちょっと先ですが、地下帝国区が地下にあります。


進路を西に取ると、ちょうど西々地方の空中庭園が見えてきます。
ここはもう少しだけ地図より西に開発が及んでいます。


ここでアクシデント!
どうも飛行の調子が悪いと思ったらエリトラが壊れてました。うまく飛行できて、耐久のことは思いっきり忘れていました。
一瞬冷や汗が出ましたが、無事に修繕することができました。ツルハシとかの道具と違って消滅したりしないんですね。初めて知りました。


その後も、懐かしいものを見つつ、地図を埋めます。



2枚目は北に向かいます。地図の北端にあたる場所は大ピラミッドあたりとなります。
ここより北は開発していないので、こっちも地図範囲内が開発地域となりますね。


逆時計周りに境界を埋めていきます。
ここもわりと懐かしいですね。結構苦労して作った記憶があります。


北西西端には空中都市があります。
この地図はわりと大型建築というか造地が多いですね。



3枚目。北東はこの大さん橋ふ頭があります。
地図範囲を少しはみ出たところに早く続きを作れというコールが多い日本城があったりします。


まだ記憶に新しいフロッ区、


そしてかなり懐かしいキノコの島がこのあたりの開発境界になっています。


西側は唯一地図外でも大きく開発が進んでいる極東サバンナ地区へと続きますが、今回の地図作りには含めないことにします。



最後の4枚目南東。こちらも運河あたりが開発範囲になっています。


先日作った対古代都市要塞が事実上の南東端かな。



そんなわけで埋める途中でも懐かしい建物とかあったんですけど、スクショ枚数が多くなり過ぎたので割愛します。
最終的にこんな地図になりました。
私自身は割と想像通りな感じですけど、みなさんは思ったより広かったでしょうか?それとも狭かったでしょうか?

半島の半島に民家を作る (後編)


敷地の1/4は屋外になっており、ここはちょっとしたテラスになっています。


意味深な階段を上がるとちょっとした空間があり、


ここは倉庫にしてみました。


というわけでいろいろと微調整して完成。


裏面はこんな風になっています。
竹は既存のいろいろなブロックとも相性が良くてなかなか使い勝手がいいですね。


毎回、ちょっと離れた場所に建てるとサボり勝ちな通路もきちんと通しておきました。

半島の半島に民家を作る (前編)


南大陸の北東にある半島の集落に民家を追加したいと思います。
結構スペースが無くなってきているので半島の半島みたいなところに


サイズはうちの民家としてはやや大きめと言った感じでしょうか。


赤レンガ&アカシアの原木を組み合わせて壁を作ります。


竹を使ってレンガを作ります。
竹とレンガは相性がいいはず、と思って作りましたが、思った通りです。


内装を作っていきましょう。


正方形の建物ですが、部屋自体はL字型になっています。
先端は寝室になっています。


入り口と角の部分はキッチン&ダイニング。
角は柱を入れずに窓にして風景を楽しめる部屋にしてみました。

貯水搭型住居を作る


南大陸のスタジアムの隣に枯れた湖があります。
きっとかつては豊富な水を蓄えていたことでしょう。ということで今回は貯水搭型住居を作りたいと思います。


まずは足場を作ります。


そして壁を作ります。


それで屋根、と言ってもつい先日スニッファーアイランドでも作った、いつもの貯水搭とほとんど同じです。


内装を作っていきます。
さすがに、水があっては住めないので空になっており、


一つ目の樽の方がダイニングになっており、


もう一つの樽の方は寝室になっています。


かつては貯水搭だったという名残も残しつつ外観に調整を加えて完成。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ