マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

スプリング・タウンの最終調整をする


皆様には秘密だったのですが、実はスプリング・タウンのこの桜は、コンクリートパウダーと羊毛によって作られていました。ナンダッテー
そして、ご存じのように先の新バージョン1.20では、本物の桜が追加されました。

今後の方針として、これからは新しい桜で今までのは残しておこうとか、今までの桜も新しいものに差し替えようとか、この地区はずーと今までので続けようとか、夜しか寝ずに考えました。


最終的に出た結論としては、この地区は一旦完成させることとします。
そのため、今回はその最終調整をしていきたいと思います。
前置きが長くなりましたが、街の入り口に掲示板やポストを設置。


ちょっとした空き地に憩いの場を設けます。


井戸が無かったので、桜要素皆無ですが普通の井戸を設置。


さらに試作ワールドに転がっていた馬小屋も作りました。


追い桜をして盛り上げ


最終的にはこんな感じになりました。
ちょっと桜が多すぎたかも、という気もしますが、まぁいいでしょう。


こんな感じの街並みになっています。
結構敷地もひっ迫していたので、わりと潮時だったのかも知れません。


夜は発光する不思議な桜だったりします。



最後に、ネザーゲートとスプリング・タウンへ海沿いの道が無かったので、こっそりと接続しておきました。

スニッファーアイランドを作る (3)


島全体の最終調整をしていきたいと思います。
さすがに脱走されて、隣のNPC村が襲われると厄介なので、サクっと柵で囲んでおきます。


一瞬スニッファーに見えたのではないでしょうか?ゲートですよぉ。


島内に小道を整えたり、灯や汚れを所々に設置していきます。


ちょっとしたスペースには古代花壇を作っておきましょう。


初代の8匹だけでは少ないので増やしますが、さすがに自分でも鳥肌がぞわっっとしました。


孵化して大きくなるまでちょっと暇だったので、貯水タンクも新設。


最終的にこんな感じになりました。
ちょっとビーチの人気が少ないですが、わりと満遍なく散らばってくれました。
たまに脱走したのを見つけますが、

スニッファーアイランドを作る (2)


スニッファーアイランドだからと言って内装が特別なわけでは普通の民家と一緒です。


ただし、世話をする際にはお友達になるための制服をきちんと着なくてはなりません。


そんな感じで、外観も整えて小屋は完成。



まだ、インフラも開発していきます。
アイランドと言うくらいなので、海を隔てて外界とは隔離されています。


なので、隣の島と簡単な吊り橋で繋いでおきました。


繋いだ先も島ですが、ここは既にメインストリートが開通しているので、忘れないうちにそれとも接続しておきます。

スニッファーアイランドを作る (1)


少し前にスニッファー復活の儀を行い、古代怪獣を復活させてしまいました。
いつまでも狭い柵に囲んでいたらかわいそうなので、今回はこの子たちの為の島を開拓したいと思います。


とはいえ、まずは人間の小屋も必要なので、島の中央あたりに敷地を確保。


夜中に急に入ってこられると困るので、高床式で作っていきます。


壁は安山岩にします。


そして屋根はダークオーク。


室内は次回作っていきます。

竹&白樺の家を作る


今回は西大陸の木材を中心とした建築をしている集落に民家を追加したいと思います。


使う主素材の一つが竹。1.20になってからだいぶ経っていますが、ようやく新素材を本格的に使い始めた気がします。


竹だけでは主張が強すぎたので、シラカバも使っていきます。


屋根はきちんと竹にします。
書き忘れていましたが、この場所も結構スペースが少なくなってきてしまったので、今回は一部を道路の上に作っています。


内装を作っていきます。


内装はわりといつも通りの感じですかね。


道路の上にあたる部分は、結構大きなテラスになっています。


道路はこのようになりました。
高さ制限厳守でお願いいたします。


外観も微調整して完成。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ