マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

対古代都市要塞を作る (5)

お詫びと訂正

前回、本要塞の通信機は最新の通信速度には及ばないと書きました。
しかし、記事をアップして1時間後にGIGAZINEにて『「インターネット」と「伝書鳩」はどっちが速いのか?』というドンピシャな記事が公開され、同記事によると条件によっては伝書鳩が勝るとのこと。
つまりは、可愛らしさも通信速度もニワトリが勝るということになり、ここにお詫びと訂正をさせて頂きます。大変申し訳ありませんでしたコッコー。



ということで、続きを作っていきます。指令室の上は屋上になっています。


ここには大砲を設置しておきました。古代の怪物でもきっとイチコロでしょう。


塔は今度こそ誤爆しないように慎重にTNTを保管。


塔の屋上など、いろいろと微調整をして完成。



前方はこんな感じになっています。


わりとオーソドックスな要塞って感じか、と個人的には思っています。

対古代都市要塞を作る (4)


1階の続きから、要塞でも多少は自給自足できる体制にした方が安全かなと、ちょっとした畑があります。


もう片方の塔も同様。



1階は終わって、続いて2階です。結構広い部屋があって、


ここは指令室になっています。


隣にあたる後方の塔は通信室で、RSA暗号を噛ませた文章を竹筒に入れて、本部に向けて送信します。


もう片方の塔で、通信機を飼っています。
最新の通信速度には叶いませんが、可愛らしさでは5Gに勝らずとも劣りません。


前方の2つの塔は、休憩スペースみたいな感じになっています。

対古代都市要塞を作る (3)


地階の続きです。前回なぜか爆発した場所は個室が2つと専用のダイニングがあります。


一部屋は副司令官の部屋。


少しサイズの大きなもう一部屋は司令官の部屋です。



1階を作っていきます。


中央は広くはないですけど広場で、訓練などを行うスペースとなっています。


後方の4隅の一つは人用の食糧庫。


もう片方は馬用の食糧庫。

対古代都市要塞を作る (2)


地階から作っていきます。
前回書いた通り、地下はドーナツ状になっています。


が途中で塞いで、兵士の寝室にしています。
プライベートも十分に考慮されていますね。


寝室の隣は装備の倉庫と当番制のキッチンがあります。


その隣はダイニングになっています。


奥は鍛冶場と火薬保管所があります。


ちなみに、これを作っている最中に悲しい事件が起きました。
いまだに、なぜ誘爆したのか不明です。

なお、これはまだ1階の外壁を作る前だったので、割と被害は限定的でした。

対古代都市要塞を作る (1)


ここは、最東南端近くで正面の森の中に古代都市への入り口があります。
今回はここに対古代都市の要塞を作ろうと思います。


普通の建築にしては大きめ、要塞にしては小さ目、、、と書こうと思ったのですが、要塞の適切サイズがいまいち分かりませんね。
旅行で要塞とかの史跡を訪れると、意外に狭かったりするので、わりといいサイズなのかも知れません。


今回は地下室も作るので掘り下げます。ただし中央部分は地上のみなので、ドーナツ型になります。


地下の内装は次回ということで、天井を被せて1階の床を作成。


1階の壁を作成。メイン素材は深層岩の丸石と凝灰岩です。


後方は同じテイストで2階建て、前方は見張り塔にします。


3階も同じように見張り塔を作成しました。一応、360度どの方向も見渡せます。

次回から内装を作っていきます。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ