
記事は開発版から重ねているので、読みにくい点が多くあるかと思います。また、スクリーンショットは開発版の物で、製品版では異なっている場合があります。予めご了承下さい。
全ての内容を記載している訳ではありません。マルチ関係や、細かなバグ修正などはスルーしていることもあります。
・12月2日 バージョン11w48a
・12月8日 バージョン11w47aと11w48aの内容を追記、編集後記を追加
・12月9日 バージョン11w49aの内容を追記
・2012年1月6日 バージョン11w50aと12w01aの内容を追記
・2012年1月13日 正式版1.1.0の内容を追記
本記事は下記のサイトを参考にさせて頂いております。
・Minecraft Wiki - Version history/Development versions
・Minecraft Japan Wiki - パッチノート
11w47a
両開きドアのバグを修正

11w48a
葉から赤いリンゴが落ちるようになった

非常にレアだった赤いリンゴが、木の葉から、非常に低い確率でドロップするようになりました。Wikiによると確率は1/200だそうです。筆者が試したところ、約30本の木の葉を剃り落して、ようやく一つゲットできました。
耕した土を歩いても土に戻らなくなった

なお、ジャンプすると元に戻りますので、依然として動物対策は必須です。
タイガ バイオームで雪が降るようになった

タイガ(針葉樹林)バイオームで、今まで雪が降らず、氷が張らなかったのが、ツンドラバイオームと同様に、雪が降り、氷が張るようになりました。別にアンタの為に、開発済の土地を凍らせたんじゃないんだからね///
11w49a
日本語を含む多言語に対応

今まで日本語を表示する場合や、日本語の翻訳内容を表示する際はMODが必要でしたが、公式で日本語を含む36言語に対応するようになりました。
選択すると、アイテム名、オプションなどの項目名、メッセージなどが日本語で表示されるようになります。
現在の所、看板での日本語の入力方法は分かりません。開発者によると、今後まだ調整が行われるようです。
なお、公式でメロンではなくてスイカ表記になっていました。
羊が草を食べて毛が復活するようになった

今まで羊は一度毛を刈ってしまうと、二度と生えては来ず、モブの湧き上限を考えると、殺戮せざるを得ないという不毛(ほんと字の如く)な扱いでしたが、この度、草(ブロック)を食べると、毛が復活するようになりました。ちなみに、生える毛は、元の色と同じになります(無理やり染めた場合でも)。
食べられた草ブロックは、土ブロック化しますが、隣が草ブロックなら、しばらくすると元に戻ります。
クリエイティブモードにてモブの卵が追加

クリエイティブモードにて、モブの卵が追加されました。エンダードラゴンを除く、全てのモブ(モンスター、動物、NPC村人)の卵が用意されており、その卵を使う(ブロックに対して右クリック)と、そのモブが生まれます。
パワードレールのバグ修正

パワードレール(ブースターレール)で、今まで斜面などで、レッドストーントーチに接続しているにも関わらず、オンにならないケースがありましたが、そのバグが解消されました。
レッドストーン回路のバグ修正

今まで図のように、二つのワイヤーが合流した場合、先に動力が流れた動力(図のA)が有効で、後に流れた動力(図のB)は無視されていましたが、本バージョンにて、きちんと合流処理が行われるようになりました。
なお、ほかにも修正内容があるかも知れません。
11w50a <1月6日追記>
スプラッシュテキストが追加

羊が雑草を食べるようになった

12w01a <1月6日追記>
新規作成時のオプションが追加

ワールドを新規作成する際に、World Type(ワールドタイプ)というオプションが追加されました。

バイオームではなく、ワールド全体の地形の特性を決めるオプションかと思われます。現在の所、スクリーンショットの精神と時の部屋のような、平面のみの世界の Superflat しかありません。
ちなみに、Superflat は土しか無いのでサバイバルモードではまともに作る事は出来ません(羊はいますけど)。クリエイティブモードでは自由にブロックが使えるので、実験などにはいいかも知れません。
バイオーム間で色が滑らかに変わるようになった

草や水、葉などバイオームによって色が異なりますが、特に湿地帯のバイオームは暗く、通常の色との差が大きい為、非常に違和感のある景観になっていました。今回は、それらが滑らかに変わるようになりました。

地形がより富んだ生成になった


いまいちコレだと言い張れるスクリーンショットが撮れなかったのですが、砂漠や森の高低が大きくなり、丘のような地形が追加されました。その他、いくつか変更が加わえられたみたいです。


特に記述は無いのですが、飛び回った際に、このような地形は多く見つけました。
ビーチが復活

β1.8のアップデートで削除されたビーチが復活したようです。
海の家を作ろうとしたけど、浜が無かった>< という、推定1万人くらいいると思われる日本人マインクラフターの方に朗報ですね。
ハシゴに乗ることが出来なくなった

ハシゴは非常に薄いながら、その上に乗ることが出来ましたが、当たり判定が看板と同じ扱いになり、上に乗ることは出来なくなりました。従って、設置の仕方によっては、移動できなくなっている可能性があります(スクリーンショットの場合は上に上がれません)。
フェンスゲートの当たり判定が、柵と同じなった

フェンスゲートが、β1.8以前の柵(フェンス)と同様に1ブロック丸々占めていましたが、それが現在の柵と同様に、少しだけ進めるようになりました。
スポーンエッグの色と配置が変更

11w49aのクリエイティブモードで登場したスポーンエッグですが、色と配置が変更になりました。色は、そのスポーンに因んだ配色に変わった模様です。例えば3番目の緑と黒は、クリーパー先生です。
ポーションの醸造時間が短縮

国際化が更新

ゾンビピッグマンに攻撃しなくても襲ってくるようになった

公式wikiではバグ扱いになっているので、修正されるかも知れません。
エンチャントを行う際のランダム性が減少
エンチャントテーブルで出てくる項目のランダム性が減少したらしいですが、筆者は今まであまりよく使ってこなかったので、いまいち変更が分かりません。<1月13日追記>周りに本棚を置いた場合、低いレベルのエンチャントが出難くなったようです。
正式版1.1.0 <1月13日追記>
弓にエンチャントできるようになった

今までエンチャントできなかった弓にも、エンチャントすることが出来るようになりました。
ダメージアップ、ノックバックの他に、矢を消費しないエンチャントや、モブが炎上するエンチャントなどがあるようです。
金リンゴのレシピが変更

今まで、金リンゴを作るためには、金のインゴットが必要でしたが、それが砂金に変わりました。
マグマキューブがマグマクリームを落とすようになった

前バージョンまで、何もドロップしなかったマグマキューブが、マグマクリームをドロップするようになりました。マグマクリームは、醸造の素材として利用できます。
スイカとカボチャが草/土の上に生えるようになった

スイカとカボチャは従来はクワで耕した土地にしか生えませんでしたが、草や土の上にも生えるようになりました。もしかするとバグかも知れません。
NPC村の鍛冶屋の中に、チェストが生成されるようになった

けど、そんな良いものは入ってなかった (´・ω・`)
羊の毛をハサミで刈った時に、落とす羊毛の数が変更

柵ゲートがレッドストーン回路に対応

レッドストーン回路のバグが修正

リピーターとブロック、そしてハッチの組み合わせが今まで動作に不具合が生じていたのが、正常に動作するようになりました。
公式アナウンスが無いので、他にもあるかも知れません。
編集後記
<12月8日追記>今まで淡々とバージョンアップの内容を書いてきましたが、感想的な内容を編集後記として書こうと思います。
今回はこの記事の2回目の更新なのですが、今回からさほど重要度の高いと思われない画像は、小さめにしたいと思います。1.9プレ版の記事で、画像の量があまりに増えてしまった反省と、かと言ってテキストだけだと味気なくなってしまう事の妥協点でもあります。
<1月6日追記>
年末は2週連続で出てこなかったのですが、新年早々登場しました。今回の目玉はワールドタイプですね。最初ということで、すごく単純なスーパーフラットという世界のみですけど、将来的にいろいろ出てくると思うと楽しみです(某動画でお馴染みの浮遊島のみとか出たらやってみたいですね)。
また、開発チームには新たなスタッフが加わったようで、公式APIサポートやオオカミの増殖、NPC村人の知能の改善を行っているようです。
2012年もまだまだマインクラフトは楽しめそうですね。
<1月13日追記>
個人的に思ったより早い正式版のリリースでした(開発版のページのチェックだけしていて、正式版がリリースされた事に気づくのが遅れたくらいです)。
最新の更新では金リンゴのレシピが簡単になりましたね。ちょっと金リンゴの希少性が落ちてがっかりな気もします。
日本語は入力がまだ出来なかったりとちょっと不満の残る点がありますが、次期バージョンに期待したい所ですね。
ノッチは精力的ですね