2025年03月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年03月

西々地方にカエルの楽園を作る (1)


いろいろな動物を飼っている西々地方には大きな池があり、既に半分をウーパールーパーが暮らしています。
たぶん描画の関係で写っていないだけで、絶滅していません。


この池の半分をカエル専用にしたいと思います。
とりあえず設備を中心に用意します。


水上ハウス的な感じで壁を組みます。


素材違いで基本的な形状はウーパーにある施設と同じです。


内装を作りましょう。


こんな感じになりました。スライムの餌をあげる場所みたいなイメージをしています。


外観はこんな感じになっています。

エメラルド山岳区の端に新駅を作る


前回作った鉄塔の近くの小さな丘に駅を作りたいと思います。


駅の土台を作ります。


完全に回路が隠れるタイプの駅にしました。
最近はちょい見えるけど小さな回路のタイプが多かったので、これは久しぶり。


回路はうまく動いたので駅舎を作っていきます。


オレンジ屋根にするとそれだけでヨーロピアンな感じがしますね。


内装を作っていきます。


ピンクとちょっとメルヘンな感じになりました。


外観も微調整して完成。
例によって、この近くになにかを作る、みたいな予定はまだありません。

エメラルド山岳区の路線を伸ばす


前の100エントリー内で作ったエメラルド山岳区の湿地帯を抜けた先にある駅。
今回は前回から伸ばす、、、のではなく2つのプラットフォームのもう片方、スクショの手前側の路線を作りたいと思います。


平面で進むと既存の路線にぶちあたるので、少し上昇して交差することにします。


少し進むと丘にぶち当たるので、高さを調整しつつ、ここはわりと普通に進みます。


さらに進むと湿地帯に戻ってきますが、ごらんのとおり、ここはものすごく大きなバージョンの壁が近くに迫っています。


もしかすると、将来このバージョンの壁の先へ曲げるかも知れませんが、とりあえず90度直角カーブ。


ちょうど奇跡的に送電線の鉄塔(木製)の内側を通り、小高い丘にたどり着きました。
ここは湿地帯の西端だったりもします。
次回、ここに駅を作りたいと思います。

書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』 発売のお知らせ

明後日3月12日に、新しい書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』を出版いたします!!

できる はじめてのマインクラフト建築 基礎&スゴ技 284 パソコン版(Java版) / Nintendo Switch(Bedrock版) 対応』

価格 : 1,375円 (税込み)
出版社 : インプレス
出版予定日 : 2025年3月12日
ページ数 : 224
大きさ : A5判
ISBN : 978-4-295-02130-8
全国書店にて発売!

amazon.co.jp
楽天ブックス




本書について

 マインクラフトにはいろいろな遊び方がありますが、本書は建築に特化した解説本です。本書では、全6章のうち前半3章を「解説編」、後半3章を「実践編」と分けています。「解説編」では建築で必要な基礎知識のインプットを目的とし、「実践編」では、「解説編」での知識を活かしつつ、実例をもとに建築していきます。

 解説編につきましては、ブロックの形状など基本的なものから、モンスターの湧き潰し方法、エンティティの性質、水や溶岩の仕様など、わりと曖昧になってしまいがちな部分から、効率的に資材を集める方法や、間違えを防ぐ方法など、建築方法にも焦点を置いています。
 単純にこのブロックをここに、このブロックはそこになどと配置を説明するのではなく、なぜここに配置するのか、その理由や組み合わせのメリット、デメリットなど、願わくば建築センスが磨かれるような、詳しい解説を織り交ぜて書いたつもりです。
 また、筆者が13年間ブログ記事もうすぐ3,000エントリー分マイクラをやってきて、貯めこんだいろいろな建築に使える定番パターンなども紹介しています。

 「はじめて」とタイトルに付いていますが、このような基礎をきちんと学び直したい、長くやってるけどなかなか上達を感じられない、という方にもおすすめです。⇦ ブログ読者の方!ここ重要
 一応、初心者向けの本ではありますが、中級者をめざすべく建造物のクオリティに妥協はありません。中には難易度が少し高いものもありますが、そこまでに学んできた知識、作ってきた建築の経験があればきっと取り組めるはずです。


登場する建築物

今回は前半半分を解説のみにあてている為、建築物はいつもより少な目です。

第4章 小規模な建築を作ってみよう


小さな民家 (上のスクショ)、肉屋、複数の部屋のある民家、小さな教会 (下のスクショ)、養蜂家の民家、酒場

第5章 屋外にいろいろな施設を作ってみよう


公園、畑と井戸、小さな牧場 (上のスクショ)、木製アーチ橋、小さいトンネル、古びた灯台、小さな帆船、小さな駅 (下のスクショ)

第6章 中規模建築にチャレンジしてみよう


一生丸ごと中規模のお城


すべての建築物は特設サイトで紹介しています。


特徴

建築のみをテーマにした本で、ビギナーズガイドでもなければ、ボスを倒すための攻略本でもありません。初心者本ではありますが移動やインベントリの使い方など超基本的なプレイ方法などは載っていません。
個々のブロックやアイテムなどの入手方法や加工レシピなども、誌面が足りないので省いて、極力解説を入れるようにしています。

ただ建物を建てるだけではなく、建物以外の小物や橋なども紹介して、生活感のある世界観を演出できるようにしています。
すべての建築物はサバイバルモードで作ることを前提としており、スケール感は統一させ、過去の本とも合わせているため(というか基本的にブログと同じなので)、混在させてもそんなに違和感ないかと思います。


その他

詳しい内容は特設サイトで!
本の目次、この記事に無いスクリーンショット、その他の特徴などについては特設サイトを用意しましたので、よかったらご覧ください。


改造、配信、大歓迎!
本書を参考に作成した建築物はブログ、動画、SNS等で配信していただいてかまいません。よかったら #できるマインクラフト建築 でつぶやいで下さい。アレンジとかも自由に行っていただいて構いません。


おまけブログ記事

どんな感じの解説なのかは、前著の和風本のおまけブログ記事なんかも参考にしてみて下さい。
まだ作っていませんが、今回もブログにておまけの解説記事をいくつか掲載したいと思っています。


続きを読む

極東サバンナ地区新球場周辺にビール屋を作る


極東サバンナの球場近くに並ぶテント商店街にテナントを一つ追加したいと思います。


サイズはこんな感じで、例によって彩釉テラコッタ絨毯を引いておきます。


ちょっと欠けている屋根を作成。


内装を作っていきます。


こんな感じでその場で飲むこともできるビール屋が完成。


屋根の欠けた部分にいは、こんな感じでビールタンク馬車が入っています。

たたら場に長屋を作る (後編)


内装を作っていきます。


今回3軒作るわけですが、ベッド、、じゃなかった布団の色は異なりますが、この部分は共通となります。


1軒目はこんな感じ。


2軒目。釣りが好きみたいな設定を入れています。


最後はこんな感じで、ちょっとずつ変化を加えています。


最後に共通の微調整を加えて完成。


なお、サイズがもう少し大き目な長屋の詳しい作り方を書籍「できる マインクラフト和風建築」にて紹介していますので、良かったらご覧ください。

たたら場に長屋を作る (前編)


たたら場は大型な施設なので、やはり従業員も多いでしょう。
今回はそんな従業員の住む民家を作りたいと思います。


メインストリートから奥まった場所に作るべく、すこしばかり整地します。


そして、今回はなんと3軒まとめて、タイトル通りの長屋スタイルで作りたいと思います。


昔ながらのオークの木をベースにして


ここまでは普通の家ですが、


これが3軒連なります。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年03月

西々地方にカエルの楽園を作る (1)


いろいろな動物を飼っている西々地方には大きな池があり、既に半分をウーパールーパーが暮らしています。
たぶん描画の関係で写っていないだけで、絶滅していません。


この池の半分をカエル専用にしたいと思います。
とりあえず設備を中心に用意します。


水上ハウス的な感じで壁を組みます。


素材違いで基本的な形状はウーパーにある施設と同じです。


内装を作りましょう。


こんな感じになりました。スライムの餌をあげる場所みたいなイメージをしています。


外観はこんな感じになっています。

エメラルド山岳区の端に新駅を作る


前回作った鉄塔の近くの小さな丘に駅を作りたいと思います。


駅の土台を作ります。


完全に回路が隠れるタイプの駅にしました。
最近はちょい見えるけど小さな回路のタイプが多かったので、これは久しぶり。


回路はうまく動いたので駅舎を作っていきます。


オレンジ屋根にするとそれだけでヨーロピアンな感じがしますね。


内装を作っていきます。


ピンクとちょっとメルヘンな感じになりました。


外観も微調整して完成。
例によって、この近くになにかを作る、みたいな予定はまだありません。

エメラルド山岳区の路線を伸ばす


前の100エントリー内で作ったエメラルド山岳区の湿地帯を抜けた先にある駅。
今回は前回から伸ばす、、、のではなく2つのプラットフォームのもう片方、スクショの手前側の路線を作りたいと思います。


平面で進むと既存の路線にぶちあたるので、少し上昇して交差することにします。


少し進むと丘にぶち当たるので、高さを調整しつつ、ここはわりと普通に進みます。


さらに進むと湿地帯に戻ってきますが、ごらんのとおり、ここはものすごく大きなバージョンの壁が近くに迫っています。


もしかすると、将来このバージョンの壁の先へ曲げるかも知れませんが、とりあえず90度直角カーブ。


ちょうど奇跡的に送電線の鉄塔(木製)の内側を通り、小高い丘にたどり着きました。
ここは湿地帯の西端だったりもします。
次回、ここに駅を作りたいと思います。

書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』 発売のお知らせ

明後日3月12日に、新しい書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』を出版いたします!!

できる はじめてのマインクラフト建築 基礎&スゴ技 284 パソコン版(Java版) / Nintendo Switch(Bedrock版) 対応』

価格 : 1,375円 (税込み)
出版社 : インプレス
出版予定日 : 2025年3月12日
ページ数 : 224
大きさ : A5判
ISBN : 978-4-295-02130-8
全国書店にて発売!

amazon.co.jp
楽天ブックス




本書について

 マインクラフトにはいろいろな遊び方がありますが、本書は建築に特化した解説本です。本書では、全6章のうち前半3章を「解説編」、後半3章を「実践編」と分けています。「解説編」では建築で必要な基礎知識のインプットを目的とし、「実践編」では、「解説編」での知識を活かしつつ、実例をもとに建築していきます。

 解説編につきましては、ブロックの形状など基本的なものから、モンスターの湧き潰し方法、エンティティの性質、水や溶岩の仕様など、わりと曖昧になってしまいがちな部分から、効率的に資材を集める方法や、間違えを防ぐ方法など、建築方法にも焦点を置いています。
 単純にこのブロックをここに、このブロックはそこになどと配置を説明するのではなく、なぜここに配置するのか、その理由や組み合わせのメリット、デメリットなど、願わくば建築センスが磨かれるような、詳しい解説を織り交ぜて書いたつもりです。
 また、筆者が13年間ブログ記事もうすぐ3,000エントリー分マイクラをやってきて、貯めこんだいろいろな建築に使える定番パターンなども紹介しています。

 「はじめて」とタイトルに付いていますが、このような基礎をきちんと学び直したい、長くやってるけどなかなか上達を感じられない、という方にもおすすめです。⇦ ブログ読者の方!ここ重要
 一応、初心者向けの本ではありますが、中級者をめざすべく建造物のクオリティに妥協はありません。中には難易度が少し高いものもありますが、そこまでに学んできた知識、作ってきた建築の経験があればきっと取り組めるはずです。


登場する建築物

今回は前半半分を解説のみにあてている為、建築物はいつもより少な目です。

第4章 小規模な建築を作ってみよう


小さな民家 (上のスクショ)、肉屋、複数の部屋のある民家、小さな教会 (下のスクショ)、養蜂家の民家、酒場

第5章 屋外にいろいろな施設を作ってみよう


公園、畑と井戸、小さな牧場 (上のスクショ)、木製アーチ橋、小さいトンネル、古びた灯台、小さな帆船、小さな駅 (下のスクショ)

第6章 中規模建築にチャレンジしてみよう


一生丸ごと中規模のお城


すべての建築物は特設サイトで紹介しています。


特徴

建築のみをテーマにした本で、ビギナーズガイドでもなければ、ボスを倒すための攻略本でもありません。初心者本ではありますが移動やインベントリの使い方など超基本的なプレイ方法などは載っていません。
個々のブロックやアイテムなどの入手方法や加工レシピなども、誌面が足りないので省いて、極力解説を入れるようにしています。

ただ建物を建てるだけではなく、建物以外の小物や橋なども紹介して、生活感のある世界観を演出できるようにしています。
すべての建築物はサバイバルモードで作ることを前提としており、スケール感は統一させ、過去の本とも合わせているため(というか基本的にブログと同じなので)、混在させてもそんなに違和感ないかと思います。


その他

詳しい内容は特設サイトで!
本の目次、この記事に無いスクリーンショット、その他の特徴などについては特設サイトを用意しましたので、よかったらご覧ください。


改造、配信、大歓迎!
本書を参考に作成した建築物はブログ、動画、SNS等で配信していただいてかまいません。よかったら #できるマインクラフト建築 でつぶやいで下さい。アレンジとかも自由に行っていただいて構いません。


おまけブログ記事

どんな感じの解説なのかは、前著の和風本のおまけブログ記事なんかも参考にしてみて下さい。
まだ作っていませんが、今回もブログにておまけの解説記事をいくつか掲載したいと思っています。


続きを読む

極東サバンナ地区新球場周辺にビール屋を作る


極東サバンナの球場近くに並ぶテント商店街にテナントを一つ追加したいと思います。


サイズはこんな感じで、例によって彩釉テラコッタ絨毯を引いておきます。


ちょっと欠けている屋根を作成。


内装を作っていきます。


こんな感じでその場で飲むこともできるビール屋が完成。


屋根の欠けた部分にいは、こんな感じでビールタンク馬車が入っています。

たたら場に長屋を作る (後編)


内装を作っていきます。


今回3軒作るわけですが、ベッド、、じゃなかった布団の色は異なりますが、この部分は共通となります。


1軒目はこんな感じ。


2軒目。釣りが好きみたいな設定を入れています。


最後はこんな感じで、ちょっとずつ変化を加えています。


最後に共通の微調整を加えて完成。


なお、サイズがもう少し大き目な長屋の詳しい作り方を書籍「できる マインクラフト和風建築」にて紹介していますので、良かったらご覧ください。

たたら場に長屋を作る (前編)


たたら場は大型な施設なので、やはり従業員も多いでしょう。
今回はそんな従業員の住む民家を作りたいと思います。


メインストリートから奥まった場所に作るべく、すこしばかり整地します。


そして、今回はなんと3軒まとめて、タイトル通りの長屋スタイルで作りたいと思います。


昔ながらのオークの木をベースにして


ここまでは普通の家ですが、


これが3軒連なります。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ