2020年08月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2020年08月

森の洋館リフォーム ~ 1つのベッドが置かれた寝室&地図の部屋


1×1区画の1つのベッドが置かれた寝室です。
スクリーンショットでは柵の上が空ですが、Wikiを見たら葉っぱが乗っていたようです。


こんな感じになりました。イメージとしては客室になっています。
ベッド周りなどは以前作った3つのベッドが置かれた寝室と同じ感じにしています。



2×2区画の地図の部屋です。
うちの元の洋館にはありませんでしたが、森の洋館の中ではかなりテンションが上がる部屋(当社比)な気がします。


ちょっと地図の解像度が低かったので実際の地図を埋め込みました。
今回は部屋の作成より、地図の選定の方が時間掛かりました。


あと、ちょっと梁で分かり辛いですが元の地図の模様も天井に埋め込んでおきました。



2枚前のスクリーンショットでもチラって見えていましたが、この部屋から屋上に出られるようにしてみました。

ゾンビピッグマン像を作る

既にだいぶ経っていますが最新版のバージョン1.16ではゾンビピッグマンが削除され、ゾンビピグリンに差し変わってしまいました。
私はマイクラのモブの中で、ゾンビピッグマンが一番好きでドメイン名にもしています。おそらく多くの人からもマイクラのアイドルとして愛されていたのではないでしょうか。
そんなわけで、惜しまれつつも引退なさるゾンビピッグマンの記憶を後世に残すために、今回はゾンビピッグマン像を建立したいと思います。


場所はネザーの少し前に作った橋の十字路を曲がった先にある孤立した橋脚部分。
偶然にもちょうどよく空いていたので、ここにします。


まずは台座を作ります。


下半身。資料では直立不動が多かったのですが、歩いているような体制にしてみました。


上半身。正直こんなに足場ブロック必要ないですけど、雰囲気作りの為にあえて設置してみました。


そして顔。
いままでもモンスターの像を作っており、その際は大体2/3スケール比だったのですがゾンビピッグマンの場合は配色に特徴がある為、1ドット1ブロック比にしています。


腕も接続。


思ったより天井と近かったため天井を削ったり、聖剣を持たせたり、いろいろと微調整して完成。
もうちょっと光源を加えようかなぁ、とも思ったのですが、あえて暗い雰囲気にしてみました。


さようなら、ゾンビピッグマン。

製材所兼民家を作る (後編)


今回は製材所をスクリーンショットの右上辺りにつくりたいと思います。


その前に、植林所の東側の出入り口がアクロバティックすぎるので、


こんな感じの小さな地上橋にしました。
切った木をそのまま製材所に運び込めると感じです。



製材所と何度も書いてしまっていますが、今回はどちらかというと製材施設ですね。
ここでは、丸太の皮を剥いだり長さを整えるなどの加工をしているイメージ。


周辺にも関連パーツを配置して


全体的にはこんな感じになりました。


植林所の東側出入り口が表すように、植林所を作った時から、こっちの方に何か作ろうという計画はあったのですが、ようやく叶いました。
何年越しなのだろうか??

製材所兼民家を作る (前編)


南大陸にマツの植林場があります。
今回はその植林場の前に、製材所兼民家を作りたいと思います。
なお、このシリーズは前後編制で今回は民家の方を作ります。


場所は植林所からメインストリートを挟んだところ。盛り土をして若干整地します。


植林所ということで、丸太スタイルな民家にしました。


屋根はオーク。最初のスクリーンショットで植林所の中心に倉庫がチラ写りしてますが、そこと合わせています。


内装をつくっていきましょう。


割とうちのワールドではオーソドックスな感じです。
ランタンに慣れちゃうと、なかなかタイマツが設置し辛くなってくる病に最近掛かっています。


外観も微調整して民家部分は完成。

竹塀の民家を作る


北大陸のウォールタウンに民家を作ろうと思います。
ここも土地が無くなりつつあって、いろいろ場所決めが大変になってきました。


斜面を整地して土地を確保します。


壁を作ります。隣の建物に比べるとかなり小さ目


屋根はわりと普通な感じ。


内装を作っていきましょう。


こんな感じになりました。


ウォールタウンに付き物の塀は今回は竹にしてみました。足場だけが取り柄じゃない!


いろいろ微調整して完成。

木製校舎の学校を作る (4)


周辺にも手を加えていきます。実はこの校舎は1階の左右にも出入り口があります。


北側だけこのように屋根を取り付けてみました。
こっち側にも門を設ける予定です。


屋根がのっぺらかったので、煙突も設置。


北大陸ではグラウンドがなく、体育館&正面の狭いスペースしかなかったのですが、ここでは土地が確保できました。
どんなグラウンドにしようか悩んだのですが、こんな感じにしました。
また、敷地外と隔てる壁なども設置。


建物の外観にも手を加えたり、竹林なども植えてみたりして完成。


どちらかというと田舎っぽい素朴な学校にしてみました。


木製校舎の学校を作る (3)


2階を作る前に1階の玄関部分を作ります。


諸事情で地面と床の境目を作ることが出来なかったのですが、下駄箱です。


階段の下には大きな水槽を用意してみました。○年卒業生寄贈みたいな感じです。



2階の教室以外の部屋も作っていきます。北大陸の学校ではミニ体育館を作りましたが、


校長室となりました。


特別教室にコンピュータルームです。
右側のはサーバーのラックです。ハッキングしないように!!


最後の部屋は茶道室です。茶道部の人以外は入った事がない部屋ベスト3に入るんじゃないでしょうか?
畳の敷方とか調べたのですが、結局よく分かりませんでした。

木製校舎の学校を作る (2)


それでは内装をつくっていきます。


学校と言えば教室が無くては始まりません。教室のサイズはこんなところで


椅子やら黒板(今もあるのかな?)を配置したもの。


同じに部屋に見える、ほど似たものを2階にも作成。
前回1ブロック分低くしたと書きましたが、その為に光源の設置に地味にいろいろ苦労していたりします。



一方、他の部屋は教室の半分のスペースで、


1階に職員室。


もう一部屋に家庭科室を用意しました。
家庭科の調理実習で、私を騙してフライパンから天井まで火柱を上げさせた女子、、あの恨み、まだ忘れていませんよ。

木製校舎の学校を作る (1)


だいぶ前になりますが、北大陸に学校を作りました。しかし、この広いマップに学校が一つだけとか、スーファミ版シムシティでしか許されません。
ということで、学校を新たに西大陸に作ろうと思います。
場所はかなーり悩んだのですが、温泉街と木造建築の並ぶ集落の延長線上の交差地点にしました。


たぶん多くの人が通っていた学校の運動場に傾斜はないと思うので整地します。
ちなみに、削った土を隙間を埋めるリサイクル工法になる高さにしてみました。


整地したら基礎を作ります。校舎自体の基本的な広さは北大陸に作ったサイズと同じです。


まずは1層目。タイトルに書いた通り木製の校舎にします。
木造建築エリアの近くになりましたが、もともとは西大陸ってこと自体も決めていなかったので偶然だったりします。


2層目を作ります。でっぱり部分は2層目にはありません。
あと、北大陸に作ったものより、各層で1ブロック分ずつ低くしています。


そして屋根を配置。
初期の試作で完全な三角屋根にしたら、かなり大きすぎたので、こんな感じに落ち着きました。

運河の閘門に連絡通路を作る


運河は32メートルと学校のプール以上の幅があります。
これを横断するのに毎回泳ぐのはなかなかヘビーですし、服がびしょびしょになります。
そこで今回は、運河を横断する為の連絡通路を作りたいと思います。


閘門の水を入れるフグの建物のちょうど対岸に縦坑を掘ります。


螺旋階段を設置。
運河を渡る手段には橋という手もありますが、閘門の近くには別の目立つ建造物を置きたくないので、地下を通します。


運河の真下ギリギリ1ブロックのところに道を2本通しました。
いつの間にかハーフブロックが完全に光を通すようになったので光源はこんな感じにしてみました。


対岸は前述のように水を入れる建物の真下にあたり、螺旋階段は作れないので、普通の階段を設置。


水を入れる建物の壁の一部を壊して、こんな感じに接続しました。
ちなみに、基本的に職員向けの通路ですが、一般人も使えるという感じにしたいので、後で一般人用の出入り口も作りたいと思います。


出入り口も整えました。手前のが今回作ったもので、一応、屋上にも上がれるようになっています。



閘門は3箇所あるので、同じのを3つ作りました。
第二閘門は完全に山の中なので、掘削がしんどかった半面


第三閘門は完全に造地の中だったのでほとんど掘削しなかったりと。

森の洋館リフォーム ~ 祭壇の部屋&曲がりくねった階段の部屋


今回改装するのは、2×1区画の祭壇の部屋です。
この部屋に限らず、いろいろリフォームして感じるのは森の洋館は割と宗教色多いですよね。


2階の窓のない場所に作りました。


たぶんですが祈りが通じればモンスターは湧かないはずです。



もう一部屋、の前に3階の廊下突き当り右は2×2区画の大部屋(旧格闘場)だったのですが、諸事情により、2×1区画を2つに分けることとなりました。
大きなチェストの部屋とか、溶岩の部屋が未作成なのですが、それより作りたい別の部屋があったので。


で、新たに作った2×1区画はこの曲がりくねった階段の部屋です。


この部屋は上から見ると、こんな感じなのですが、ちょっと迷路指数がイージー過ぎるので


きちんとした迷路にしました。2階建てにしましたが、まぁ2×1区画なので難しくは出来ません。
ちなみにお宝はきちんと用意しておきました。


入り口はこんな風

南大陸のヒマワリのある半島に民家を作る


南大陸の北東にある半島部分に民家を建てようと思います。


数本のひまわりは移動してもらって敷地をスペースを用意。


壁を作ります。基本素材は白色の地味コッタの方です。


屋根はこんな感じです。ちょっとばかり入り組んだ感じですが、語彙で表現不可能なので説明はスキップします。


内装を作っていきます。


ちょっとだけ出っ張った部分はキッチンとなりました。


外観も、いろいろと微調整して完成。

イーストエンド港に客船を追加する (5)


前回までにすべての部屋を作り終えましたので、今回は最終調整、、、


をする前に、残っていた横半分を作りました。
もちろん、外観だけではなく中身も作りましたよ。まぁ、うちの読者さんの中で疑う人はいないと思いますが。


甲板上に客の為の椅子やらをいろいろと配置。


救命ボートやら良く分からない装置やら、船自体の装飾もしていき


マストなども配置。


帆も張ります。
今回は港を出たばかりということで、ちょっとスクリーンショットでは分かり辛いかもしれませんが、すべての帆が張られていません。


奴もきちんと設置して


完成です。


プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2020年08月

森の洋館リフォーム ~ 1つのベッドが置かれた寝室&地図の部屋


1×1区画の1つのベッドが置かれた寝室です。
スクリーンショットでは柵の上が空ですが、Wikiを見たら葉っぱが乗っていたようです。


こんな感じになりました。イメージとしては客室になっています。
ベッド周りなどは以前作った3つのベッドが置かれた寝室と同じ感じにしています。



2×2区画の地図の部屋です。
うちの元の洋館にはありませんでしたが、森の洋館の中ではかなりテンションが上がる部屋(当社比)な気がします。


ちょっと地図の解像度が低かったので実際の地図を埋め込みました。
今回は部屋の作成より、地図の選定の方が時間掛かりました。


あと、ちょっと梁で分かり辛いですが元の地図の模様も天井に埋め込んでおきました。



2枚前のスクリーンショットでもチラって見えていましたが、この部屋から屋上に出られるようにしてみました。

ゾンビピッグマン像を作る

既にだいぶ経っていますが最新版のバージョン1.16ではゾンビピッグマンが削除され、ゾンビピグリンに差し変わってしまいました。
私はマイクラのモブの中で、ゾンビピッグマンが一番好きでドメイン名にもしています。おそらく多くの人からもマイクラのアイドルとして愛されていたのではないでしょうか。
そんなわけで、惜しまれつつも引退なさるゾンビピッグマンの記憶を後世に残すために、今回はゾンビピッグマン像を建立したいと思います。


場所はネザーの少し前に作った橋の十字路を曲がった先にある孤立した橋脚部分。
偶然にもちょうどよく空いていたので、ここにします。


まずは台座を作ります。


下半身。資料では直立不動が多かったのですが、歩いているような体制にしてみました。


上半身。正直こんなに足場ブロック必要ないですけど、雰囲気作りの為にあえて設置してみました。


そして顔。
いままでもモンスターの像を作っており、その際は大体2/3スケール比だったのですがゾンビピッグマンの場合は配色に特徴がある為、1ドット1ブロック比にしています。


腕も接続。


思ったより天井と近かったため天井を削ったり、聖剣を持たせたり、いろいろと微調整して完成。
もうちょっと光源を加えようかなぁ、とも思ったのですが、あえて暗い雰囲気にしてみました。


さようなら、ゾンビピッグマン。

製材所兼民家を作る (後編)


今回は製材所をスクリーンショットの右上辺りにつくりたいと思います。


その前に、植林所の東側の出入り口がアクロバティックすぎるので、


こんな感じの小さな地上橋にしました。
切った木をそのまま製材所に運び込めると感じです。



製材所と何度も書いてしまっていますが、今回はどちらかというと製材施設ですね。
ここでは、丸太の皮を剥いだり長さを整えるなどの加工をしているイメージ。


周辺にも関連パーツを配置して


全体的にはこんな感じになりました。


植林所の東側出入り口が表すように、植林所を作った時から、こっちの方に何か作ろうという計画はあったのですが、ようやく叶いました。
何年越しなのだろうか??

製材所兼民家を作る (前編)


南大陸にマツの植林場があります。
今回はその植林場の前に、製材所兼民家を作りたいと思います。
なお、このシリーズは前後編制で今回は民家の方を作ります。


場所は植林所からメインストリートを挟んだところ。盛り土をして若干整地します。


植林所ということで、丸太スタイルな民家にしました。


屋根はオーク。最初のスクリーンショットで植林所の中心に倉庫がチラ写りしてますが、そこと合わせています。


内装をつくっていきましょう。


割とうちのワールドではオーソドックスな感じです。
ランタンに慣れちゃうと、なかなかタイマツが設置し辛くなってくる病に最近掛かっています。


外観も微調整して民家部分は完成。

竹塀の民家を作る


北大陸のウォールタウンに民家を作ろうと思います。
ここも土地が無くなりつつあって、いろいろ場所決めが大変になってきました。


斜面を整地して土地を確保します。


壁を作ります。隣の建物に比べるとかなり小さ目


屋根はわりと普通な感じ。


内装を作っていきましょう。


こんな感じになりました。


ウォールタウンに付き物の塀は今回は竹にしてみました。足場だけが取り柄じゃない!


いろいろ微調整して完成。

木製校舎の学校を作る (4)


周辺にも手を加えていきます。実はこの校舎は1階の左右にも出入り口があります。


北側だけこのように屋根を取り付けてみました。
こっち側にも門を設ける予定です。


屋根がのっぺらかったので、煙突も設置。


北大陸ではグラウンドがなく、体育館&正面の狭いスペースしかなかったのですが、ここでは土地が確保できました。
どんなグラウンドにしようか悩んだのですが、こんな感じにしました。
また、敷地外と隔てる壁なども設置。


建物の外観にも手を加えたり、竹林なども植えてみたりして完成。


どちらかというと田舎っぽい素朴な学校にしてみました。


木製校舎の学校を作る (3)


2階を作る前に1階の玄関部分を作ります。


諸事情で地面と床の境目を作ることが出来なかったのですが、下駄箱です。


階段の下には大きな水槽を用意してみました。○年卒業生寄贈みたいな感じです。



2階の教室以外の部屋も作っていきます。北大陸の学校ではミニ体育館を作りましたが、


校長室となりました。


特別教室にコンピュータルームです。
右側のはサーバーのラックです。ハッキングしないように!!


最後の部屋は茶道室です。茶道部の人以外は入った事がない部屋ベスト3に入るんじゃないでしょうか?
畳の敷方とか調べたのですが、結局よく分かりませんでした。

木製校舎の学校を作る (2)


それでは内装をつくっていきます。


学校と言えば教室が無くては始まりません。教室のサイズはこんなところで


椅子やら黒板(今もあるのかな?)を配置したもの。


同じに部屋に見える、ほど似たものを2階にも作成。
前回1ブロック分低くしたと書きましたが、その為に光源の設置に地味にいろいろ苦労していたりします。



一方、他の部屋は教室の半分のスペースで、


1階に職員室。


もう一部屋に家庭科室を用意しました。
家庭科の調理実習で、私を騙してフライパンから天井まで火柱を上げさせた女子、、あの恨み、まだ忘れていませんよ。

木製校舎の学校を作る (1)


だいぶ前になりますが、北大陸に学校を作りました。しかし、この広いマップに学校が一つだけとか、スーファミ版シムシティでしか許されません。
ということで、学校を新たに西大陸に作ろうと思います。
場所はかなーり悩んだのですが、温泉街と木造建築の並ぶ集落の延長線上の交差地点にしました。


たぶん多くの人が通っていた学校の運動場に傾斜はないと思うので整地します。
ちなみに、削った土を隙間を埋めるリサイクル工法になる高さにしてみました。


整地したら基礎を作ります。校舎自体の基本的な広さは北大陸に作ったサイズと同じです。


まずは1層目。タイトルに書いた通り木製の校舎にします。
木造建築エリアの近くになりましたが、もともとは西大陸ってこと自体も決めていなかったので偶然だったりします。


2層目を作ります。でっぱり部分は2層目にはありません。
あと、北大陸に作ったものより、各層で1ブロック分ずつ低くしています。


そして屋根を配置。
初期の試作で完全な三角屋根にしたら、かなり大きすぎたので、こんな感じに落ち着きました。

運河の閘門に連絡通路を作る


運河は32メートルと学校のプール以上の幅があります。
これを横断するのに毎回泳ぐのはなかなかヘビーですし、服がびしょびしょになります。
そこで今回は、運河を横断する為の連絡通路を作りたいと思います。


閘門の水を入れるフグの建物のちょうど対岸に縦坑を掘ります。


螺旋階段を設置。
運河を渡る手段には橋という手もありますが、閘門の近くには別の目立つ建造物を置きたくないので、地下を通します。


運河の真下ギリギリ1ブロックのところに道を2本通しました。
いつの間にかハーフブロックが完全に光を通すようになったので光源はこんな感じにしてみました。


対岸は前述のように水を入れる建物の真下にあたり、螺旋階段は作れないので、普通の階段を設置。


水を入れる建物の壁の一部を壊して、こんな感じに接続しました。
ちなみに、基本的に職員向けの通路ですが、一般人も使えるという感じにしたいので、後で一般人用の出入り口も作りたいと思います。


出入り口も整えました。手前のが今回作ったもので、一応、屋上にも上がれるようになっています。



閘門は3箇所あるので、同じのを3つ作りました。
第二閘門は完全に山の中なので、掘削がしんどかった半面


第三閘門は完全に造地の中だったのでほとんど掘削しなかったりと。

森の洋館リフォーム ~ 祭壇の部屋&曲がりくねった階段の部屋


今回改装するのは、2×1区画の祭壇の部屋です。
この部屋に限らず、いろいろリフォームして感じるのは森の洋館は割と宗教色多いですよね。


2階の窓のない場所に作りました。


たぶんですが祈りが通じればモンスターは湧かないはずです。



もう一部屋、の前に3階の廊下突き当り右は2×2区画の大部屋(旧格闘場)だったのですが、諸事情により、2×1区画を2つに分けることとなりました。
大きなチェストの部屋とか、溶岩の部屋が未作成なのですが、それより作りたい別の部屋があったので。


で、新たに作った2×1区画はこの曲がりくねった階段の部屋です。


この部屋は上から見ると、こんな感じなのですが、ちょっと迷路指数がイージー過ぎるので


きちんとした迷路にしました。2階建てにしましたが、まぁ2×1区画なので難しくは出来ません。
ちなみにお宝はきちんと用意しておきました。


入り口はこんな風

南大陸のヒマワリのある半島に民家を作る


南大陸の北東にある半島部分に民家を建てようと思います。


数本のひまわりは移動してもらって敷地をスペースを用意。


壁を作ります。基本素材は白色の地味コッタの方です。


屋根はこんな感じです。ちょっとばかり入り組んだ感じですが、語彙で表現不可能なので説明はスキップします。


内装を作っていきます。


ちょっとだけ出っ張った部分はキッチンとなりました。


外観も、いろいろと微調整して完成。

イーストエンド港に客船を追加する (5)


前回までにすべての部屋を作り終えましたので、今回は最終調整、、、


をする前に、残っていた横半分を作りました。
もちろん、外観だけではなく中身も作りましたよ。まぁ、うちの読者さんの中で疑う人はいないと思いますが。


甲板上に客の為の椅子やらをいろいろと配置。


救命ボートやら良く分からない装置やら、船自体の装飾もしていき


マストなども配置。


帆も張ります。
今回は港を出たばかりということで、ちょっとスクリーンショットでは分かり辛いかもしれませんが、すべての帆が張られていません。


奴もきちんと設置して


完成です。


プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ