マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

三角っぽいけど三角じゃない民家を作る


西大陸のこちらの集落に民家を追加したいと思います。


サイズはやや控えめ。


壁素材はなかなか使い勝手がよくわからない凝灰岩を使います。


屋根はダークオークですが、形状は片方だけ大きくしてみました。


内装を作っていきます。


ちょっと大人な暗い感じにしてみました。


狭いので壁に棚を埋め込んでみました。
あっ、何か付け忘れている気がしますが、気のせいでしょう。


外観を微調整して完成。


反対側はこんなんになっています。

運河で造地したところを調整する


運河の特に高い場所を通っている箇所は造地をしている部分が多く、地形と運河の接続部分がくっ付いていなかったりします。
今回は、それらを調整していきたいと思います。


運河のサイドは擁壁っぽくしておきます。
関係ないですけど、なぜかYouTubeに擁壁動画をお勧めされていて、意味もなくちょっとだけ擁壁に詳しくなっています。



特に閘門周辺、スクショの左下と中央上はかなり張りぼてなので、


ちょっともったいない感じもありますが、こちらも擁壁工事をしておきます。
簡単そうに見えますけど、わりと素材とかに迷って3回くらい作り直していたりもしています。


草化させてもいいのですが、舗装部分があってもリアルかなと。


トロッコ鉄道の地下と地上の接続部で思いっきり見えちゃいけない部分が見えてしまっていたので、


ちょっと神秘的な隠し方にしておきました。
特に考えはありません。


あと、造地とは関係ないのですが、トロッコ鉄道がレールだけだったので柵を付けておきました。



最後にホイール側なのですが、いつかのバージョンアップの関係で涙を流すようになってしまっていたので、修正しておきます。


本当は水源だけ直す予定だったのですが、擁壁の素材が違うことに気になってしまったので、安山岩に差し替えました。
そんなこんなで、想定の2倍くらい時間が掛かった工事でした。

彩釉テラコッタハウスを作る (白色)


彩釉テラコッタの民家の集まる集落に、新たな色の彩釉テラコッタハウスを追加したいと思います。


サイズはやや控えめってところでしょうか。


今回はタイトル通り白色にしますが、白色の彩釉テラコッタってあまり白って感じしませんよね。


壁が白なら屋根は思い切って黒にしてみました。


内装を作っていきます。


こんな感じになりました。
今回はわりと自然な感じになったのではないでしょうか?
変に慣れてしまっているだけ??


外観も微調整して完成。


小さな峡谷の上に建っているのもちょっとお気に入り。

屋根の上に畑のある民家を建てる


屋根の上に畑のある家なんてどうなんだろうか、と思って作りました。
場所は西1.18区になってしまいました…


7×7の正方形の敷地を用意


オークのNPC村テイストの家にします。


暫定屋根も設置。


内装を作ります。


こんな感じになりました。明らかに邪魔な柱。
テーブルをL字にしてみましたが、どうなんでしょうかねぇ。


外観も微調整して完成。
入り口部はのっぺり気味だったので、ちょっと頑張ってみました。


畑はこんな感じになっています。
ちょっと想像していたのとは違うんだよなぁ…

また、今後リベンジしたいと思います。

竹の家を建てる


今は昔、南大陸では地下で竹を育てている場所がありけり


今回はその近くに従業員の家を建てようかと思いけり
サイズはこんなところでそうろう


壁は泥レンガ系を使っていきます。
思えば泥レンガって結構な頻度で使ってる気がしますね。


竹ということで、屋根はバリバリ竹製にします。


内装を作っていきます。


屋根だけが竹で、竹の家と言うのはちょっとインパクトに欠けるので、床材や装飾、家具にも竹を使ってみました。


まだほとんど本を入れたことが無い本棚もきっと今後家具として活用されるでしょう。


外観も微調整して完成。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ