マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2024年2月28日
新しい書籍『できるマインクラフト和風建築』が2月28日に発売されました。。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

たたら場に長屋を作る (後編)


内装を作っていきます。


今回3軒作るわけですが、ベッド、、じゃなかった布団の色は異なりますが、この部分は共通となります。


1軒目はこんな感じ。


2軒目。釣りが好きみたいな設定を入れています。


最後はこんな感じで、ちょっとずつ変化を加えています。


最後に共通の微調整を加えて完成。


なお、サイズがもう少し大き目な長屋の詳しい作り方を書籍「できる マインクラフト和風建築」にて紹介していますので、良かったらご覧ください。

たたら場に長屋を作る (前編)


たたら場は大型な施設なので、やはり従業員も多いでしょう。
今回はそんな従業員の住む民家を作りたいと思います。


メインストリートから奥まった場所に作るべく、すこしばかり整地します。


そして、今回はなんと3軒まとめて、タイトル通りの長屋スタイルで作りたいと思います。


昔ながらのオークの木をベースにして


ここまでは普通の家ですが、


これが3軒連なります。

白い民家を作る


前々回、銅の橋を作りました。銅が錆びる間に道を作ったわけですが、さらにそれでも錆び切らなかった為、実は民家も建てていました。


場所は前回作った道のすぐ近く。サイズはこんなところ。


今回のメイン素材はペールオークにしました。


屋根は樹脂メインで行こうかとも思ったのですが、赤砂岩で樹脂はアクセントとしました。


内装を作っていきます。


中はそんな色を使っていないものの壁が白い分、結構派手に見えちゃいますね。


原木を木材に差し替えたり外観を微調整。


最終的にこんな感じになりました。

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (後編)


前回橋を架けましたが、橋以外の道も作っていきます。
要塞区の住宅地からはこんな風に伸ばし、


小さなトンネルに入ります。
この規模の照明を必要としない感じのトンネルは結構好み。


少し上って前回作った橋に接続します。
ちなみに、最初に橋を作って、この街道すべてを作っても、さらに良い感じに錆びるまで待ちました。


この先、ちょっとだけトロッコ鉄道と並走します。


帆にペールオークの原木を使ってみたけど、これは普通に羊毛の方がよかったかな。


崖を半分くりぬいた感じにしてみました。ここも結構お気に入りです。


少しだけちょっと大き目なトンネルを潜り


だいぶ前に作ったとんがり屋根の民家の道路に繋げました。

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (前編)


要塞区とエメラルド山岳区にはスクショ奥の塔の所に道が走っていますが、今回はもう1本、スクショ右の矢印っぽいところから左の矢印っぽいところまで繋げたいと思います。


道を作る予定の中間あたりで、それを横切るようにトロッコ鉄道が走っています。
ちょうどいい具合に丘で挟まれているので、ここには橋を架けようと思います。


銅素材にしてみました。銅はいつでも使えるように錆びさせていたのですが、この場で錆びた銅ではトラップドアが作れないということに気づいてしまいました。


すべてを銅で作るのは予算不足なので花崗岩を混ぜて誤魔化します。


丘の片方は少し高さが足りなかったので造地しておきます。


錆び具合などを調整して完成。


裏側はこんな感じになっています。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ