2025年06月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年06月

たたら村に秘宝の詰まった蔵を建てる


以前、たたら村に長屋を建てましたが、その近くに今度は蔵を建てたいと思います。


サイズはこんなところで蔵にしてはちょい大き目でしょうか。


2層のオーソドックスな蔵って感じの外観。


きちんとした瓦屋根も敷いておきます。


内装、というか蔵の中身も作っておきます。


とりあえず内装はこんな感じにします。前の一部にロフトを設けました。
ちなみに、今側面に穴がありますが、これは後程閉じられます。


こんな感じに秘宝のどっさり乗った馬車を配置してみました。
イメージとしては、鬼ヶ島から凱旋した桃太郎です。


蔵の外観を微調整して完成。
一応、入り方が分からない秘密の蔵となっています。

なお、蔵はサイズがすこし違いますが、作り方をできるマインクラフト和風建築で扱っているので、良かったら参考にして下さい。

サンゴを望むサバンナの村に駅を作る


前回、メサから伸ばした鉄道をこのサバンナ村に繋げて駅を作ろうと思います。
右上にちょい見えているのが前回作った路線ですが、その延長上にちょうどいいスペースがあいているではありませんか。


回路を仕込みます。例によってコンパクト版の方を設置。


外観の基本形はサバンナ村にある双子の建造物と同じにします。


こんな感じになりました。
特に問題なく馴染んでくれたかと思います。


ただし、内装はないそうです。


なんては言わず、ギリギリどうにか飾り付けました。


外観を微調整して完成。


列車はすぐに地下に潜って、前回作った路線にそのまま接続されます。

サンゴを望むサバンナの村へ鉄道を繋げる


少し前(去年)地下帝国区から鉄道を地上へ伸ばしました。今回はこの鉄道を少し前(今年)作ったサンゴを望むサバンナの村を造るに繋げたいと思います。


ご覧の通りメサバイオームなので柵でサクっと覆います。


絶妙に地形に合わせるか、独自の道をいくか悩ましいルートです。


メサバイオームが終わるようなところから高架にしていきます。


最後は浸食されたメサが少しばかりあるので、


なるべくこれ以上浸食させないように、ちょうどいい場所を通るようにしています。
かすかに建物が見えますが、直線状にサバンナの村があります。

さかさまないえを作る


今回は南1.8区にふさわしい、さかさまな家を作りたいと思います。


まずは屋根を作ります。さかさま、つまり上下が逆の家になります。


結構作っている人が多くて、私もいつか作りたいと思っていたら14周年を迎えてしまっていたわけです。いまでしょ!


壁を作ります。今回はオーソドックスな家にしてみました。


床はこんな風になっています。


装内を作っていきます。


家具は逆には配置せずに、普通の生活感のあるような感じに設置してみました。


外観を微調整して完成。


なんか不安定っぽい感じが怖いですね。
また、いつか別の形状のものを作ってみたいと思います。

ブログ開設14周年


昨日6月8日をもちまして、おかげさまでブログ開設14周年となりました。

とてつもなく感謝もうしあげます。この記事を含めて2,987エントリー目での達成となりました。

自分で言うのもなんですが、14年って結構すごい年月ですね。もしかすると読者の中にはこのブログを開設したころは生まれていなかった世代が出てくるのではないでしょうか。月日が経つのは怖いものです。

この1年の中で、マイクラ本の初心者向けの本を書かせていただきました。購入して頂いた方には加えて感謝申し上げます。ここだけの話、自分は上級者って気もしないのでおこがましい気もしていたのですが、ベテランって言われると、さすがにそうだなぁと言わざるを得ないので、いいとしましょう。そんなわけでベテランとして今後も、いろいろなシリーズを書ければと思っております。

ようやくコロナも収束ってことで、去年とは別の海外にも行くことができました。いろいろマイクラ的に参考になることも多く得ることができたので、フィードバックできればと思っております。


以下、例によっての毎年の定型文になりますが、更新毎あるいは定期的、もしくは数年ぶりにふと思いついて見に来て下さっている常連の方々、コメントや拍手、いいねを下さる方々、Xで絡んでくれたり、リポスト、チャンネル登録、Pocket、本の購入や他の人へプレゼントして下さったりレビューを書いてくださったり、お気に入りして下さる方々に、心より感謝申し上げます。去年も一昨年もその前の年、さらにその前の年、さらにさらにその前の年、さらにさらにさらにその前の年、さらにさらにさらにさらにその前の年も、さらにさらにさらにさらにさらにその前、さらに×6その前の年も、さらに×7その前の年、さらに×8その前の年、さらに×9その前の年、さらに×10その前の年も書きましたが、ブログを継続するモチベーションは確実に視聴者の方がいるからに尽きます。 まれに最初から全て見て下さる方や、2周目、3周目以降にチャレンジという方もいらっしゃいますが、どうぞ、ご自身の時間を大切にして下さい。

南大陸に学校を建てる (4)


前回校舎が完成したので、今回は校庭などを作っていきたいと思います。
すでに整地はされておりますので、


まずは敷地を壁で囲みます。今の時代重要です。


トラックを作ります。1周100メートルくらいあるのかな?



花壇を作りました。
左下は忘れているわけではなく、あえて空っぽにしています。


あとは校舎の外観などを微調整したり記念樹などを植えて完成。


学校外のメインストリートなども微調整してこんな感じになりました。


最初は結構浮いてしまうかなぁ、と心配していたんですけど、わりと良い感じに落ち着きました。

なお、今回の学校の作り方はてんやわんや街長著の『できる中世ヨーロッパ風の世界を作るマインクラフト建築 改訂版』にて扱っています。だいぶアレンジしていますが。

南大陸に学校を建てる (3)


前回、教室など普通の部屋を作ったので今回は特別教室を作っていこうと思います。
基本サイズは教室の半分のこのサイズになります。


まずは定番の職員室。


隣はちょっと小さ目ですけど青春の図書室。


2階には視聴覚室を設けました。
が、参考を見るためにググったところ最近は視聴覚室のない学校が多いらしいですね。


最後に美術室を作りました。
今回はどの特別教室も結構お気に入りです。



2階の昇降口の上にあたる部分はこんな空間が空いているので、


校長室にしました。


何かに優勝した時のトロフィーなんかが飾られています。

南大陸に学校を建てる (2)


前回、外観を作ったので内装を作っていきたいと思います。


昇降口や廊下はこんな風にします。
ところで、なんで学校では出入口のことを昇降口って言うんでしょうね。やはり学年が上がったり下がったりするからでしょうか。


中心に二宮金次郎像を設置してみました。
最近の金次郎は歩いていないらしいので、椅子に座らせています。


今までの学校建築でいちばん悔しかった○年○組みたいな看板がようやく自然に設置できるようになりました。



教室はこんな風になっています。


今までと同じように机や椅子を配置しました。


2階は上級生向けのクラス。
ようやく大サイズの新しい絵画を使うことができました。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年06月

たたら村に秘宝の詰まった蔵を建てる


以前、たたら村に長屋を建てましたが、その近くに今度は蔵を建てたいと思います。


サイズはこんなところで蔵にしてはちょい大き目でしょうか。


2層のオーソドックスな蔵って感じの外観。


きちんとした瓦屋根も敷いておきます。


内装、というか蔵の中身も作っておきます。


とりあえず内装はこんな感じにします。前の一部にロフトを設けました。
ちなみに、今側面に穴がありますが、これは後程閉じられます。


こんな感じに秘宝のどっさり乗った馬車を配置してみました。
イメージとしては、鬼ヶ島から凱旋した桃太郎です。


蔵の外観を微調整して完成。
一応、入り方が分からない秘密の蔵となっています。

なお、蔵はサイズがすこし違いますが、作り方をできるマインクラフト和風建築で扱っているので、良かったら参考にして下さい。

サンゴを望むサバンナの村に駅を作る


前回、メサから伸ばした鉄道をこのサバンナ村に繋げて駅を作ろうと思います。
右上にちょい見えているのが前回作った路線ですが、その延長上にちょうどいいスペースがあいているではありませんか。


回路を仕込みます。例によってコンパクト版の方を設置。


外観の基本形はサバンナ村にある双子の建造物と同じにします。


こんな感じになりました。
特に問題なく馴染んでくれたかと思います。


ただし、内装はないそうです。


なんては言わず、ギリギリどうにか飾り付けました。


外観を微調整して完成。


列車はすぐに地下に潜って、前回作った路線にそのまま接続されます。

サンゴを望むサバンナの村へ鉄道を繋げる


少し前(去年)地下帝国区から鉄道を地上へ伸ばしました。今回はこの鉄道を少し前(今年)作ったサンゴを望むサバンナの村を造るに繋げたいと思います。


ご覧の通りメサバイオームなので柵でサクっと覆います。


絶妙に地形に合わせるか、独自の道をいくか悩ましいルートです。


メサバイオームが終わるようなところから高架にしていきます。


最後は浸食されたメサが少しばかりあるので、


なるべくこれ以上浸食させないように、ちょうどいい場所を通るようにしています。
かすかに建物が見えますが、直線状にサバンナの村があります。

さかさまないえを作る


今回は南1.8区にふさわしい、さかさまな家を作りたいと思います。


まずは屋根を作ります。さかさま、つまり上下が逆の家になります。


結構作っている人が多くて、私もいつか作りたいと思っていたら14周年を迎えてしまっていたわけです。いまでしょ!


壁を作ります。今回はオーソドックスな家にしてみました。


床はこんな風になっています。


装内を作っていきます。


家具は逆には配置せずに、普通の生活感のあるような感じに設置してみました。


外観を微調整して完成。


なんか不安定っぽい感じが怖いですね。
また、いつか別の形状のものを作ってみたいと思います。

ブログ開設14周年


昨日6月8日をもちまして、おかげさまでブログ開設14周年となりました。

とてつもなく感謝もうしあげます。この記事を含めて2,987エントリー目での達成となりました。

自分で言うのもなんですが、14年って結構すごい年月ですね。もしかすると読者の中にはこのブログを開設したころは生まれていなかった世代が出てくるのではないでしょうか。月日が経つのは怖いものです。

この1年の中で、マイクラ本の初心者向けの本を書かせていただきました。購入して頂いた方には加えて感謝申し上げます。ここだけの話、自分は上級者って気もしないのでおこがましい気もしていたのですが、ベテランって言われると、さすがにそうだなぁと言わざるを得ないので、いいとしましょう。そんなわけでベテランとして今後も、いろいろなシリーズを書ければと思っております。

ようやくコロナも収束ってことで、去年とは別の海外にも行くことができました。いろいろマイクラ的に参考になることも多く得ることができたので、フィードバックできればと思っております。


以下、例によっての毎年の定型文になりますが、更新毎あるいは定期的、もしくは数年ぶりにふと思いついて見に来て下さっている常連の方々、コメントや拍手、いいねを下さる方々、Xで絡んでくれたり、リポスト、チャンネル登録、Pocket、本の購入や他の人へプレゼントして下さったりレビューを書いてくださったり、お気に入りして下さる方々に、心より感謝申し上げます。去年も一昨年もその前の年、さらにその前の年、さらにさらにその前の年、さらにさらにさらにその前の年、さらにさらにさらにさらにその前の年も、さらにさらにさらにさらにさらにその前、さらに×6その前の年も、さらに×7その前の年、さらに×8その前の年、さらに×9その前の年、さらに×10その前の年も書きましたが、ブログを継続するモチベーションは確実に視聴者の方がいるからに尽きます。 まれに最初から全て見て下さる方や、2周目、3周目以降にチャレンジという方もいらっしゃいますが、どうぞ、ご自身の時間を大切にして下さい。

南大陸に学校を建てる (4)


前回校舎が完成したので、今回は校庭などを作っていきたいと思います。
すでに整地はされておりますので、


まずは敷地を壁で囲みます。今の時代重要です。


トラックを作ります。1周100メートルくらいあるのかな?



花壇を作りました。
左下は忘れているわけではなく、あえて空っぽにしています。


あとは校舎の外観などを微調整したり記念樹などを植えて完成。


学校外のメインストリートなども微調整してこんな感じになりました。


最初は結構浮いてしまうかなぁ、と心配していたんですけど、わりと良い感じに落ち着きました。

なお、今回の学校の作り方はてんやわんや街長著の『できる中世ヨーロッパ風の世界を作るマインクラフト建築 改訂版』にて扱っています。だいぶアレンジしていますが。

南大陸に学校を建てる (3)


前回、教室など普通の部屋を作ったので今回は特別教室を作っていこうと思います。
基本サイズは教室の半分のこのサイズになります。


まずは定番の職員室。


隣はちょっと小さ目ですけど青春の図書室。


2階には視聴覚室を設けました。
が、参考を見るためにググったところ最近は視聴覚室のない学校が多いらしいですね。


最後に美術室を作りました。
今回はどの特別教室も結構お気に入りです。



2階の昇降口の上にあたる部分はこんな空間が空いているので、


校長室にしました。


何かに優勝した時のトロフィーなんかが飾られています。

南大陸に学校を建てる (2)


前回、外観を作ったので内装を作っていきたいと思います。


昇降口や廊下はこんな風にします。
ところで、なんで学校では出入口のことを昇降口って言うんでしょうね。やはり学年が上がったり下がったりするからでしょうか。


中心に二宮金次郎像を設置してみました。
最近の金次郎は歩いていないらしいので、椅子に座らせています。


今までの学校建築でいちばん悔しかった○年○組みたいな看板がようやく自然に設置できるようになりました。



教室はこんな風になっています。


今までと同じように机や椅子を配置しました。


2階は上級生向けのクラス。
ようやく大サイズの新しい絵画を使うことができました。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ