マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年3月13日
ご好評につき、書籍『できるマインクラフト建築』の改訂版が3月16日に発売されます。
詳しくは特設サイトをご覧ください。

建物紹介 (3)


街の家型の建物では最も新しいものとなります。板材を使った倉庫です。高さ半分ブロックの使い方とか高い柵の作り方など、ようやく手馴れてきて作った建物。


天井も高く、チェスト(箱)もスペースを取って配置するなど、かなりゆとりを持たせました。窓もガラスを嵌め込まず、柵を使ってゆったり感を出しています。
床は砂利を敷き詰めました。現在の所、唯一の砂利の有効利用法です。


肉の保存用チェストも置いてあるので、肉を焼く用のかまどが2台設置されています。
かまどの裏は、石造り倉庫への渡り廊下への階段と、そのうち紹介する温室への地下の通路への入り口が、螺旋階段状に配置しています。

建物紹介 (2)

徐々にゲームが進み、荷物が増えてきたので、自宅の裏側に石造りの倉庫を作りました、この頃、ようやくマインクラフトの建築に慣れてきました。



裏の高台との接続の関係上、高くせずに2階建てにしたかったので、1段掘り下げて、さらに圧迫感が出ないように、2階の床は半分にして、残りを吹き抜けにしました。

最初は丸石ですべて作りましたが、後に精錬した石に差し替えました。奥の壁が土なのは、いつか増築の予定があるためです。

1階は、鉱石などの倉庫と、建築資材関係(半ブロックやガラスなど)置き場になっています。建材作成用のワークベンチ(作業台)とかまどもあります。街や近辺の地上に建物や施設を作る場合は、ここを中心に作業をしています。



2階は、ダイヤや金、鉄、レアなアイテムなどの貴重品置き場となっています。


2階から、外の高台と屋上に出られます。屋上は次に紹介する板材作りの倉庫と渡り廊下で繋がっています。



1階からは地下のトロッコ(マインカート)の駅と繋がっています。トロッコ駅は街の開発が結構進んだ後に作ることにしたので、東京の地下よろしく場所を取る事が出来ず、かなり地下に設置する羽目になりました。
北と西に路線を伸ばしたいので、2路線と、地下坑道へ直結する為の1路線用の3路線のスペースを取っています。なお、駅とちょっとだけ線路を延ばしただけで、どこにも繋がっていません。


かなり地下ですが、このように普通の通路の1段下をぎりぎり通っています。

建物紹介 (1)

今回からしばらく現在の街の建築物や施設などを紹介をしていきたいと思います。



まずは、最初に作った洞穴住居です。


当初は画面中央のところに、ワークベンチ(作業台)とチェスト(箱)を置いて、右下に大深度まで掘り下げた坑道に移動するようなスタイルを取っていました。ワークベンチとチェストは、早々に新しい家に移動しました。
後に、ここから土を掘り下げる形でネザー(地獄)へのゲートを作りました。


地下への坑道は現役です。途中々々で空洞の為に直線もありますが、基本斜め45度で1直線で、約地下55メートルまで下れます。



二代目の丸太小屋です。

いろいろな拠点となる場所です。死んだ場合はここに復活します。1台のワークベンチと、1台のラージチェスト、2台のかまど、あとはベッドだけのシンプルな部屋です。床はもふもふを敷き詰めています。広くは無いですけど、特に不自由はありません。

チェストは足りないと思われるかも知れませんが、ストックは隣の倉庫に置いてあり、よく使うものや一時的に使っているものだけを、この部屋に置いています。

まずはやっぱし自宅紹介

実質初回のエントリー。お約束かと思いますが、自宅紹介をします。『はじめまして』で書いた通り、既にやり始めて2週間経過しているので、若干建て始めと違います。ちなみに、購入版に最初に作ったマップを使い続けています。


最初に作ったのが、左下の土の建物です。4平米で、地下坑道への入り口も兼ねています。

次に作ったのが、右下の、丸太小屋です。板材で綺麗な家を作れることを知らずに、木を切っては直接並べた、ある意味ちょっと豪華な建物です。20平米で、ベッドも置くことが出来ました。現在も住居エリアで、拠点になっています。

3代目は、右上の石造りの建物です。最初は丸石を使って作っていたのですが、精錬した石に置き換えました。ここは建材と鉱石などを中心とした倉庫になっています。2階建てとなっており、屋上を除き、約40平米。ラージチェスト(大箱)が7つ設置してあります。

一番新しいのが、左上の板材の建物です。ここも倉庫ですが、動植物系の素材が中心になっています。36平米、ラージチェストが3台あります。もう1台ラージチェストを置く余裕もあります。



他の施設は追々紹介しますが、家系の建物はこの4つです。私の街ではなるべく各施設を安全な方法で繋げるようにしています。1代目と2代目、2代目と3代目は、ガラス張りの渡り廊下で。3代目と4代目は渡り廊下で繋がっています。その他の施設も、地下通路で繋がっていたりします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初の1週間くらいは、1日に2、3エントリーくらいブログに投稿しようと思っています。良かったらたまに覗いてみて下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はじめまして

●はじめまして

マインクラフト(Minecraft)を始めて2週間経過しました。
空いた時間は、ほぼマインクラフトに充てるほどの、夢中になっています。

シングルプレイをしていると、開拓が進むにつれ、やっぱ他の人にも見せたくなってきますよね。マインクラフトは動画で投稿している数が凄く多く、実は私もそれに魅せられてマインクラフトを始めた口なのですが、いかんせんゲームがいっぱいいっぱいで、動画などとても作れません。そこで、ブログということにあいなりました。

ブログを開設するにあたって、ゲームも初期状態から始めた方が良いのかも知れませんが、今のマップがすこぶる気に入っているので、すみませんが途中からの日記となります。ブログの大体10回目くらいまで、既存の紹介となります。


●スタイルとゲーム設定について

ブログは、てんやわんやな日常生活をメインに、偶に攻略的なものやチップ、テクニックなんかも入れていければなと思っています。

コンセプトとしては、現在の所は、こじんまりした街、というか村を徐々に大きくしていこう、みたいな感じです。巨大建造物やドット絵、トラップタワーなんかは、それほど登場しないと思います。

また、あまり効率重視な方法も取りません。そのようなものを期待している方は、すみません。

ゲームは下手なので、難易度はイージーにしています。PCがロースペックなので、すみませんが、ゲーム内の画質は低めです。今の所、MODや、テクチャの類は入れていません。


●ブログについて

ブログの話の都合上、ブログの進行と、実際のゲーム内の時間軸がちょっと変な場合もあります。ただし、詐称的な演出(例えば、自分で神秘的なマップを作って、自然の物として紹介するなど)ありません。

また、結構撮り貯めしているので、最新の状態ではありません。バージョンが古い場合がありますのでご容赦下さい。ちなみに、最も古いもので 1.5 です。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ