2025年07月 : マインクラフトてんやわんや開拓記

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年07月

海上コテージを作る (1)


今まで極東サバンナのスタジアム周辺には屋台などを作ってきましたが、スペースも無くなってきたことなので今回は海上にコテージを作りたいと思います。


スタジアムを作り始めた時には存在していなかったペールオークで足を作ります。


壁を作りますが、結構狭めかも知れません。
しかし目の前には水平線まで広がる海があります。逆に広いと言えるのではないでしょうか?


屋根は竹を使って作ります。
南国をイメージ。


内装を作っていきます。


室内では寝るだけっていうイメージです。
床から下は海を覗けるようにもなっています。

黒いテラス付きの家を作る


黒い家の集まる集落に新たに家を追加したいと思います。


海沿いに作りたいと思います。


半分のみ深層岩の丸石をベースにした壁を作成。


屋根はブラックストーン系にします。
こう並べると深層岩の丸石って結構明るく見えますね。


内装を作っていきます。


こんな感じになりました。
なんとなくですが、わりと住みやすそうなイメージ。


テラスは入り口と兼ねており、解放感ある感じにしてみました。
休日とかここでビールを飲みながらぐだるのを想像してみました。


裏側からは海に直結しており、プライベートボートも所持しています。


そんなわけで全体を微調整して完成。

キャンピング馬車を作る


世の中にはキャンピングカーというとてもロマン溢れる車があります。
そこで、我がワールドにもそのロマンを取り入れたいと思います。


場所は南大陸の街道沿いに停車している形で設置します。
サイズはだいたいいつもの馬車と同じです。


車体はこんな感じにしてみました。


内装を作っていきます。


狭そうで狭くない?でもやっぱり狭いでしょうか?
やはりロマンの一つはいかに限られた空間に家具を配置するかですね。


外観も微調整して完成。

狭そうで狭くない?でもやっぱ狭い民家を作る


エメラルド山岳区の丘の上に民家を追加したいと思います。


壁はこんな感じです。ちょっと狭いかなぁ?


屋根はちょっと屋根窓が大きいけど、普通の三角屋根。


内装を作っていきます。


こんな感じになりました。やっぱり狭い??


いや、実は2階建てだったりします。
2階床と1階天井は共通ですが、ひとつ前のスクショで天井がちょっと変だったことに気づいた方いらっしゃるでしょうか?


外観を微調整して完成。
まぁ、2階建てだったとしても狭いものは狭いですかね。

これまでの開拓まとめ (2901~3000)

記念すべき3,000エントリーになりました!!

まったくよく分からないゾーンに入ってしまったので、正直どう喜べばいいのかちょっと分かりません。とりあえずケーキに3本ロウソクを立てて食べたいと思います。

前回の100エントリーでは長編記事が多かったですが、今回は長編記事もあれば単発記事もそれなりに多くて、個人的にはわりと良い分配だったかなぁと思っています。
バランス、バランスとブログ構成優先だと、それもちょっと違う気もするので、次の1,000エントリーもブレたりすぐかも知れませんが、ご容赦下さいませ。

せっかくの3,000エントリーなので、なにか記念企画やアンケート企画なんかもやりたいと思っていますが、ちょっとこのところ多忙なので少々お待ちくださいませ。 続きを読む

マイクラの日常 (31)


まさか、このサボテン畑をまた利用することになるとは…


本気で何なのか分からずにびっくりしました。
いつものお返しなのか


神秘村。メインワールドだったら観光名所かしたかったけど、たしか別ワールド


これが


こうなりました。わりと本気の日常。


前回のマイクラの日常で名前を付けたこの犬。
結果を見てみようとしたのですが、、、、どこで名前を付けたか忘れました。

解説記事:小さなローカル駅の作り方


今回は前回作ったサバンナのメインストリートとの交差周辺に駅を作りたいと思います。 そして、今回は書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』連動企画として駅の作り方の解説を行いたいと思います。
(書籍にも駅を掲載していますが、それの別バリエーションという形になります)


いつものブログの記事とは違って、まずは完成形を紹介します。
イメージとしては比較的郊外にありそうなローカル駅といった感じです。


書籍の方では屋根のないものでしたが、ここでは駅舎部分にのみ屋根を設けました。


敷地を確保する


13×9の敷地を用意します。レースの位置の高さに注意して下さい。
レッドストーン回路を入れるので奥側11×5を2段掘り下げておきます。


回路を作る


回路を設置します。回路自体は書籍に掲載しているものとまったく同じです。
書籍を持っていない方は、こちらの記事 をご覧ください。
回路自体は後で見えなくなるので図のようにド派手なブロックを使っても構いません。


駅舎の壁を作る


土台は安山岩を用いて回路を被せます。回路を切断しないように注意して下さい。
土台が出来た段階で、駅がきちんと動作しているか確認しましょう。
駅舎の壁はトウヒの木材系で用いますが、がっつり木材で壁を作ってしまうと小さい駅なのに重くなってしまうので、フェンス系や階段ブロックを用いて軽い感じにしています。

駅舎の屋根を作る


屋根は手前半分だけを作ります。
比較的シンプルな三角屋根ですが、左右のでっぱり部分にはトウヒの階段を上付きで内側に配置し、それを隠すために側面はジャングルの階段、上は感圧板を敷いて隠しています。仕方ない面もありますが、逆に良いアクセントにもなってくれています。


横から見るとこのような感じになっています。


前部の壁との繋がる部分は屋根素材を階段とハーフブロックにすることで、壁と同様に思い印象を回避しています。


駅舎の内装を作る


左の柱と柱の間にはベンチを設けます。右側は本棚とトロッコなどを入れておく樽を用意しておきます。樽は下から設置して上が底面になるようにしています。 背面は1ブロック外側に窓の代わりにオークのフェンスゲート、ベンチと同じ位置の上に壁の代わりにトウヒのフェンスゲートを配置します(位置関係は外観の解説も併せてご覧ください)
灯りは天井にランタンを配置してそれを四方からマングローブのトラップドアで囲んでおきます。マングローブがいいアクセントになってくれています。


駅舎の外観を調整する


柱と柱の間の1段目はオークや本棚となってしまっているので、トウヒのトラップドアで隠します。
入り口の片方にはアクセントの為にランタンを垂らしておき、反対の柱にはトロッコ鉄道駅であることを示すため、額縁にトロッコ鉄道を飾っていておきます。
駅の正面ではなく、側面なんかに鉢に入れた花などを飾っておくと、結構現実感が出ます。


トラップドアの配置はこのようになっています。
3段目を内側に配置したのは、ランタンの配置の関係上だったりします。


おわり


全景はこのような感じになっています。

極東サバンナ方面でトロッコ鉄道を伸ばす


極東サバンナでスタジアムまで路線が伸びています。
今回はこの線路を伸ばしたいと思います。


いきなりカーブして南方向に進みます。路線は今までと同じスタイル。


こんな感じにして海を渡るスタイルにしました。
ちょうどいいところに小さな島があったので、そこで手前側にカーブ。


サバンナを猛獣の如く突き進み、所定の場所でカーブ。


ちょっと鉄道から話がずれますが、このサバンナは少し前にアルマゲドンを飼っている民家の近くなのでメインストリートを伸ばし。


ちょうど溜まっていた水を飲みほしてトンネルにしてみました。


話は戻ってトロッコ鉄道は海岸沿いを進みます。
この大きな山の向こうにどうやって進もうかいろいろ考えたのですが、南に迂回することにしました。


海に出たら後は海上に高架を設けてまっすぐ東に伸ばします。
この山も開拓したいなぁ、と思いつつ、あっという間に100万年くらい経っちゃいますね。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ

マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

2025年07月

海上コテージを作る (1)


今まで極東サバンナのスタジアム周辺には屋台などを作ってきましたが、スペースも無くなってきたことなので今回は海上にコテージを作りたいと思います。


スタジアムを作り始めた時には存在していなかったペールオークで足を作ります。


壁を作りますが、結構狭めかも知れません。
しかし目の前には水平線まで広がる海があります。逆に広いと言えるのではないでしょうか?


屋根は竹を使って作ります。
南国をイメージ。


内装を作っていきます。


室内では寝るだけっていうイメージです。
床から下は海を覗けるようにもなっています。

黒いテラス付きの家を作る


黒い家の集まる集落に新たに家を追加したいと思います。


海沿いに作りたいと思います。


半分のみ深層岩の丸石をベースにした壁を作成。


屋根はブラックストーン系にします。
こう並べると深層岩の丸石って結構明るく見えますね。


内装を作っていきます。


こんな感じになりました。
なんとなくですが、わりと住みやすそうなイメージ。


テラスは入り口と兼ねており、解放感ある感じにしてみました。
休日とかここでビールを飲みながらぐだるのを想像してみました。


裏側からは海に直結しており、プライベートボートも所持しています。


そんなわけで全体を微調整して完成。

キャンピング馬車を作る


世の中にはキャンピングカーというとてもロマン溢れる車があります。
そこで、我がワールドにもそのロマンを取り入れたいと思います。


場所は南大陸の街道沿いに停車している形で設置します。
サイズはだいたいいつもの馬車と同じです。


車体はこんな感じにしてみました。


内装を作っていきます。


狭そうで狭くない?でもやっぱり狭いでしょうか?
やはりロマンの一つはいかに限られた空間に家具を配置するかですね。


外観も微調整して完成。

狭そうで狭くない?でもやっぱ狭い民家を作る


エメラルド山岳区の丘の上に民家を追加したいと思います。


壁はこんな感じです。ちょっと狭いかなぁ?


屋根はちょっと屋根窓が大きいけど、普通の三角屋根。


内装を作っていきます。


こんな感じになりました。やっぱり狭い??


いや、実は2階建てだったりします。
2階床と1階天井は共通ですが、ひとつ前のスクショで天井がちょっと変だったことに気づいた方いらっしゃるでしょうか?


外観を微調整して完成。
まぁ、2階建てだったとしても狭いものは狭いですかね。

これまでの開拓まとめ (2901~3000)

記念すべき3,000エントリーになりました!!

まったくよく分からないゾーンに入ってしまったので、正直どう喜べばいいのかちょっと分かりません。とりあえずケーキに3本ロウソクを立てて食べたいと思います。

前回の100エントリーでは長編記事が多かったですが、今回は長編記事もあれば単発記事もそれなりに多くて、個人的にはわりと良い分配だったかなぁと思っています。
バランス、バランスとブログ構成優先だと、それもちょっと違う気もするので、次の1,000エントリーもブレたりすぐかも知れませんが、ご容赦下さいませ。

せっかくの3,000エントリーなので、なにか記念企画やアンケート企画なんかもやりたいと思っていますが、ちょっとこのところ多忙なので少々お待ちくださいませ。 続きを読む

マイクラの日常 (31)


まさか、このサボテン畑をまた利用することになるとは…


本気で何なのか分からずにびっくりしました。
いつものお返しなのか


神秘村。メインワールドだったら観光名所かしたかったけど、たしか別ワールド


これが


こうなりました。わりと本気の日常。


前回のマイクラの日常で名前を付けたこの犬。
結果を見てみようとしたのですが、、、、どこで名前を付けたか忘れました。

解説記事:小さなローカル駅の作り方


今回は前回作ったサバンナのメインストリートとの交差周辺に駅を作りたいと思います。 そして、今回は書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』連動企画として駅の作り方の解説を行いたいと思います。
(書籍にも駅を掲載していますが、それの別バリエーションという形になります)


いつものブログの記事とは違って、まずは完成形を紹介します。
イメージとしては比較的郊外にありそうなローカル駅といった感じです。


書籍の方では屋根のないものでしたが、ここでは駅舎部分にのみ屋根を設けました。


敷地を確保する


13×9の敷地を用意します。レースの位置の高さに注意して下さい。
レッドストーン回路を入れるので奥側11×5を2段掘り下げておきます。


回路を作る


回路を設置します。回路自体は書籍に掲載しているものとまったく同じです。
書籍を持っていない方は、こちらの記事 をご覧ください。
回路自体は後で見えなくなるので図のようにド派手なブロックを使っても構いません。


駅舎の壁を作る


土台は安山岩を用いて回路を被せます。回路を切断しないように注意して下さい。
土台が出来た段階で、駅がきちんと動作しているか確認しましょう。
駅舎の壁はトウヒの木材系で用いますが、がっつり木材で壁を作ってしまうと小さい駅なのに重くなってしまうので、フェンス系や階段ブロックを用いて軽い感じにしています。

駅舎の屋根を作る


屋根は手前半分だけを作ります。
比較的シンプルな三角屋根ですが、左右のでっぱり部分にはトウヒの階段を上付きで内側に配置し、それを隠すために側面はジャングルの階段、上は感圧板を敷いて隠しています。仕方ない面もありますが、逆に良いアクセントにもなってくれています。


横から見るとこのような感じになっています。


前部の壁との繋がる部分は屋根素材を階段とハーフブロックにすることで、壁と同様に思い印象を回避しています。


駅舎の内装を作る


左の柱と柱の間にはベンチを設けます。右側は本棚とトロッコなどを入れておく樽を用意しておきます。樽は下から設置して上が底面になるようにしています。 背面は1ブロック外側に窓の代わりにオークのフェンスゲート、ベンチと同じ位置の上に壁の代わりにトウヒのフェンスゲートを配置します(位置関係は外観の解説も併せてご覧ください)
灯りは天井にランタンを配置してそれを四方からマングローブのトラップドアで囲んでおきます。マングローブがいいアクセントになってくれています。


駅舎の外観を調整する


柱と柱の間の1段目はオークや本棚となってしまっているので、トウヒのトラップドアで隠します。
入り口の片方にはアクセントの為にランタンを垂らしておき、反対の柱にはトロッコ鉄道駅であることを示すため、額縁にトロッコ鉄道を飾っていておきます。
駅の正面ではなく、側面なんかに鉢に入れた花などを飾っておくと、結構現実感が出ます。


トラップドアの配置はこのようになっています。
3段目を内側に配置したのは、ランタンの配置の関係上だったりします。


おわり


全景はこのような感じになっています。

極東サバンナ方面でトロッコ鉄道を伸ばす


極東サバンナでスタジアムまで路線が伸びています。
今回はこの線路を伸ばしたいと思います。


いきなりカーブして南方向に進みます。路線は今までと同じスタイル。


こんな感じにして海を渡るスタイルにしました。
ちょうどいいところに小さな島があったので、そこで手前側にカーブ。


サバンナを猛獣の如く突き進み、所定の場所でカーブ。


ちょっと鉄道から話がずれますが、このサバンナは少し前にアルマゲドンを飼っている民家の近くなのでメインストリートを伸ばし。


ちょうど溜まっていた水を飲みほしてトンネルにしてみました。


話は戻ってトロッコ鉄道は海岸沿いを進みます。
この大きな山の向こうにどうやって進もうかいろいろ考えたのですが、南に迂回することにしました。


海に出たら後は海上に高架を設けてまっすぐ東に伸ばします。
この山も開拓したいなぁ、と思いつつ、あっという間に100万年くらい経っちゃいますね。
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ