マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

木製の民家を作る


木造民家の立ち並ぶこの集落に民家を追加したいと思います。


しかし結構敷地が無くなってきたしまったため、高床式にしたいと思います。


敷地より一回り、いや二回り小さく壁を作成。今回はジャングルにします。


屋根はマングローブで片方は階段、片方はハーフブロック。


内装を作っていきます。


部屋の中心にかまどがあり、片方が寝室&ワークスペース。


もう片方はリビングになっています。かなり狭いですが。


外観も微調整していきます。こちらは玄関でテラスっぽくなっています。


裏側はベランダになっており、釣りはできそうにありませんが、椅子に座ってまったりできそうな雰囲気にしてみました。

南々地方で道を整備する


南々地方は結構広い場所に開発している区画に点々としており道で繋がっていませんでした。
今回は重い腰を上げて、道を整備したいと思います。


左が北側で、南側の右にまっすぐ進み、大きな峡谷がある少し手までで東西(スクショの上下)に分かれます。
峡谷は手すりもない小さな橋が架かっているだけなので、小道として整備。
スクショ上の東側は迷路の終点と繋げておきました。


道は西に進み、途中で移動ウーパー屋さんに出会いました。


少し進むと田舎風の小さな民家の並ぶ集落に無事に繋がります。
ここが終点ではなく道は進み、海にぶつかったら直角に折れて南下します。


彩釉テラコッタハウスの並ぶ集落にも繋がりました。
この集落は何も考えずに2つに道が分岐していたので、再度それを合流させてさらに南下させて、運河の水道橋方向に進めます。
一方、スクショ下の幅1の小道は、峡谷の橋に繋がっており、ショートカットになっています。


水道橋のトンネル自体は最近(半年前)に作っていたので接続させ、小さな渓谷の間を縫うように南東方向に進みます。


結構お気に入りの小さな橋


を超えると平原が広がります。
意外に平原に道を敷くのは何を基準にすればいいのか悩むのですが、今回は小さな丘の間に道を通してみました。


何もないと寂しいので、馬の水飲み場でも整備しておきましょう。


そして湖畔に佇む平原の村に接続、、、、はまだしません!

灰色の民家を作る


南大陸の北東にある半島に民家を追加したいと思います。


サイズは結構な小さ目。今回のコンセプトテーマに従って灰色系の素材で壁やら柱を組んでいきます。


屋根まで灰色にする必要はない。そんな声が聞こえてきたので、シラカバにします。


内装を作ります。


いつもの感じの長細いスタイル。


外観を微調整して完成です。

砂利教の教会を作る (後編)


内装の途中。床もすべて砂利だと壁とメリハリが付き辛くなるので、磨かれた砂利岩も組み合わせます。
ちょっとわかりづらいですけど、天井もアーチを入れたりしました。


そして調整を加えて完成。
悩んだんですけど、副素材は使いどころの難しい歪んだヤツを入れてみました。


教団から見るとこんな感じに見えます。砂利を讃えよ!!!


ファザードはこんな感じで周辺も整えていたんですけど、大きい木は欲しかった。でも微妙にそこじゃない。


木は別の位置に生えなおして微調整をさらに加えて完成。
手前のは生やすと見えなくなってしまうので後回しにしているだけです。



スペースが余ってしまったので中心部から道を伸ばして繋げておきました。
いつも、面倒でやらずに孤立した建物が増えてしまい勝ちなのでいい機会だったかな。

砂利教の教会を作る (前編)


久しぶりに西1.18区の開発を行います。といっても中心地から少し離れた場所。


森をやや大きめに切り開いて整地します。


サイズはこんなところで、土台は砂利します。


壁材も思い切って砂利にしました。


さすがに屋根は普通の建材であるネザーラックを使います。


次回、内装を作っていきます。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ