

バージョン 1.8 は変更点が非常に多い為、この記事も随時更新していこうと思います。
9月14日 9時に更新しました(プレリリース2)
9月14日 22時に更新しました(1.8正式版)
9月16日 15時に更新しました(1.8.1)
9月22日 17時に更新しました(1.8.1)
●ブロックの追加・変更
○新ブロック:窓ガラス

通常のガラスブロックではなく、薄いガラスです。通常のガラスブロック6個から16個も作れる上に、壊しても回収できるのが嬉しい。ちょっと設置に癖があるので、慣れるまで大変かも知れません。
○新ブロック:柵ゲート

柵の出入り口です。今までは扉を付けるしかなくて、ちょっと見た目悪かったですが、これで改善されます。
バグなのか仕様なのか不明ですが、扉などとは違い、左クリックでは反応せず、右クリックのみでゲートの開閉ができます。
これもバグか仕様か分かりませんが、レッドストーン回路では動作しません。例えば定番の隣に感圧板を置いても開きません。<16日15時追加>
○新ブロック:鉄柵

牢屋のような鉄の柵です。窓ガラスと同じようにな設置の挙動を示します。結構硬い。
○新ブロック:巨大キノコ

赤いキノコと、茶色キノコの2つのバージョンがあります。普通のキノコに骨粉を与えると、どこでも(太陽直下でも)成長します。壊すと、小さいキノコがいくつかドロップする場合があります。剣で壊すのが早いですが、柄・傘共に回収できません。
○新ブロック:半レンガ/レンガ階段

いままであったレンガのハーフブロックと階段ブロックです。特にリリース情報には書かれていませんが、個人的に粘土の出現数が増えたような気がします。
○新ブロック:石レンガ/半石レンガ/石レンガ階段/苔むした石レンガ/ひび割れた石レンガ

精錬した石から、同数の石レンガを作ることができます。石レンガも前述のレンガなどのブロック同様にハーフブロックや階段が作れます。
苔むした石レンガ/ひび割れた石レンガは未発見につき、後筆
○新ブロック:ツタ

木の葉などから垂れ下がっているのがツタです。残念ながら登る事はできませんが、通過することは可能です。ハサミにて回収することができます。設置すると下方に伸びるようです(筆者はまだ未確認)。
○新ブロック:蜘蛛の巣<14日22時追加>

後述する地下廃坑に設置されています。踏むとプレイヤーの動きを止めます。モンスターが近くにいるとかなり厄介。
蜘蛛の巣は、かなり硬いですが、剣かはさみで攻撃すると比較的簡単に壊せます。なお、アイテム化する際は糸になってしまい、再設置はできません。<16日15時追加>
○新ブロック:メロン<14日22時追加>

メロンとありますが、アイテムを見るとどうみてもスイカです。
○変更ブロック:感圧板

柵の上に感圧板をセットできるようになりました。石の感圧板も可能です。
柵の上にセットすると、スイッチとしての効果はなくなります。たぶん、見た目テーブル的に利用するものかと思います。
○変更ブロック:葉ブロック

バージョン1.7で葉をブロックとして取ることができるようになりましたが、設置には木の幹が必要などの条件がありました。その条件が無くなり、自由に葉ブロックを設置できるようになりました。空中にも設置可能です。
ちなみに、木を普通に切った場合、その木に付いている葉は従来通りに自動的に消滅します。
○変更ブロック:チェスト/ラージチェスト

チェストとラージチェストのサイズが一回り小さくなりました。開閉時に蓋がアニメーションするようになりました。
○変更ブロック:苔むした丸石

テクスチャが変更になりました。若干コントラストが薄くなったのかな。
○変更ブロック:背の高い草ブロック<14日22時追加>

従来はアイテム化することが出来なかった背の高い草ブロックですが、はさみを使うことで、アイテム化させることが出来、さらに設置も可能になりました。
○変更ブロック:小さい木(シダ)ブロック<16日15時追加>

前述の雑草ブロック同様に1ブロックの小さい木(シダ)もはさみを使って採取及び設置が可能になりました。なお、枯れた木も試した所、そちらは採取できませんでした。
●アイテムの追加/変更
○追加アイテム:鶏肉/鶏生肉/牛肉(ステーキ)/牛生肉(生ステーキ)/腐った肉
ニワトリをヤルと鶏生肉(スクリーンショット左)、牛をヤルと牛生肉(同中央)をドロップします。共にかまどで焼くと、鶏肉、牛肉(ステーキ)になります。一度に64個までストック可能です。
腐った肉(同右)は、腐った死体ことゾンビを倒すとドロップします。食べると回復しますが、お腹痛くなります。
鶏生肉も、そのまま食べると、たまにお腹痛くなります。<14日9時追加>
○新アイテム:エンダーパール
新モンスター エンダーマンの項目を参照。
○新アイテム:カボチャの種/メロンの種
【未遭遇につき後筆】
○変更アイテム:豚肉/豚生肉

今まで牛肉っぽかったアイテムの表示が、白っぽくなり豚肉っぽくなりました(生は同じです)。
また、今までストックできなかったのが、64個まで持てるようになりました。肉倉庫のチェストが非常に寂しくなりました。
●モンスターの追加・変更
○追加モンスター:エンダーマン

テレポートしてブロックを別の場所に再配置する噂のモンスターです。黒曜石を含む、ほとんどのブロックを対象としているらしく、かなりやっかいです。ゾンビなどと同様に日光で焼かれます。また極端に水にも弱いです。
倒すと、エンダーパールという謎の宝石をドロップします(デモではダイヤでしたが、変わった模様です)。

ちなみに、トラップタワーも容赦なく壊します。うちのトラップタワーも穴が空きまくりました。高さが3なので、おそらく湧き層を2にすれば湧かないとのこと。
○追加モンスター:ケイブスパイダー<14日22時追加>

後述する地下廃坑に巣を構えているモンスターです。通常の蜘蛛より小さいのが特徴。スポーンブロックが蜘蛛の巣に埋もれているので、それを処理しないと、無限に湧きます。
○追加モンスター:シルバーフィッシュ
【未遭遇につき後筆】
○変更モンスター:スケルトン

ゲーム下手な私は、戦うだけで精一杯で、まったくどこが変わったか分からないのですが、撃つ場所が頭ではなくて、それより下に下がったみたいです。
○変更モンスター:ゾンビ
今までは羽をドロップしていましたが、今回からは前述のように腐った肉をドロップするようになりました。羽はドロップしなくなりました。
○変更モンスター:クリーパー
今まで水の上で爆発した場合、周りのブロックは影響を受けなかったのですが、今回から、壊れるようになりました。通常の爆発と影響範囲が同じかは不明。
●動物の変更
○動物全般の攻撃時の挙動の変更
攻撃すると、混乱した様子でプレイヤーから逃げるように駆け回るようになりました。
また、食事事情もある為か、湧き数が増えたように思えます。<14日9時追加>
○鶏さん、牛さんのドロップアイテムの変更
鶏からは鶏生肉、牛からは牛生肉(生ステーキ)をドロップするようになりました。羽、皮も以前と同様にドロップします。
なお、牛は2つ肉をドロップすることがありますが、鶏は常に1つです。但し、剣で一発で殺せるので、逃げ惑う牛や豚を追うより、個人的には楽かと思います。<14日9時追加>
○豚さんの外見の変更

鼻がちょっとだけ前に出るようにテクスチャが変わりました。
●地形等の変更
○地下渓谷


縦に長く、幅が短く、置くが長い空洞です。大きいのから小さいのまで、結構頻繁に見つかります。地表に露出しているパターンも多いです。
○地下廃坑<14日22時追加>

人工的に作られた坑道で、廃坑の割りに宝箱の中に美味しいものがいっぱい残っています。トロッコのレールも回収可能で美味しい。但し、前述のケイブスパイダーが巣を作っている場合もあります。
○川

複数のバイオーム(地形の種類)を跨ぐ川ですね。高低差は無く、流れとかはありませんが、やっぱあると良いですね。橋を架けたくなります。
○湿地帯

恐らくこれが湿地帯だと思います。ツタの生えた木と水が多く、水中には粘土が多く存在します。
○NPC村<14日22時追加>


NPC(操作できない人間)の村が生成されるようになりました。次期バージョンでは実際にNPCが住むらしいです。なお、サバイバルモードでも結構探したのですが、見つからず、クリエイティブモードで撮影しました。
○その他


山岳と深海が加わったようですが、山岳はちょっと既存の山と区別が分かりません。ただ、物凄い奇形な地形は増えました(スクリーンショットがそれ)。
深海も、地上からは既存の海と区別が付かず分かりません。
●描写の変更
○ライティングの変更


朝日と夕日は、従来のチャンク毎の更新ではなくブロックごとになりました。そのため、非常に綺麗な夕焼けなどを拝めるようになりました。
また、タイマツからの発する光り(黄色っぽい)と、月明かり(青っぽい)が変わるようになりました。
○ブライトネスの変更が可能に


オプションのビデオの項目からブライトネスが変更になりました。最大にすると、かなり明るくなり、月明かりでも問題なく行動することができます。
ただし、坑道では、従来通りまったく見えなくなるので、タイマツを設置する必要があります(従来よりは節約できますが)。
○視野角の変更が可能に


オプションから、FOV を変更することで、より広域を見えるようになりました。
○その他

海中で泡が出たり、岩盤近くでもやもやが出るパーティクルが追加されました。また、クリーパーが爆発した時のパーティクルが変更になりました。
モブに矢が当たったら、刺さったままになります。
雲が建物を貫通しなくなったみたいです。
雨と雪のレンダリングが早くなったみたいです。確かに、以前はカクカクしていたことがありましたが、このバージョンではスムーズです。
●動作の変更
○食料メーターと回復システムの変更

食料メーターの導入と、食べ物を食べたときの挙動が変更となりました。
食べ物を食べても、以前のように体力は回復しません。変わりに、メーターが満タンの場合、5秒間隔で、体力が回復していきます。逆にメーターがゼロになると、5秒間隔で体力が減少します。
また、メーターが3以下になると、後述の走ることができなくなります。
なお、食べるにはアイテムを手にとってマウス右ボタン押しっぱにします。2秒弱かけてもしゃもしゃ行儀悪く食べます。
腐った肉を食べると、お腹痛い状態になりメーターが緑色になります。一応私の確認した限りでは、この状態では食料メーターの減りが早くなるだけのようです。
○走ることが可能に
歩くキーを2回押すことで、走るようになります。ジャンプも従来の最大2ブロックから最大4ブロックまで増えます。走ると食料メーターが速く減るので要注意。
○ボタン押しっぱ連打が一部で無効
通常の掘る挙動についてはいままで通り、マウスの左ボタン押しっぱで大丈夫なのですが、物を設置する右ボタンは押しっぱによる連打が使えなくなったようです。沢山設置する場合は結構きついことになりそうです。また、足元設置で上に上がるのもタイミングを見る必要がでてきました。今までどおりの仕様に戻りました。よかったー <14日22時追加>
トロッコ(マインカート)なども左ボタンで自動連打にならなくなりましたので、アイテム化したい場合は、連打する必要があります。
○経験値システムの導入

モンスターや動物を殺すと、経験値オーブがばら撒かれ、それを取ると経験地が貯まります。1.8 の段階で、この経験値はまだ用途はないみたいです。
○戦闘システムの変更

ジャンプしながら斬りつけると、強ダメージとなります。
弓は最大で3段階(約1秒)のチャージをすることができ、その段階に応じて強ダメージを与えることができます。逆にチャージ無しで打つとほとんど飛びません。
また、弓を最大で放つと、プレイヤーはほんの少しだけ、バックします。絶壁などでの戦闘時は要注意。<14日9時追加>
走りながらアタックすると、敵を飛ばすことができます。
○霧の切り替え方法の変更
Fキーで霧の切り替えが出来ていたのが出来なくなりました。オプションのビデオから変更することはできます。
またはF3(デバッグモードのキー)を押しながら、Fキーを押すと切り替えられます。<14日22時追加>
○アイテム生成時のシフトキーの挙動の変更<14日9時追加>

従来は、シフトキーを押しながらの場合は、アイテムスロットかインベントリに、一度に生成される分だけが移動されていましたが、シフト押しながら、アイテム生成をすると、生成可能な分だけ全て作られるようになりました。
●クリエイティブモード

物を作ることに特化したモードです。ワールド生成時に選択します。
従来のインベントリを開く画面で、材料をいくらでも出すことができるようになりました。

ジャンプボタン2回押しで、空を飛ぶことができるようになります。ジャンプボタンで上昇、スニーク(しゃがみ)ボタンで下降します。一度、地面に足を付くと、再び歩きモードになります。
なお、難易度がピースフルでない場合はモンスターも出現します。但しこちらは無敵。
●データ引継ぎについて<16日15時追加>

もちろん、1.7.3のデータもそのまま遊ぶことができます。ただし、1.8で新たに作られたところと繋ぎ目が変になっていることが多いです。
今までのバージョンアップ同様に、新しい地形は、新規に生成される(新しく訪れた)ところからしか適用されません。既に行った事がある場所は、地下も含めて、そこに1.8特有の地形が適用されることはありません。
1.7.3 から、1.8 の正式版で引き継いだ場合、NPC村及び、地下廃抗(以下、NPC村等)はそのまま出現しますが、1.7.3 から 1.8 のプレリリース版を経由して 1.8 の正式版に移行した場合、NPC村等はオフになっているので注意して下さい。この場合、どんなに遠くに行ってもそのワールド内では生成されません。筆者もどれだけ探し回ったことか…。
ちなみに、NPC村等の有無は level.dat を gzip 形式で解凍してバイナリビュアーで閲覧、後ろの方の MapFeatures の次ぎの文字が 00 の場合はオフ、01 の場合はオンです。 これの見方が分からない場合はすみませんが、Google 等で検索して下さい。

バイナリエディタで編集すれば、オンに切り替わったという話も聞きますが、そのあたりは自主責任でお願いします。
●その他
この記事の一番上にスクリーンショットを載せていますが、タイトルが変わりました。
レッドストーン回路のバグは以前のままのようです。

デバッグ画面にシード値が表示されるようになりました。<14日9時追加>

今まで水没すると防具が反映されていましたが、防具は無視されるようになりました。<16日15時追加>
サトウキビが砂地にも植えることが可能になりました。<22日17時追加>
デバッグでモブのIDが表示されなくなりました。<22日17時追加>
シード値がまったく変わったので、昔のと同じのは作れなくなりました。<22日17時追加>

通常のガラスブロックではなく、薄いガラスです。通常のガラスブロック6個から16個も作れる上に、壊しても回収できるのが嬉しい。ちょっと設置に癖があるので、慣れるまで大変かも知れません。
○新ブロック:柵ゲート

柵の出入り口です。今までは扉を付けるしかなくて、ちょっと見た目悪かったですが、これで改善されます。
バグなのか仕様なのか不明ですが、扉などとは違い、左クリックでは反応せず、右クリックのみでゲートの開閉ができます。
これもバグか仕様か分かりませんが、レッドストーン回路では動作しません。例えば定番の隣に感圧板を置いても開きません。<16日15時追加>
○新ブロック:鉄柵

牢屋のような鉄の柵です。窓ガラスと同じようにな設置の挙動を示します。結構硬い。
○新ブロック:巨大キノコ

赤いキノコと、茶色キノコの2つのバージョンがあります。普通のキノコに骨粉を与えると、どこでも(太陽直下でも)成長します。壊すと、小さいキノコがいくつかドロップする場合があります。剣で壊すのが早いですが、柄・傘共に回収できません。
○新ブロック:半レンガ/レンガ階段

いままであったレンガのハーフブロックと階段ブロックです。特にリリース情報には書かれていませんが、個人的に粘土の出現数が増えたような気がします。
○新ブロック:石レンガ/半石レンガ/石レンガ階段/苔むした石レンガ/ひび割れた石レンガ

精錬した石から、同数の石レンガを作ることができます。石レンガも前述のレンガなどのブロック同様にハーフブロックや階段が作れます。
苔むした石レンガ/ひび割れた石レンガは未発見につき、後筆
○新ブロック:ツタ

木の葉などから垂れ下がっているのがツタです。残念ながら登る事はできませんが、通過することは可能です。ハサミにて回収することができます。設置すると下方に伸びるようです(筆者はまだ未確認)。
○新ブロック:蜘蛛の巣<14日22時追加>

後述する地下廃坑に設置されています。踏むとプレイヤーの動きを止めます。モンスターが近くにいるとかなり厄介。
蜘蛛の巣は、かなり硬いですが、剣かはさみで攻撃すると比較的簡単に壊せます。なお、アイテム化する際は糸になってしまい、再設置はできません。<16日15時追加>
○新ブロック:メロン<14日22時追加>

メロンとありますが、アイテムを見るとどうみてもスイカです。
○変更ブロック:感圧板

柵の上に感圧板をセットできるようになりました。石の感圧板も可能です。
柵の上にセットすると、スイッチとしての効果はなくなります。たぶん、見た目テーブル的に利用するものかと思います。
○変更ブロック:葉ブロック

バージョン1.7で葉をブロックとして取ることができるようになりましたが、設置には木の幹が必要などの条件がありました。その条件が無くなり、自由に葉ブロックを設置できるようになりました。空中にも設置可能です。
ちなみに、木を普通に切った場合、その木に付いている葉は従来通りに自動的に消滅します。
○変更ブロック:チェスト/ラージチェスト

チェストとラージチェストのサイズが一回り小さくなりました。開閉時に蓋がアニメーションするようになりました。
○変更ブロック:苔むした丸石

テクスチャが変更になりました。若干コントラストが薄くなったのかな。
○変更ブロック:背の高い草ブロック<14日22時追加>

従来はアイテム化することが出来なかった背の高い草ブロックですが、はさみを使うことで、アイテム化させることが出来、さらに設置も可能になりました。
○変更ブロック:小さい木(シダ)ブロック<16日15時追加>

前述の雑草ブロック同様に1ブロックの小さい木(シダ)もはさみを使って採取及び設置が可能になりました。なお、枯れた木も試した所、そちらは採取できませんでした。
●アイテムの追加/変更
○追加アイテム:鶏肉/鶏生肉/牛肉(ステーキ)/牛生肉(生ステーキ)/腐った肉

腐った肉(同右)は、腐った死体ことゾンビを倒すとドロップします。食べると回復しますが、お腹痛くなります。
鶏生肉も、そのまま食べると、たまにお腹痛くなります。<14日9時追加>
○新アイテム:エンダーパール
新モンスター エンダーマンの項目を参照。
○新アイテム:カボチャの種/メロンの種
【未遭遇につき後筆】
○変更アイテム:豚肉/豚生肉

今まで牛肉っぽかったアイテムの表示が、白っぽくなり豚肉っぽくなりました(生は同じです)。
また、今までストックできなかったのが、64個まで持てるようになりました。肉倉庫のチェストが非常に寂しくなりました。
●モンスターの追加・変更
○追加モンスター:エンダーマン

テレポートしてブロックを別の場所に再配置する噂のモンスターです。黒曜石を含む、ほとんどのブロックを対象としているらしく、かなりやっかいです。ゾンビなどと同様に日光で焼かれます。また極端に水にも弱いです。
倒すと、エンダーパールという謎の宝石をドロップします(デモではダイヤでしたが、変わった模様です)。

ちなみに、トラップタワーも容赦なく壊します。うちのトラップタワーも穴が空きまくりました。高さが3なので、おそらく湧き層を2にすれば湧かないとのこと。
○追加モンスター:ケイブスパイダー<14日22時追加>

後述する地下廃坑に巣を構えているモンスターです。通常の蜘蛛より小さいのが特徴。スポーンブロックが蜘蛛の巣に埋もれているので、それを処理しないと、無限に湧きます。
○追加モンスター:シルバーフィッシュ
【未遭遇につき後筆】
○変更モンスター:スケルトン

ゲーム下手な私は、戦うだけで精一杯で、まったくどこが変わったか分からないのですが、撃つ場所が頭ではなくて、それより下に下がったみたいです。
○変更モンスター:ゾンビ
今までは羽をドロップしていましたが、今回からは前述のように腐った肉をドロップするようになりました。羽はドロップしなくなりました。
○変更モンスター:クリーパー
今まで水の上で爆発した場合、周りのブロックは影響を受けなかったのですが、今回から、壊れるようになりました。通常の爆発と影響範囲が同じかは不明。
●動物の変更
○動物全般の攻撃時の挙動の変更
攻撃すると、混乱した様子でプレイヤーから逃げるように駆け回るようになりました。
また、食事事情もある為か、湧き数が増えたように思えます。<14日9時追加>
○鶏さん、牛さんのドロップアイテムの変更
鶏からは鶏生肉、牛からは牛生肉(生ステーキ)をドロップするようになりました。羽、皮も以前と同様にドロップします。
なお、牛は2つ肉をドロップすることがありますが、鶏は常に1つです。但し、剣で一発で殺せるので、逃げ惑う牛や豚を追うより、個人的には楽かと思います。<14日9時追加>
○豚さんの外見の変更

鼻がちょっとだけ前に出るようにテクスチャが変わりました。
●地形等の変更
○地下渓谷


縦に長く、幅が短く、置くが長い空洞です。大きいのから小さいのまで、結構頻繁に見つかります。地表に露出しているパターンも多いです。
○地下廃坑<14日22時追加>

人工的に作られた坑道で、廃坑の割りに宝箱の中に美味しいものがいっぱい残っています。トロッコのレールも回収可能で美味しい。但し、前述のケイブスパイダーが巣を作っている場合もあります。
○川

複数のバイオーム(地形の種類)を跨ぐ川ですね。高低差は無く、流れとかはありませんが、やっぱあると良いですね。橋を架けたくなります。
○湿地帯

恐らくこれが湿地帯だと思います。ツタの生えた木と水が多く、水中には粘土が多く存在します。
○NPC村<14日22時追加>


NPC(操作できない人間)の村が生成されるようになりました。次期バージョンでは実際にNPCが住むらしいです。なお、サバイバルモードでも結構探したのですが、見つからず、クリエイティブモードで撮影しました。
○その他


山岳と深海が加わったようですが、山岳はちょっと既存の山と区別が分かりません。ただ、物凄い奇形な地形は増えました(スクリーンショットがそれ)。
深海も、地上からは既存の海と区別が付かず分かりません。
●描写の変更
○ライティングの変更


朝日と夕日は、従来のチャンク毎の更新ではなくブロックごとになりました。そのため、非常に綺麗な夕焼けなどを拝めるようになりました。
また、タイマツからの発する光り(黄色っぽい)と、月明かり(青っぽい)が変わるようになりました。
○ブライトネスの変更が可能に


オプションのビデオの項目からブライトネスが変更になりました。最大にすると、かなり明るくなり、月明かりでも問題なく行動することができます。
ただし、坑道では、従来通りまったく見えなくなるので、タイマツを設置する必要があります(従来よりは節約できますが)。
○視野角の変更が可能に


オプションから、FOV を変更することで、より広域を見えるようになりました。
○その他

海中で泡が出たり、岩盤近くでもやもやが出るパーティクルが追加されました。また、クリーパーが爆発した時のパーティクルが変更になりました。
モブに矢が当たったら、刺さったままになります。
雲が建物を貫通しなくなったみたいです。
雨と雪のレンダリングが早くなったみたいです。確かに、以前はカクカクしていたことがありましたが、このバージョンではスムーズです。
●動作の変更
○食料メーターと回復システムの変更

食料メーターの導入と、食べ物を食べたときの挙動が変更となりました。
食べ物を食べても、以前のように体力は回復しません。変わりに、メーターが満タンの場合、5秒間隔で、体力が回復していきます。逆にメーターがゼロになると、5秒間隔で体力が減少します。
また、メーターが3以下になると、後述の走ることができなくなります。
なお、食べるにはアイテムを手にとってマウス右ボタン押しっぱにします。2秒弱かけてもしゃもしゃ行儀悪く食べます。
腐った肉を食べると、お腹痛い状態になりメーターが緑色になります。一応私の確認した限りでは、この状態では食料メーターの減りが早くなるだけのようです。
○走ることが可能に
歩くキーを2回押すことで、走るようになります。ジャンプも従来の最大2ブロックから最大4ブロックまで増えます。走ると食料メーターが速く減るので要注意。
○ボタン押しっぱ連打が一部で無効
通常の掘る挙動についてはいままで通り、
トロッコ(マインカート)なども左ボタンで自動連打にならなくなりましたので、アイテム化したい場合は、連打する必要があります。
○経験値システムの導入

モンスターや動物を殺すと、経験値オーブがばら撒かれ、それを取ると経験地が貯まります。1.8 の段階で、この経験値はまだ用途はないみたいです。
○戦闘システムの変更

ジャンプしながら斬りつけると、強ダメージとなります。
弓は最大で3段階(約1秒)のチャージをすることができ、その段階に応じて強ダメージを与えることができます。逆にチャージ無しで打つとほとんど飛びません。
また、弓を最大で放つと、プレイヤーはほんの少しだけ、バックします。絶壁などでの戦闘時は要注意。<14日9時追加>
走りながらアタックすると、敵を飛ばすことができます。
○霧の切り替え方法の変更
Fキーで霧の切り替えが出来ていたのが出来なくなりました。オプションのビデオから変更することはできます。
またはF3(デバッグモードのキー)を押しながら、Fキーを押すと切り替えられます。<14日22時追加>
○アイテム生成時のシフトキーの挙動の変更<14日9時追加>

従来は、シフトキーを押しながらの場合は、アイテムスロットかインベントリに、一度に生成される分だけが移動されていましたが、シフト押しながら、アイテム生成をすると、生成可能な分だけ全て作られるようになりました。
●クリエイティブモード

物を作ることに特化したモードです。ワールド生成時に選択します。
従来のインベントリを開く画面で、材料をいくらでも出すことができるようになりました。

ジャンプボタン2回押しで、空を飛ぶことができるようになります。ジャンプボタンで上昇、スニーク(しゃがみ)ボタンで下降します。一度、地面に足を付くと、再び歩きモードになります。
なお、難易度がピースフルでない場合はモンスターも出現します。但しこちらは無敵。
●データ引継ぎについて<16日15時追加>

もちろん、1.7.3のデータもそのまま遊ぶことができます。ただし、1.8で新たに作られたところと繋ぎ目が変になっていることが多いです。
今までのバージョンアップ同様に、新しい地形は、新規に生成される(新しく訪れた)ところからしか適用されません。既に行った事がある場所は、地下も含めて、そこに1.8特有の地形が適用されることはありません。
1.7.3 から、1.8 の正式版で引き継いだ場合、NPC村及び、地下廃抗(以下、NPC村等)はそのまま出現しますが、1.7.3 から 1.8 のプレリリース版を経由して 1.8 の正式版に移行した場合、NPC村等はオフになっているので注意して下さい。この場合、どんなに遠くに行ってもそのワールド内では生成されません。筆者もどれだけ探し回ったことか…。
ちなみに、NPC村等の有無は level.dat を gzip 形式で解凍してバイナリビュアーで閲覧、後ろの方の MapFeatures の次ぎの文字が 00 の場合はオフ、01 の場合はオンです。 これの見方が分からない場合はすみませんが、Google 等で検索して下さい。

バイナリエディタで編集すれば、オンに切り替わったという話も聞きますが、そのあたりは自主責任でお願いします。
●その他
この記事の一番上にスクリーンショットを載せていますが、タイトルが変わりました。
レッドストーン回路のバグは以前のままのようです。

デバッグ画面にシード値が表示されるようになりました。<14日9時追加>

今まで水没すると防具が反映されていましたが、防具は無視されるようになりました。<16日15時追加>
サトウキビが砂地にも植えることが可能になりました。<22日17時追加>
デバッグでモブのIDが表示されなくなりました。<22日17時追加>
シード値がまったく変わったので、昔のと同じのは作れなくなりました。<22日17時追加>
頑張ってください。