2024年12月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2024年12月

地下鉱山都市駅とたたら村駅を繋げる


前々回作った地下鉱山都市の駅と前回作ったたたら村駅を繋げようと思います。
とりあえず、まっすぐ掘ります。


通路の幅を拡幅します。そしてちょうどスクショの位置がだいたいの中間点になります。
このあたりの地上の地形も結構富んでいるので、もしかすると将来ここに駅を作るかも知れません。


ここを境に、東の地下鉱山都市側はこのようなトンネルにしました。
鉱山っぽい感じにしてみました


そしてたたら村駅側はこのような和風テイストなトンネルにしてみたでござる。


ちなみにこのような簡単なレッドストーン回路を設置して、トロッコが通過するタイミングで次のドアが開くようになっています。
(厳密にはドアは初期状態で通電しており開いた状態で、通過時に閉じます)


本当は直線上に駅を設けたかったのですが、そうは問屋が許さずに、微妙にずれています。
前も別の所で言った覚えがありますが、中途半端にずれるのは結構面倒です。


このような複線化っぽい感じにしてごまかしました。
右上はどこにも通じていません。左下はもしかすると将来繋がるかも知れないので、前回作った駅と分岐の回路で結んであります。


左上に進むとすぐに階段になり、前回作ったたたら場駅に繋がります。

たたら村駅を作る


前回、地下鉱山都市に駅を作りました。この駅を繋げる先は前の100エントリーで開墾したたたら村なのですが、都合上路線より先に駅を作りたいと思います。


場所はお米屋の斜め前あたりで、サイズはまぁ普通ってところでしょうか。


外観自体は特に駅っぽくなく、普通の和風テイストな感じにします。


屋根も瓦っぽい感じ。


肝心の内装を作っていきましょう。


線路は地上に出ずにすぐに地下に進む感じです。
地下鉱山都市ではない逆方向に延ばす予定は今の所ないのですが、一応中間駅仕様にしておきます。


江戸時代の鉄道駅なんて資料があるわけないので、完全にイメージで作ってみました。


外観を微調整して完成。
一応、屋根にトロッコを乗せて駅であることを主張してみました。

次回、今年ラストはたたら村と地下鉱山都市を結ぶ路線を作りたいと思います。

地下鉱山都市に駅を作る


地下帝国区とは別に、むかし頑張って地下に空間を作って築いた都市があります。
一応、中央のグロウストーンの場所に既にトロッコ鉄道が乗り入れていますが、今回はそれとは別に駅を作りたいと思います。


駅自体のスペースの他、駅から延びることが想定される線路など、結構苦労して位置を決めました。
スクショの矢印の位置で、わりと地上に近い場所となります。


まずは掘ってスペースを確保。


駅を設置します。とりあえず両方に行けるタイプの駅にします。
右側は既に決まっており次回作る予定ですが、左側はまだ未定。


結構スペースがギリギリで、回路とか外に出ちゃったりもしています。


いろいろと付属設備やら装飾も加えて完成。


外観というか、入り口はこんな感じになっています。

アヒル型の民家を作るクワァ


巷ではチキンが人気になる季節ですが、今回はそれに抗ってアヒル型民家を作りたいと思います。


場所は南1.8区で、サイズはやや小さ目と言ったところでしょう。最近は物価高ですし。


壁は基礎をクチバシ色、それより上は毛色にします。


屋根は特にアヒルとは関係ないです。まぁぶっちゃけちゃうと試作が完成したあとに、これ、、、アヒルって気づいちゃったもので。
強いて言えば足がオレンジですね。


内装を作っていきます。


本番作成時は既にアヒルが脳内にあったので、よりアヒル色にしました。


外観を微調整して完成クワァ。

小さな本屋を作る


エメラルド山岳区のこの商店街にお店を追加したいと思います。


今回は土地が限られていたので、いつも以上に小規模です。


壁は丸太でくみ上げます。


屋根は泥レンガ。


内装を作っていきます。


小さな本屋にしてみました。
座り読みスペースもあります。


外観も微調整して完成。

ペールガーデンを探しに探検だ! (3)


さて最大の目標であるペールガーデンは発見しましたが、もうちょっとだけ探索をしてみましょう。
なんと、前回発見したペールガーデンから見える位置に別のペールガーデンもあったりします。
そんなに出現頻度は多くないはずなんですけどね。


それをよそに、もうすこし南下するとサバンナバイオームに入ります。


実は密かな第二目標であったアルマゲドンを発見しました!
最初、この状態が子供かと思って、しばらく待ってしまいましたよ。


連れて帰ろうと思いますが、2匹しか見つけられず事故が怖いので、ここで少し繁殖しておきます。
待ち時間に露出している銅があったので、ブラシを作ったらあっという間に溶けました。



そんなわけで少し繁殖したら、お持ち帰りします。
おいでおいで、


無事に洋館のところまで連れてくることができました。
船で戻ってもよかったのですが、洋館もあることですし、ペールガーデンにはまた来ないといけないので、久しぶりにネザーゲートを開通します。



明るい洞窟の中に現れました。とりあえず矢の指す方向を掘り進めます。


あれはブログではほとんど出番の無くなってしまった極東サバンナのネザーゲートです。
わりと良い位置に出てくれました。


道を整備する予定はまったくなかったのですが、今回は収穫が多くてテンションが高かったので、新ゲートまでまっすぐ道を繋ぎなおしました。

ペールガーデンを探しに探検だ! (2)


これぞ探していたペールガーデンです!
なお、どの角度から見ても同じような形状をしており、プリン状になっています。


スクショは帰路時に撮ったものですが、土で道を作って上った頃には


夜になっていました。しかし、噂によるとペールガーデンは夜が本番。


夜にしか咲かないという花もゲット。


そしてさらにこのバイオームの固有モブであるクリーキングさんも登場。が、あぶない!


目が三つあるだけあってさすがです。


とりあえず今回は軽く樹脂を頂ければなぁ、と思っていたのですが、想像の10倍くらい簡単でした。


でも、木に着いた樹脂を採取しようと見上げたら、こんな状態になっていた時はさすがにびっくりしましたが


日中は苗木やとりあえず直近で使うかも知れない分の資材集め、後々今回忘れた骨粉を使って花を採取するための整地などをし、夜はクリーキングをするというリゲイン生活をした結果


思った以上集めてしまいました。

メインの目的は果たしましたが、もう少し探検は続きます。

ペールガーデンを探しに探検だ! (1)


バージョン1.21.4で新しいバイオームのペールガーデンが追加されました。
ぜんぜん最近のバージョンアップに付いていけていませんが、新素材は興味があるので、今回はそのバイオームを探しに探検したいと思います。


出発地は、極東サバンナ地区の南にあるスタジアムをさらに南下した大陸の南端。
ここから船に乗ってひたすら南に進みます。


途中で海底神殿を発見。とりあえず今回はスルー。


続いて、ちょっとスクショでは分かりづらいですが、海底遺跡&沈没船を発見。
こっちは短時間で済みそうなので、ちょっくら探索してみたいと思います。


近くにあるだけかと思ったら融合していました。
遺跡の方はほとんど良いものがありませんでしたが、沈没船の方は鍛冶型があったので大当たり!


水上に戻って南下すると大陸が見えてきました。


あまりセーブデータを増やしたくないので描写距離を狭くしていますが、普通のシラカバイオームとその奥は暗~い森バイオームとなっています。


おやっ、人工物が見えます。


なんと森の洋館を発見しました。


内部は後回しにするも、とりあえず入り口を探していたら、見たこともない風景が!

つづく


ちなみに、毎度のことですが、予めここにペールガーデンがあることは別のセーブデータにて調査済みです。
前述のようにセーブデータを増やさない為に予習していますが、海底神殿や森の洋館の中や沈没船の宝箱などは未チェックです。

ゲル型民家を追加する


少し前(本当)に運河の近くの平原にゲル型の民家を建てました。
しかし、一棟だけだと寂しいので、もう一棟追加したいと思います。


遠く離しても意味が無いのですぐ近くに建てますが、間には懐かしき海の上を走る列車の線路が通っていたりします。


基本素材は羊毛にします。サイズは前に建てたものより一回りくらい大きなものになります。


ですが、基本的な様式は同じ。


内装を作っていきます。


何種類かの絨毯を敷いているようなイメージです。


外観を微調整して完成。

チューリップの園からフロっ区へトロッコ鉄道を繋げる


フロっ区に小さなトロッコ鉄道駅がありますが、ご覧の通りどこにも繋がっていません。
今回はここに既存のトロッコ鉄道の路線を繋げたいと思います。


ここはチューリップの園から海底を東にひたすら長い事進んだ末端で、途中で途切れて長い間放置されていました。
6年前のアーカイブから頑張って記事を探し出しました。みんなが思う最初の言葉がなんとなくわかる気がします。


そこから北方向に進みますが、いきなり峡谷にぶつかりました。


幸い、滝の間を縫うように線路が引けたのでまた放置することなく進むことができます。


既定の位置まで進んだら地上に向けて掘り上げます。


斜面もなるべく気にしつつ作りました。


地下も長かったので、この周辺にも駅を作りたいと思っていますが、今回はとりあえずスルー。


地上は高架を作って北を目指します。


そんなに高くないので、場所によっては森林の中を這い進みます。
ちなみに、これを作っているときに何か悲しい動画を見た気がするんですけど何だったかは覚えておらず、悲しい印象だけが残ってます。


森林を抜けると、フロっ区の駅になりますので、無事に測量ミスもなく接続。
これでフロっ区も孤立状態から抜け出せましたケロ。

彩釉テラコッタ集落にオベリスクを建てる


彩釉テラコッタで家を建てている集落があります。
前の100エントリーで無事に16色使い終えました。
で、集落の入り口にこんな感じの塔が立っています。これは建てた順に忘れないように積んだもので、途中から何となく記念碑っぽく感じていました。


そんな記念碑ですが、あそこは明らかに邪魔。
なので、場所を変えたいと思います。ちょうど集落の中心が空き地だったので、そこをすることにします。


さすがに彩釉テラコッタを積むだけだとお粗末なので、基礎を作り


順序を間違えないように慎重に移し、


周囲や尖塔もしっかり作りあげて、オベリスクスタイルにしてみました。


なんとなく高さもちょうどいい感じかなと思っています。
ついでに、周辺にも道を設けてみました。

なんとなく締めっぽい雰囲気ですが、もうちょいこの集落は手を加えたいと思っています。

ジャングル・スタジアムを作る (4)


前回、建物の上に部屋を作りましたが、ここは放送室となります。


対面側は記録室。


そんなわけでいつもの部屋すべて作り終えたので完成です。
外れ席とかありそうな気もしますが、エコです。


観客席の下で何か生まれそうな気もしますが、エコです。


全景はこんな感じになっています。わりとうまく溶け込んでくれた気がします。


リアルな建物とかもそうですけど、おっきな建物の徐々に近づくのが結構好きです。

ジャングル・スタジアムを作る (3)


前回観客席を作りましたが、皆が皆ターザンなわけではありません。
階段というテクノロジーをもって解決します。


こんな感じの螺旋階段で地上付近まで下ろして、最初の頃に作った道と繋げます。
ちなみに、道はアウェイとホームで別々に分かれていたりします。


階段の最上部にはスペースをすこし作り


売店を設けました。
ジャングルビールやジャングルジャガイなどおすすめです。


客席の下にちょこっとだけ倉庫を設けてあります。


階段は2か所で角はあと2つ残っているので、そこはこのように盛ってから


部屋を作ります。詳しくは次回
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2024年12月

地下鉱山都市駅とたたら村駅を繋げる


前々回作った地下鉱山都市の駅と前回作ったたたら村駅を繋げようと思います。
とりあえず、まっすぐ掘ります。


通路の幅を拡幅します。そしてちょうどスクショの位置がだいたいの中間点になります。
このあたりの地上の地形も結構富んでいるので、もしかすると将来ここに駅を作るかも知れません。


ここを境に、東の地下鉱山都市側はこのようなトンネルにしました。
鉱山っぽい感じにしてみました


そしてたたら村駅側はこのような和風テイストなトンネルにしてみたでござる。


ちなみにこのような簡単なレッドストーン回路を設置して、トロッコが通過するタイミングで次のドアが開くようになっています。
(厳密にはドアは初期状態で通電しており開いた状態で、通過時に閉じます)


本当は直線上に駅を設けたかったのですが、そうは問屋が許さずに、微妙にずれています。
前も別の所で言った覚えがありますが、中途半端にずれるのは結構面倒です。


このような複線化っぽい感じにしてごまかしました。
右上はどこにも通じていません。左下はもしかすると将来繋がるかも知れないので、前回作った駅と分岐の回路で結んであります。


左上に進むとすぐに階段になり、前回作ったたたら場駅に繋がります。

たたら村駅を作る


前回、地下鉱山都市に駅を作りました。この駅を繋げる先は前の100エントリーで開墾したたたら村なのですが、都合上路線より先に駅を作りたいと思います。


場所はお米屋の斜め前あたりで、サイズはまぁ普通ってところでしょうか。


外観自体は特に駅っぽくなく、普通の和風テイストな感じにします。


屋根も瓦っぽい感じ。


肝心の内装を作っていきましょう。


線路は地上に出ずにすぐに地下に進む感じです。
地下鉱山都市ではない逆方向に延ばす予定は今の所ないのですが、一応中間駅仕様にしておきます。


江戸時代の鉄道駅なんて資料があるわけないので、完全にイメージで作ってみました。


外観を微調整して完成。
一応、屋根にトロッコを乗せて駅であることを主張してみました。

次回、今年ラストはたたら村と地下鉱山都市を結ぶ路線を作りたいと思います。

地下鉱山都市に駅を作る


地下帝国区とは別に、むかし頑張って地下に空間を作って築いた都市があります。
一応、中央のグロウストーンの場所に既にトロッコ鉄道が乗り入れていますが、今回はそれとは別に駅を作りたいと思います。


駅自体のスペースの他、駅から延びることが想定される線路など、結構苦労して位置を決めました。
スクショの矢印の位置で、わりと地上に近い場所となります。


まずは掘ってスペースを確保。


駅を設置します。とりあえず両方に行けるタイプの駅にします。
右側は既に決まっており次回作る予定ですが、左側はまだ未定。


結構スペースがギリギリで、回路とか外に出ちゃったりもしています。


いろいろと付属設備やら装飾も加えて完成。


外観というか、入り口はこんな感じになっています。

アヒル型の民家を作るクワァ


巷ではチキンが人気になる季節ですが、今回はそれに抗ってアヒル型民家を作りたいと思います。


場所は南1.8区で、サイズはやや小さ目と言ったところでしょう。最近は物価高ですし。


壁は基礎をクチバシ色、それより上は毛色にします。


屋根は特にアヒルとは関係ないです。まぁぶっちゃけちゃうと試作が完成したあとに、これ、、、アヒルって気づいちゃったもので。
強いて言えば足がオレンジですね。


内装を作っていきます。


本番作成時は既にアヒルが脳内にあったので、よりアヒル色にしました。


外観を微調整して完成クワァ。

小さな本屋を作る


エメラルド山岳区のこの商店街にお店を追加したいと思います。


今回は土地が限られていたので、いつも以上に小規模です。


壁は丸太でくみ上げます。


屋根は泥レンガ。


内装を作っていきます。


小さな本屋にしてみました。
座り読みスペースもあります。


外観も微調整して完成。

ペールガーデンを探しに探検だ! (3)


さて最大の目標であるペールガーデンは発見しましたが、もうちょっとだけ探索をしてみましょう。
なんと、前回発見したペールガーデンから見える位置に別のペールガーデンもあったりします。
そんなに出現頻度は多くないはずなんですけどね。


それをよそに、もうすこし南下するとサバンナバイオームに入ります。


実は密かな第二目標であったアルマゲドンを発見しました!
最初、この状態が子供かと思って、しばらく待ってしまいましたよ。


連れて帰ろうと思いますが、2匹しか見つけられず事故が怖いので、ここで少し繁殖しておきます。
待ち時間に露出している銅があったので、ブラシを作ったらあっという間に溶けました。



そんなわけで少し繁殖したら、お持ち帰りします。
おいでおいで、


無事に洋館のところまで連れてくることができました。
船で戻ってもよかったのですが、洋館もあることですし、ペールガーデンにはまた来ないといけないので、久しぶりにネザーゲートを開通します。



明るい洞窟の中に現れました。とりあえず矢の指す方向を掘り進めます。


あれはブログではほとんど出番の無くなってしまった極東サバンナのネザーゲートです。
わりと良い位置に出てくれました。


道を整備する予定はまったくなかったのですが、今回は収穫が多くてテンションが高かったので、新ゲートまでまっすぐ道を繋ぎなおしました。

ペールガーデンを探しに探検だ! (2)


これぞ探していたペールガーデンです!
なお、どの角度から見ても同じような形状をしており、プリン状になっています。


スクショは帰路時に撮ったものですが、土で道を作って上った頃には


夜になっていました。しかし、噂によるとペールガーデンは夜が本番。


夜にしか咲かないという花もゲット。


そしてさらにこのバイオームの固有モブであるクリーキングさんも登場。が、あぶない!


目が三つあるだけあってさすがです。


とりあえず今回は軽く樹脂を頂ければなぁ、と思っていたのですが、想像の10倍くらい簡単でした。


でも、木に着いた樹脂を採取しようと見上げたら、こんな状態になっていた時はさすがにびっくりしましたが


日中は苗木やとりあえず直近で使うかも知れない分の資材集め、後々今回忘れた骨粉を使って花を採取するための整地などをし、夜はクリーキングをするというリゲイン生活をした結果


思った以上集めてしまいました。

メインの目的は果たしましたが、もう少し探検は続きます。

ペールガーデンを探しに探検だ! (1)


バージョン1.21.4で新しいバイオームのペールガーデンが追加されました。
ぜんぜん最近のバージョンアップに付いていけていませんが、新素材は興味があるので、今回はそのバイオームを探しに探検したいと思います。


出発地は、極東サバンナ地区の南にあるスタジアムをさらに南下した大陸の南端。
ここから船に乗ってひたすら南に進みます。


途中で海底神殿を発見。とりあえず今回はスルー。


続いて、ちょっとスクショでは分かりづらいですが、海底遺跡&沈没船を発見。
こっちは短時間で済みそうなので、ちょっくら探索してみたいと思います。


近くにあるだけかと思ったら融合していました。
遺跡の方はほとんど良いものがありませんでしたが、沈没船の方は鍛冶型があったので大当たり!


水上に戻って南下すると大陸が見えてきました。


あまりセーブデータを増やしたくないので描写距離を狭くしていますが、普通のシラカバイオームとその奥は暗~い森バイオームとなっています。


おやっ、人工物が見えます。


なんと森の洋館を発見しました。


内部は後回しにするも、とりあえず入り口を探していたら、見たこともない風景が!

つづく


ちなみに、毎度のことですが、予めここにペールガーデンがあることは別のセーブデータにて調査済みです。
前述のようにセーブデータを増やさない為に予習していますが、海底神殿や森の洋館の中や沈没船の宝箱などは未チェックです。

ゲル型民家を追加する


少し前(本当)に運河の近くの平原にゲル型の民家を建てました。
しかし、一棟だけだと寂しいので、もう一棟追加したいと思います。


遠く離しても意味が無いのですぐ近くに建てますが、間には懐かしき海の上を走る列車の線路が通っていたりします。


基本素材は羊毛にします。サイズは前に建てたものより一回りくらい大きなものになります。


ですが、基本的な様式は同じ。


内装を作っていきます。


何種類かの絨毯を敷いているようなイメージです。


外観を微調整して完成。

チューリップの園からフロっ区へトロッコ鉄道を繋げる


フロっ区に小さなトロッコ鉄道駅がありますが、ご覧の通りどこにも繋がっていません。
今回はここに既存のトロッコ鉄道の路線を繋げたいと思います。


ここはチューリップの園から海底を東にひたすら長い事進んだ末端で、途中で途切れて長い間放置されていました。
6年前のアーカイブから頑張って記事を探し出しました。みんなが思う最初の言葉がなんとなくわかる気がします。


そこから北方向に進みますが、いきなり峡谷にぶつかりました。


幸い、滝の間を縫うように線路が引けたのでまた放置することなく進むことができます。


既定の位置まで進んだら地上に向けて掘り上げます。


斜面もなるべく気にしつつ作りました。


地下も長かったので、この周辺にも駅を作りたいと思っていますが、今回はとりあえずスルー。


地上は高架を作って北を目指します。


そんなに高くないので、場所によっては森林の中を這い進みます。
ちなみに、これを作っているときに何か悲しい動画を見た気がするんですけど何だったかは覚えておらず、悲しい印象だけが残ってます。


森林を抜けると、フロっ区の駅になりますので、無事に測量ミスもなく接続。
これでフロっ区も孤立状態から抜け出せましたケロ。

彩釉テラコッタ集落にオベリスクを建てる


彩釉テラコッタで家を建てている集落があります。
前の100エントリーで無事に16色使い終えました。
で、集落の入り口にこんな感じの塔が立っています。これは建てた順に忘れないように積んだもので、途中から何となく記念碑っぽく感じていました。


そんな記念碑ですが、あそこは明らかに邪魔。
なので、場所を変えたいと思います。ちょうど集落の中心が空き地だったので、そこをすることにします。


さすがに彩釉テラコッタを積むだけだとお粗末なので、基礎を作り


順序を間違えないように慎重に移し、


周囲や尖塔もしっかり作りあげて、オベリスクスタイルにしてみました。


なんとなく高さもちょうどいい感じかなと思っています。
ついでに、周辺にも道を設けてみました。

なんとなく締めっぽい雰囲気ですが、もうちょいこの集落は手を加えたいと思っています。

ジャングル・スタジアムを作る (4)


前回、建物の上に部屋を作りましたが、ここは放送室となります。


対面側は記録室。


そんなわけでいつもの部屋すべて作り終えたので完成です。
外れ席とかありそうな気もしますが、エコです。


観客席の下で何か生まれそうな気もしますが、エコです。


全景はこんな感じになっています。わりとうまく溶け込んでくれた気がします。


リアルな建物とかもそうですけど、おっきな建物の徐々に近づくのが結構好きです。

ジャングル・スタジアムを作る (3)


前回観客席を作りましたが、皆が皆ターザンなわけではありません。
階段というテクノロジーをもって解決します。


こんな感じの螺旋階段で地上付近まで下ろして、最初の頃に作った道と繋げます。
ちなみに、道はアウェイとホームで別々に分かれていたりします。


階段の最上部にはスペースをすこし作り


売店を設けました。
ジャングルビールやジャングルジャガイなどおすすめです。


客席の下にちょこっとだけ倉庫を設けてあります。


階段は2か所で角はあと2つ残っているので、そこはこのように盛ってから


部屋を作ります。詳しくは次回
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ