2025年01月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年01月

丘の上に民家を作る (後編)


グレーっ感じのテイストで、ちょっとだけピンクがアクセントになるようなインテリアにしてみました。


キッチンはこんな感じ。


外観を微調整して完成。


裏側はちょっとした畑があったりもします。


メイン街道からも通路を繋げておきました。

丘の上に民家を作る (前編)


エメラルド山岳区のカーソル位置よりやや右側の丘の上に民家を追加したいと思います。


けっこう凸凹なのと、うちのワールドではやや多い目なので少しだけ整地します。
ちなみに最初作った試作はサイズが大きすぎてボツになりました。いつか別の所で使おうと思います。


安山岩の塀を壁のメイン素材にします。
後ろ側はなんとなく後から増築したというイメージ。


屋根は普通にダークオークの木材です。


塀を壁にするとドアを設置するときに隙間があいてしまいますが、ちょい工夫で自然な感じにしています。


少しスペースを取りますが、こんな風になっています。

内装は次回

運河にタグボートベースを作る (後編)


1階部分は主に作業部屋になっています。ちなみに入り口はたくさんありますが、半分以上は閉鎖しています。
今回の建築にあたり調べ直したところ、タグボートは大型船のサポート以外にも消防や事故時の救援なども行うということで、消防署的なテイストも加えてみました。


わりとごちゃごちゃといろいろなものを配置しています。


2階は待機部屋となっており、結構フリーな感じにしてみました。
当たり配属先かも知れません。


2部屋に分かれており、奥の部屋はちょっとしたトレーニングルームになっていたりします。



外側にも新たに桟橋を設けました。
いつかタグボート自体も用意する予定でいます。


外観を微調整して完成。
なお、モデルがありパナマ運河の閘門の施設の外観を参考にさせて頂きました。

運河にタグボートベースを作る (前編)


運河の一部は非常に狭いので、大型船などはタグボートのサポートが必要になると考えられます。
ということで、今回はタグボートの基地を作りたいと思います。


場所は運河の西端のちょうど上り口と下り口の間で、実はこの施設を作ることを前提に運河を形成しておりました。
ほんの少し山を削って敷地を確保。


1段目にアクセントとして青いコンクリを入れ、2段目より上は白をベースにします。


2階建てにし、先のバージョンアップで加わったペールオークの木材を使います。
正直、ペールオークを使う前は白系の建材は他にもあるから別にいいかなぁ、と思っていたのですが実際に使ってみると想像以上に使い勝手が良いです。


屋根は赤レンガで、単調にならないように少しだけ工夫を入れています。


次回、内装を作っていきます。

南々工業地帯に歯車を嚙合わせる


少し前に南々工業地帯内に車両基地を作りました。今回はその隣のスクショ中央に次男島にも作った歯車を作りたいと思います。
空き地に見えるかも知れませんが、地下に右と同じ形状のタンクが埋まっています。


まずは仮となっていたトロッコ鉄道の路線を高架に設置しなおしました。


それを潜らせるように歯車を設置します。
東京ドームシティの観覧車&ジェットコースターを思い浮かべました。あれ初めて見た時衝撃的でした。


調子に乗って通路もさらに大きな歯車を設置しました。


さすがに工業の地区のくせに魔法の力で浮かんでいるのも変なので、他の歯車と嚙合わせておきます。


次男島では縦型しかなかったのですが、今回は横型も設けてみました。


さらに壊れて放置された歯車なんかも置いてみました。
その場で思いついた割に結構インパクトあってお気に入りです。


ちょっと背景もあわさってぐちゃぐちゃし過ぎましたが、まぁいいでしょう。

ペットの鎧屋を作る (後編)


まずはお店の店内部分。馬鎧や先日お友達になったアルマジロの樹皮の鎧などを取り扱っております。


1階の奥はちょっと天井が低いですが、作業部屋になっています。
ペットの大きさに合わせて調整しているようなイメージ。


2階は住居となっています。
窓からお店の中を見下ろせるのがお気に入りポイント。


地形の関係で、ちょっと浮いているので荷物などを置いて調整。
このあたりは試作ではないので、ぶっつけで作業しています。


全体的に微調整して完成。


裏道は隣の店と繋げてみました。

ペットの鎧屋を作る (前編)


うちではペットを飼っていないのですが、実家には猫様がいます。
正月に堪能してきたので、今回はペットの鎧屋を作りたいと思います。


場所はできる城下町商店街です。
サイズはこの地域では一般的と言ったところ。


外壁はシラカバ系で作ります。
奇跡的にロバの色合いとマッチしました。


周辺の建物同様に、このお店も一部分を二階建てにします。


屋根は赤ネザーレンガにします。
一瞬、ロバの鞍の色にしようかなぁ、とも思いましたが。


次回内装を作っていきます。

A Happy New Year


新年あけましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりました。
本年も → マインクラフトてんやわんや開拓記 ← を何卒よろしくお願い致します。

ようやく日常を取り戻し、旅行に行くことはできたものの、日本以上の物価高に泣いております。まぁ頑張って嬉しい悲鳴と思い込みましょう。

去年はおかげさまで、和風をテーマにした本を出版させて頂きました。買って下さった方々、どうもありがとうございます。
結構調べることが多くて、それをフィードバックした建築もできて、うちのワールドがより華やかになったのではないでしょうか。
また、去年の目標であった長い間放置されていた日本城もついに完成しました。その他、この1年はいろいろなものや地域が完成したり、完成の目途が見えてきたように思えます。がっ、ワールド全体に対してはまったく終わる気配がございません。今年も今まで同様、まったり進行していきたいと思います。というか、マイクラの進化についていけていない面もあったりします。アレイよ、どこにいるんだ。

ということで、今年の目標はアレイさんを見つける、にすることにします。
あと、ついでに3000エントリーも順調にいけば今年中に達成予定みたいです。

そんなわけで、2025年もよろしくお願いします。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年01月

丘の上に民家を作る (後編)


グレーっ感じのテイストで、ちょっとだけピンクがアクセントになるようなインテリアにしてみました。


キッチンはこんな感じ。


外観を微調整して完成。


裏側はちょっとした畑があったりもします。


メイン街道からも通路を繋げておきました。

丘の上に民家を作る (前編)


エメラルド山岳区のカーソル位置よりやや右側の丘の上に民家を追加したいと思います。


けっこう凸凹なのと、うちのワールドではやや多い目なので少しだけ整地します。
ちなみに最初作った試作はサイズが大きすぎてボツになりました。いつか別の所で使おうと思います。


安山岩の塀を壁のメイン素材にします。
後ろ側はなんとなく後から増築したというイメージ。


屋根は普通にダークオークの木材です。


塀を壁にするとドアを設置するときに隙間があいてしまいますが、ちょい工夫で自然な感じにしています。


少しスペースを取りますが、こんな風になっています。

内装は次回

運河にタグボートベースを作る (後編)


1階部分は主に作業部屋になっています。ちなみに入り口はたくさんありますが、半分以上は閉鎖しています。
今回の建築にあたり調べ直したところ、タグボートは大型船のサポート以外にも消防や事故時の救援なども行うということで、消防署的なテイストも加えてみました。


わりとごちゃごちゃといろいろなものを配置しています。


2階は待機部屋となっており、結構フリーな感じにしてみました。
当たり配属先かも知れません。


2部屋に分かれており、奥の部屋はちょっとしたトレーニングルームになっていたりします。



外側にも新たに桟橋を設けました。
いつかタグボート自体も用意する予定でいます。


外観を微調整して完成。
なお、モデルがありパナマ運河の閘門の施設の外観を参考にさせて頂きました。

運河にタグボートベースを作る (前編)


運河の一部は非常に狭いので、大型船などはタグボートのサポートが必要になると考えられます。
ということで、今回はタグボートの基地を作りたいと思います。


場所は運河の西端のちょうど上り口と下り口の間で、実はこの施設を作ることを前提に運河を形成しておりました。
ほんの少し山を削って敷地を確保。


1段目にアクセントとして青いコンクリを入れ、2段目より上は白をベースにします。


2階建てにし、先のバージョンアップで加わったペールオークの木材を使います。
正直、ペールオークを使う前は白系の建材は他にもあるから別にいいかなぁ、と思っていたのですが実際に使ってみると想像以上に使い勝手が良いです。


屋根は赤レンガで、単調にならないように少しだけ工夫を入れています。


次回、内装を作っていきます。

南々工業地帯に歯車を嚙合わせる


少し前に南々工業地帯内に車両基地を作りました。今回はその隣のスクショ中央に次男島にも作った歯車を作りたいと思います。
空き地に見えるかも知れませんが、地下に右と同じ形状のタンクが埋まっています。


まずは仮となっていたトロッコ鉄道の路線を高架に設置しなおしました。


それを潜らせるように歯車を設置します。
東京ドームシティの観覧車&ジェットコースターを思い浮かべました。あれ初めて見た時衝撃的でした。


調子に乗って通路もさらに大きな歯車を設置しました。


さすがに工業の地区のくせに魔法の力で浮かんでいるのも変なので、他の歯車と嚙合わせておきます。


次男島では縦型しかなかったのですが、今回は横型も設けてみました。


さらに壊れて放置された歯車なんかも置いてみました。
その場で思いついた割に結構インパクトあってお気に入りです。


ちょっと背景もあわさってぐちゃぐちゃし過ぎましたが、まぁいいでしょう。

ペットの鎧屋を作る (後編)


まずはお店の店内部分。馬鎧や先日お友達になったアルマジロの樹皮の鎧などを取り扱っております。


1階の奥はちょっと天井が低いですが、作業部屋になっています。
ペットの大きさに合わせて調整しているようなイメージ。


2階は住居となっています。
窓からお店の中を見下ろせるのがお気に入りポイント。


地形の関係で、ちょっと浮いているので荷物などを置いて調整。
このあたりは試作ではないので、ぶっつけで作業しています。


全体的に微調整して完成。


裏道は隣の店と繋げてみました。

ペットの鎧屋を作る (前編)


うちではペットを飼っていないのですが、実家には猫様がいます。
正月に堪能してきたので、今回はペットの鎧屋を作りたいと思います。


場所はできる城下町商店街です。
サイズはこの地域では一般的と言ったところ。


外壁はシラカバ系で作ります。
奇跡的にロバの色合いとマッチしました。


周辺の建物同様に、このお店も一部分を二階建てにします。


屋根は赤ネザーレンガにします。
一瞬、ロバの鞍の色にしようかなぁ、とも思いましたが。


次回内装を作っていきます。

A Happy New Year


新年あけましておめでとうございます。
昨年はたいへんお世話になりました。
本年も → マインクラフトてんやわんや開拓記 ← を何卒よろしくお願い致します。

ようやく日常を取り戻し、旅行に行くことはできたものの、日本以上の物価高に泣いております。まぁ頑張って嬉しい悲鳴と思い込みましょう。

去年はおかげさまで、和風をテーマにした本を出版させて頂きました。買って下さった方々、どうもありがとうございます。
結構調べることが多くて、それをフィードバックした建築もできて、うちのワールドがより華やかになったのではないでしょうか。
また、去年の目標であった長い間放置されていた日本城もついに完成しました。その他、この1年はいろいろなものや地域が完成したり、完成の目途が見えてきたように思えます。がっ、ワールド全体に対してはまったく終わる気配がございません。今年も今まで同様、まったり進行していきたいと思います。というか、マイクラの進化についていけていない面もあったりします。アレイよ、どこにいるんだ。

ということで、今年の目標はアレイさんを見つける、にすることにします。
あと、ついでに3000エントリーも順調にいけば今年中に達成予定みたいです。

そんなわけで、2025年もよろしくお願いします。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ