マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

雪の中の三角屋根の民家を作る


先日、前100エントリーの終盤で作った北々地方のパン屋さんの近くに民家を作りたいと思います。


少し整地して、サイズはこんなところ。


壁、、、いや屋根は丸太を組んだ感じになっています。


内装を作っていきましょう。


1段下げているのもあって、中は結構広々なスペース


思っていたよりいい感じのロッジ風な家になってくれました。


中央にダイニングテーブル、奥にベッドというスタイルも今回変えてみました。


外観も雪を降らせて微調整して完成。

スニッファー復活の儀を執り行う


ついこの前、バージョン1.20の旅路にて古代怪獣スニッフィーの卵を3つ発見しました。
この卵は孵化させることが出来るということなので、今回はこの生物を蘇らせたいと思います。


ここはNPC村の少し南にある、鉄道路だけ走っている無人島です。
少しだけ整地して、


儀式の祭壇を作りました。
最初はもっとド派手だったんですけど、やや控えめにしました。


このように配置して、マイクラ時間における12時間ぶっ通しで踊りながら待ちます。


おおっ、願いが通じてヒビが


ぽんっ!生まれました!!


もう一つもすぐに孵り、とりあえず、すぐ下に囲いを作って、ここで育てることにします。


思った以上に成体になるのに時間が掛かりましたが、ついにウツボカズラのさやとトーチフラワーの種を掘り出してくれるようになりました。


トーチフラワーの種を2つ使うと繁殖して、卵を産むので、


卵は復活の儀会場にて孵化させてを、繰り返します。


ウツボカズラのさやとトーチフラワーの種は、掘り出した後にアイテムとしてドロップするので放置すると消えています。


将来的には、自動回収装置を作りたいところですが、とりあえずは、タイマーを5分にセットして、手動で回収します。


とりあえず、キリの良い成体8体、卵8個、トーチフラワーの種8個を確保しました。

亀屋を作る (後編)


1階が亀屋となっております。生きた生亀も取り扱っております。


その他、カメの卵、甲羅、またはカメの餌の他、カメエキスやカメソングも如何でしょうか?



2階は亀屋の主人の自宅。


屋根裏ですけど、結構広々としています。



2匹目が生まれるまで、恐ろしいくらい待って


外観も、微調整をして完成。

亀屋を作る (前編)


みなさんはカメを買うときは何屋で買いますか?
やはり餅は餅屋、カメはカメ屋ということで、今回はカメ屋を作りたいと思います。


場所はできる城城下町。基礎はシラカバの原木にします。


壁在もシラカバの木材


屋根はオークで、比較的クラシカルな雰囲気です。


内装を


作っていきましょう。

後編につづく。

泥のように黒い家を作る


西大陸の暗い感じの民家が立ち並ぶ区画を、さらに暗くしていきたいと思います。
メインストリートの方は土地が無くなってきたので、少し伸ばします。


サイズは小さ目、だけどL。


壁在は泥にします。


屋根は深層岩タイル系にして、上品度を上げておきます。


内装を作っていきましょう。


床も黒くて、かなりダークな雰囲気ですね。


ベッドも黒ということで、この区画の中でも、かなりの黒マニアと見受けられます。


でも、オールブラックというのも逆につまらないので、指し色に赤を加えて、完成。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ