2023年11月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年11月

武器防具屋を作る (前編)


エメラルド山岳区のこのあまりやる気のない商店街に、今回は気合を入れる為に武器防具屋を作りたいと思います。


ちょこっと丘を削って、土台を作ります。どうやら高床式の模様ですね。


シラカバで外壁を作ります。


屋根はジャングルの木と、見返してみるとすごくたくさんの種類の木を用いていますね。


次回、内装を作っていきます。

小さな長細い民家を作る


南のこの比較的田舎の集落に民家を追加したいと思います。


今回は長細い感じで攻めてみました。


ダークオーク系の自然な暮らさな家。


屋根はオークの三角屋根とします。


天井に穴が開いているのは気にせずに内装を作っていきましょう。


こんな感じに仲良く2人で住むことができる民家となりました。


外観もきちんと天井をふさいで完成。

エッグスタンドを作る


西1.8区は遠く離れた集落にも関わらずお買い物する場所があまりありません。
そこで、今回は卵屋を作りたいと思います。


街道沿いにこんな形で土台を作ります。


ピラミッドというか、三角形の形にしてみました。
なぜかは、教えてあげないよ♪


内装を作っていきます。


卵の種類が増えてきて嬉しい限りです。
一番やばい卵もそろそろどうにかなるアップデート来ないでしょうかね?


内側はこんな感じになっています。
スライムの卵も扱っていますよ。


外観を微調整して完成。


裏はこんな感じになっています。

ブルワリーの集落に民家を増やす (後編)


内装を作っていきます。入り口入ったらキッチンですが、その奥は小さいながらもロフトがあったりします。


ロフトは寝室になっています。リアルだとベッドを持ってくるのが大変そうです。


階段の下部分はちょっとした鍛冶スペース、


角の先がダイニングになっています。


そして、外観を微調整して完成。

ブルワリーの集落に民家を増やす (前編)


ブルワリーの近くにあるこの集落に民家を加えたいと思います。


周辺の建築様式に倣って赤レンガを使っていきます。
小さいですけど、L型の形状にしてみました。


壁はテラコッタ主体。


屋根は基本オークですが、アクセントとして竹を使ってみました。


次回、内装を作っていきます。

山を抜ける道づくり


かなり長い事、南1.8区にあるこの山脈の向こうに通ずる道をどう作ろうか悩んでおりました。


いろいろと検討した結果、トンネルを掘ることにしました。
とは言っても、普通のトンネルではなく、スクショのように長細い形にしてみました。


あまり画が変わっていませんが、こんな感じになりました。


結構遠くから見ても存在感があり、なおかつ景観をそれほど壊していない、ちょうどいい具合かなぁ、と思っているのですが。



トンネル掘るだけで終わったら、さすがに税金の無駄遣いなので道を繋げていきます。
砂漠に掠りながら運河方向に南下させ


前の100エントリーの時に作った跳ね橋に接続。


さらに南に行くと湖畔に佇む平原の村があるのですが、この周辺がバージョンの小壁があるので、


それを造地して接続させました。


ついでに村の北側の川が途中で止まっていたので、それを伸ばしてスクショ上の湖に接続しました。

赤くないけど赤い民家を作る


ジャングルじゃないけどジャングル地区のひっそりした集落に民家を追加したいと思います。


土台には彩釉テラコッタを使ってみました。サイズは小さ目。


壁材は赤くないけど赤い砂を使います。
一番上のラインは土台と同じく彩釉テラコッタを使ってオシャレ感を出します。


12年以上マイクラやっていて、最も早く完成した屋根と言っていいんじゃないでしょうか?


内装を作っていきます。


こんな感じとなりました。
なんで床とか、この色にしたんだろうと、思い出そうとしたのですが、記憶が抜け落ちています。


外観を微調整して完成。

サンゴ屋を作る


今回はサンゴ専用店を作りたいと思います。場所は南1.8区。


サンゴ屋と言っても普通のお店なので、普通の土台。普通のサイズ。


壁は天然系素材で作ります。と、言ってもマイクラのブロックはほとんど天然系か。


屋根は竹にしましょう。少しだけ形状に拘ってみました。


内装を作っていきます。


こんな感じに天然系サンゴを並べてみました。
天井もきれいな感じです。


反対側はこんな感じになっています。


外観を微調整して完成。

階段を広く作り過ぎた二階建て民家を作る (後編)


先に2階から作っていくことにします。


こんな感じになりました。
いまさらながら、かなりハイカラですね。


1階部分はガレージになっており、愛車が置かれています。


階段下にも小さな物置部屋があります。


そして部屋を作った後に気づいたんですけど、部屋が3×4と超狭いにも関わらず階段広すぎ!と。
そんなわけで幅2の階段の片方は植木鉢を配置してみました。


そのほかいろいろと調整して完成。

階段を広く作り過ぎた二階建て民家を作る (前編)


エメラルド山岳区のまだ1軒しか民家のない集落(仮)に家を追加したいと思います。


サイズはこんなところ


相性の良いシラカバの原木と竹で作っていきます。
左右対称ではない作りになっています。


タイトル通り今回は2階建てなので、広い方のみ壁を作ります。


屋根を作成。広い方は傾斜を緩く、狭い方は広くしてみました。


次回、内装を作っていきます。

推しロウソク屋を作る


極東サバンナ地区のスタジアムサイドにある道沿いに露天を追加したいと思います。


赤いカーペットに、


壁は他の露天に倣ってシラカバ。


立派な屋根付きです。


内装?を作っていきましょう。


こんな感じのロウソク屋にしました。
スタジアムで試合が行われたり、歌手がコンサートで来た時に、自分の推しのカラーのロウソクで応援する感じです。令和の時代で言うところのペンライトというものでしょうか。


外観を微調整して完成。

和風っぽい民家を作るずら


北大陸のこの微妙な隙間に民家を建てたいと思います。


サイズは小さ目です。


壁はエンドストーンにしておきましょう。


屋根はいたって普通のトウヒにしておきます。


内装を作っていきます。


なんとなく和風ライクな感じにしてみました。
ウツボカズラのなんとかずら、という語尾が和風っぽいですねー。


外観を調整して完成ずら。

おめぇの角よこせぇ (後編)


前回、角笛を1本ゲットしました。
が、時間が掛かる上にわりとアクション下手な私はなかなか集めるのが辛い。
なので、半自動化させたいと思います。図はいろいろと試作したところ


いろいろ考えました。山羊が目の前に来たら石をピストンで押し出したり、もしくはピストンで自分を押し出したりと…
結果、うまくいったのは単純に自分を水泳スタイルで待機させておくこと。
途中までレッドストーン回路があったのですが、シンプル化を進めたところレッドストーン回路無しでうまく行くようになってしまいました。


一応、回収部だけは装置にしています。
3台で足りそうな気もしますが、念のため。



!?
さて、前回すべてコンプリートしたいと書きましたが、4種類はレアな叫ぶ山羊からしかドロップしません。
叫ぶ山羊は2%の確率で生まれるらしいので、、、、頑張ります。


叫ぶ山羊自体は生まれたのですが、あまりに周辺に山羊がいすぎて、叫び声だけではどの山羊かわからず、叫んだ傍から適当な山羊を装置に連れて行って角を頂きます。
そして、ようやくゲット。
ちなみに、既にラージチェスト1つ分が別途あったりします。


1頭生まれれば、あとは簡単に増やせるので、叫ぶ山羊から採れる角笛をラージチェスト1つ分確保して、とりあえず終了。

一応、放置する時間もあるので敵モブが入らないように周辺に木を建てたりと気を使った調整を加えていたりもします。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2023年11月

武器防具屋を作る (前編)


エメラルド山岳区のこのあまりやる気のない商店街に、今回は気合を入れる為に武器防具屋を作りたいと思います。


ちょこっと丘を削って、土台を作ります。どうやら高床式の模様ですね。


シラカバで外壁を作ります。


屋根はジャングルの木と、見返してみるとすごくたくさんの種類の木を用いていますね。


次回、内装を作っていきます。

小さな長細い民家を作る


南のこの比較的田舎の集落に民家を追加したいと思います。


今回は長細い感じで攻めてみました。


ダークオーク系の自然な暮らさな家。


屋根はオークの三角屋根とします。


天井に穴が開いているのは気にせずに内装を作っていきましょう。


こんな感じに仲良く2人で住むことができる民家となりました。


外観もきちんと天井をふさいで完成。

エッグスタンドを作る


西1.8区は遠く離れた集落にも関わらずお買い物する場所があまりありません。
そこで、今回は卵屋を作りたいと思います。


街道沿いにこんな形で土台を作ります。


ピラミッドというか、三角形の形にしてみました。
なぜかは、教えてあげないよ♪


内装を作っていきます。


卵の種類が増えてきて嬉しい限りです。
一番やばい卵もそろそろどうにかなるアップデート来ないでしょうかね?


内側はこんな感じになっています。
スライムの卵も扱っていますよ。


外観を微調整して完成。


裏はこんな感じになっています。

ブルワリーの集落に民家を増やす (後編)


内装を作っていきます。入り口入ったらキッチンですが、その奥は小さいながらもロフトがあったりします。


ロフトは寝室になっています。リアルだとベッドを持ってくるのが大変そうです。


階段の下部分はちょっとした鍛冶スペース、


角の先がダイニングになっています。


そして、外観を微調整して完成。

ブルワリーの集落に民家を増やす (前編)


ブルワリーの近くにあるこの集落に民家を加えたいと思います。


周辺の建築様式に倣って赤レンガを使っていきます。
小さいですけど、L型の形状にしてみました。


壁はテラコッタ主体。


屋根は基本オークですが、アクセントとして竹を使ってみました。


次回、内装を作っていきます。

山を抜ける道づくり


かなり長い事、南1.8区にあるこの山脈の向こうに通ずる道をどう作ろうか悩んでおりました。


いろいろと検討した結果、トンネルを掘ることにしました。
とは言っても、普通のトンネルではなく、スクショのように長細い形にしてみました。


あまり画が変わっていませんが、こんな感じになりました。


結構遠くから見ても存在感があり、なおかつ景観をそれほど壊していない、ちょうどいい具合かなぁ、と思っているのですが。



トンネル掘るだけで終わったら、さすがに税金の無駄遣いなので道を繋げていきます。
砂漠に掠りながら運河方向に南下させ


前の100エントリーの時に作った跳ね橋に接続。


さらに南に行くと湖畔に佇む平原の村があるのですが、この周辺がバージョンの小壁があるので、


それを造地して接続させました。


ついでに村の北側の川が途中で止まっていたので、それを伸ばしてスクショ上の湖に接続しました。

赤くないけど赤い民家を作る


ジャングルじゃないけどジャングル地区のひっそりした集落に民家を追加したいと思います。


土台には彩釉テラコッタを使ってみました。サイズは小さ目。


壁材は赤くないけど赤い砂を使います。
一番上のラインは土台と同じく彩釉テラコッタを使ってオシャレ感を出します。


12年以上マイクラやっていて、最も早く完成した屋根と言っていいんじゃないでしょうか?


内装を作っていきます。


こんな感じとなりました。
なんで床とか、この色にしたんだろうと、思い出そうとしたのですが、記憶が抜け落ちています。


外観を微調整して完成。

サンゴ屋を作る


今回はサンゴ専用店を作りたいと思います。場所は南1.8区。


サンゴ屋と言っても普通のお店なので、普通の土台。普通のサイズ。


壁は天然系素材で作ります。と、言ってもマイクラのブロックはほとんど天然系か。


屋根は竹にしましょう。少しだけ形状に拘ってみました。


内装を作っていきます。


こんな感じに天然系サンゴを並べてみました。
天井もきれいな感じです。


反対側はこんな感じになっています。


外観を微調整して完成。

階段を広く作り過ぎた二階建て民家を作る (後編)


先に2階から作っていくことにします。


こんな感じになりました。
いまさらながら、かなりハイカラですね。


1階部分はガレージになっており、愛車が置かれています。


階段下にも小さな物置部屋があります。


そして部屋を作った後に気づいたんですけど、部屋が3×4と超狭いにも関わらず階段広すぎ!と。
そんなわけで幅2の階段の片方は植木鉢を配置してみました。


そのほかいろいろと調整して完成。

階段を広く作り過ぎた二階建て民家を作る (前編)


エメラルド山岳区のまだ1軒しか民家のない集落(仮)に家を追加したいと思います。


サイズはこんなところ


相性の良いシラカバの原木と竹で作っていきます。
左右対称ではない作りになっています。


タイトル通り今回は2階建てなので、広い方のみ壁を作ります。


屋根を作成。広い方は傾斜を緩く、狭い方は広くしてみました。


次回、内装を作っていきます。

推しロウソク屋を作る


極東サバンナ地区のスタジアムサイドにある道沿いに露天を追加したいと思います。


赤いカーペットに、


壁は他の露天に倣ってシラカバ。


立派な屋根付きです。


内装?を作っていきましょう。


こんな感じのロウソク屋にしました。
スタジアムで試合が行われたり、歌手がコンサートで来た時に、自分の推しのカラーのロウソクで応援する感じです。令和の時代で言うところのペンライトというものでしょうか。


外観を微調整して完成。

和風っぽい民家を作るずら


北大陸のこの微妙な隙間に民家を建てたいと思います。


サイズは小さ目です。


壁はエンドストーンにしておきましょう。


屋根はいたって普通のトウヒにしておきます。


内装を作っていきます。


なんとなく和風ライクな感じにしてみました。
ウツボカズラのなんとかずら、という語尾が和風っぽいですねー。


外観を調整して完成ずら。

おめぇの角よこせぇ (後編)


前回、角笛を1本ゲットしました。
が、時間が掛かる上にわりとアクション下手な私はなかなか集めるのが辛い。
なので、半自動化させたいと思います。図はいろいろと試作したところ


いろいろ考えました。山羊が目の前に来たら石をピストンで押し出したり、もしくはピストンで自分を押し出したりと…
結果、うまくいったのは単純に自分を水泳スタイルで待機させておくこと。
途中までレッドストーン回路があったのですが、シンプル化を進めたところレッドストーン回路無しでうまく行くようになってしまいました。


一応、回収部だけは装置にしています。
3台で足りそうな気もしますが、念のため。



!?
さて、前回すべてコンプリートしたいと書きましたが、4種類はレアな叫ぶ山羊からしかドロップしません。
叫ぶ山羊は2%の確率で生まれるらしいので、、、、頑張ります。


叫ぶ山羊自体は生まれたのですが、あまりに周辺に山羊がいすぎて、叫び声だけではどの山羊かわからず、叫んだ傍から適当な山羊を装置に連れて行って角を頂きます。
そして、ようやくゲット。
ちなみに、既にラージチェスト1つ分が別途あったりします。


1頭生まれれば、あとは簡単に増やせるので、叫ぶ山羊から採れる角笛をラージチェスト1つ分確保して、とりあえず終了。

一応、放置する時間もあるので敵モブが入らないように周辺に木を建てたりと気を使った調整を加えていたりもします。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ