今回は、マインクラフトのバックアップ方法と、そのおまけな感じですが、スクリーンショットの画像ファイルの取得について紹介します。
Windows 7 と Windows XP でのバックアップ方法のみで、Mac 及び Linux でのバックアップはすみませんが、筆者には分かりません。未確認ですが、Windows Vista は 7 とほぼ同じだと思います。
ダウンロード版とブラウザ版、両方とも操作は同じです。
今回はパソコンの初心者向けを対象としています。中級者以上の方は、デフォルトで下記のフォルダにセーブデータ及び、スクリーンショットデータがありますので、各自ご愛用のツールにてアクセスして下さい。
・セーブデータ
・スクリーンショット
※【ユーザー名】は各利用者によって異なります。

なお、本記事で生じた、トラブルについては、筆者は一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
その為に、セーブデータをバックアップしておく技術は必須と言えるでしょう。今回の特集は、パソコン初心者の方にとっては、若干敷居の高いものになるかも知れませんが、全ロストの涙の何倍もの悲しみを味わう羽目になるまえに、獲得しておくことをお勧めします。
Windows 7 の場合、スタートメニューの一番下の「プログラムとファイルの検索」という場所に %AppData% と入力して、エンターキーを押します。

WindowsXP の場合、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を開いて 名前 という欄に %AppData% と入力して、OKボタンを押します。

(「ファイル名を指定して実行」が無い場合は、エクスプローラを開いてアドレス欄に入力)
すると Windows 7 の場合、C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\ が、WindowsXP の場合、C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\ が開きます。
マインクラフトは、最初の方にある .minecraft がそれです。
(以下、Windows 7のスクリーンショットにて説明致します)

.minecraft フォルダをダブルクリックして開きましょう。
ここにマインクラフトの関連ファイルが収まっています。
saves がセーブデータ、screenshots がスクリーンショット(後述)です。
その他は、実行ファイルなどで関係ありませんので、触らないようにしましょう。
基本的にどこに作っても構いませんが、誤動作の原因になるので saves の中には作らないで下さい。
筆者はマインクラフトのフォルダの中に _bak というフォルダを作っています。

なお、ハードディスク破損に備えて、他のストレージ(外付けハードディスクや、USBメモリなど)にも、たまにはコピーしておくといいでしょう。
次のように、マインクラフトの起動画面の表記と、フォルダ名が対応しています。

バックアップを取りたいフォルダを選択して右クリック、コピー をクリックします。
(複数のセーブデータを一度にバックアップしたい場合は、複数選択しても結構です)

前述の「初めてのバックアップの場合」で作った、バックアップ用のフォルダに移動し、そこに日付付きのフォルダを作ります。
最新のバックアップしか必要ない、という硬派の人は必要ないかも知れませんが、通常は数回分(専門用語で数世代)は残しておくことをお勧めします。
(筆者の場合は年4桁、月2桁、日2桁を連続してファイル名にしていますが、なんでも構いません)

今作った日付フォルダの中に移動し、空白の適当な場所で右クリックして、貼り付け をクリックと、データがコピーされます。
念のために中身をのぞいてみましょう。
スクリーンショットのように regionフォルダ や level.datファイルなどがあれば問題ないです。

(プレイ内容によって異なるので、スクリーンショットと同じにはなりません)
以上でバックアップは完了です。ね、簡単でしょ。
これを1回だけでなく、定期的に行うことが重要ですので、お忘れなく。
(マイクラはファイルが増えるタイプのソフトなので、上書きの場合は、元のファイルが残ってしまいます)
しかし、いきなり削除するのは怖いので、念のために削除前のデータをバックアップしておく事もお勧めします。
削除したら、そこにバックアップしたフォルダを、逆の要領で、コピー&貼り付けをします。
日付と時間がファイル名になっています。画像ファイルは png 形式ですので、特に特別なソフトは必要なく閲覧できると思います。

サムネイルになっていない場合や、サムネイルの大きさを変えたい場合は、赤丸で印をしたボタンをクリックしてみて下さい。
なお、フォルダは肥大化すると動作速度が落ちるので、不必要なファイルは削除するか、別の場所にコピーしておくといいでしょう。
.minecraftを右クリックして、ショートカットの作成をクリックします。同じフォルダ内にショートカットが出来るので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップするといいでしょう。

また、マインクラフト専用のバックアップ支援ツールもいくつかありますので、それらを利用してもいいかと思います。詳しくは Minecraft Japan Wiki のツールのページ をご覧ください。
Windows 7 と Windows XP でのバックアップ方法のみで、Mac 及び Linux でのバックアップはすみませんが、筆者には分かりません。未確認ですが、Windows Vista は 7 とほぼ同じだと思います。
ダウンロード版とブラウザ版、両方とも操作は同じです。
今回はパソコンの初心者向けを対象としています。中級者以上の方は、デフォルトで下記のフォルダにセーブデータ及び、スクリーンショットデータがありますので、各自ご愛用のツールにてアクセスして下さい。
・セーブデータ
Windows 7 : C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\ .minecraft\saves\
Windows XP: C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\.minecraft\saves\
Windows XP: C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\.minecraft\saves\
・スクリーンショット
Windows 7 : C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\ .minecraft\screenshots\
Windows XP: C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\.minecraft\screenshots\
Windows XP: C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\.minecraft\screenshots\
※【ユーザー名】は各利用者によって異なります。

なお、本記事で生じた、トラブルについては、筆者は一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。
はじめに
マインクラフトはバージョンアップをした直後などバグによってセーブデータが壊れることも少なからずあります。また、極まれにプレイ中に何らかの現象で、セーブデータが傷つき、正常なプレイが出来なくなることがあります。その為に、セーブデータをバックアップしておく技術は必須と言えるでしょう。今回の特集は、パソコン初心者の方にとっては、若干敷居の高いものになるかも知れませんが、全ロストの涙の何倍もの悲しみを味わう羽目になるまえに、獲得しておくことをお勧めします。
マインクラフトの関連ファイルの場所
ダウンロード版のマインクラフトの場合でも、インストールしたフォルダには起動用のファイルしかなく、中身は別の所に作られています。まずは、その場所を見つけないといけません。Windows 7 の場合、スタートメニューの一番下の「プログラムとファイルの検索」という場所に %AppData% と入力して、エンターキーを押します。

WindowsXP の場合、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を開いて 名前 という欄に %AppData% と入力して、OKボタンを押します。

(「ファイル名を指定して実行」が無い場合は、エクスプローラを開いてアドレス欄に入力)
すると Windows 7 の場合、C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\ が、WindowsXP の場合、C:\Documents and Settings\【ユーザー名】\Application Data\ が開きます。
マインクラフトは、最初の方にある .minecraft がそれです。

(以下、Windows 7のスクリーンショットにて説明致します)

.minecraft フォルダをダブルクリックして開きましょう。
ここにマインクラフトの関連ファイルが収まっています。
saves がセーブデータ、screenshots がスクリーンショット(後述)です。
その他は、実行ファイルなどで関係ありませんので、触らないようにしましょう。
%AppData% って何?
AppDataは各ソフトがデータなどを置いている場所です。この場所はパソコンを起動したユーザーによって自動的に定義されるので、起動中のユーザー専用の場所と言えるでしょう。
従来はソフトがデータを置く場所を決めていたのですが、PCに複数のユーザーが利用することが一般的になった際に、Windows がここに作ったら楽だよ、と提供された場所です。
ここにデータを置かないソフトも結構あります。
AppDataは各ソフトがデータなどを置いている場所です。この場所はパソコンを起動したユーザーによって自動的に定義されるので、起動中のユーザー専用の場所と言えるでしょう。
従来はソフトがデータを置く場所を決めていたのですが、PCに複数のユーザーが利用することが一般的になった際に、Windows がここに作ったら楽だよ、と提供された場所です。
ここにデータを置かないソフトも結構あります。
初めてのバックアップの場合
初のバックアップの場合は、バックアップファイルを保存する場所を作っておきましょう。基本的にどこに作っても構いませんが、誤動作の原因になるので saves の中には作らないで下さい。
筆者はマインクラフトのフォルダの中に _bak というフォルダを作っています。

なお、ハードディスク破損に備えて、他のストレージ(外付けハードディスクや、USBメモリなど)にも、たまにはコピーしておくといいでしょう。
バックアップの取り方
前述の通り saves というのが、セーブデータの入っているフォルダです。このフォルダを開いて下さい。セーブデータが並んでいると思います。次のように、マインクラフトの起動画面の表記と、フォルダ名が対応しています。

バックアップを取りたいフォルダを選択して右クリック、コピー をクリックします。
(複数のセーブデータを一度にバックアップしたい場合は、複数選択しても結構です)

前述の「初めてのバックアップの場合」で作った、バックアップ用のフォルダに移動し、そこに日付付きのフォルダを作ります。
最新のバックアップしか必要ない、という硬派の人は必要ないかも知れませんが、通常は数回分(専門用語で数世代)は残しておくことをお勧めします。
(筆者の場合は年4桁、月2桁、日2桁を連続してファイル名にしていますが、なんでも構いません)

今作った日付フォルダの中に移動し、空白の適当な場所で右クリックして、貼り付け をクリックと、データがコピーされます。

念のために中身をのぞいてみましょう。
スクリーンショットのように regionフォルダ や level.datファイルなどがあれば問題ないです。

(プレイ内容によって異なるので、スクリーンショットと同じにはなりません)
以上でバックアップは完了です。ね、簡単でしょ。
これを1回だけでなく、定期的に行うことが重要ですので、お忘れなく。
バックアップから元に戻す方法
誤動作の原因になるので、元のデータに上書きするのではなくて、一度削除します。(マイクラはファイルが増えるタイプのソフトなので、上書きの場合は、元のファイルが残ってしまいます)
しかし、いきなり削除するのは怖いので、念のために削除前のデータをバックアップしておく事もお勧めします。
削除したら、そこにバックアップしたフォルダを、逆の要領で、コピー&貼り付けをします。
スクリーンショットのファイルの取得方法
前述の「マインクラフトの関連ファイルの場所」の最後の方で書いた screenshotsフォルダの中にスクリーンショットファイルがあります。日付と時間がファイル名になっています。画像ファイルは png 形式ですので、特に特別なソフトは必要なく閲覧できると思います。

サムネイルになっていない場合や、サムネイルの大きさを変えたい場合は、赤丸で印をしたボタンをクリックしてみて下さい。
なお、フォルダは肥大化すると動作速度が落ちるので、不必要なファイルは削除するか、別の場所にコピーしておくといいでしょう。
スクリーンショットの撮り方
マイクラ起動中に F2 キーを押すと、撮影されます。この時に、下のアイテムスロットなども含まれます。これが無い写真を撮りたい場合は、予め F1 で非表示にしておきましょう。
スクリーンショットは撮った時の時間でファイル名が作られるので、どんどん連続して撮っていって構いません。
マイクラ起動中に F2 キーを押すと、撮影されます。この時に、下のアイテムスロットなども含まれます。これが無い写真を撮りたい場合は、予め F1 で非表示にしておきましょう。
スクリーンショットは撮った時の時間でファイル名が作られるので、どんどん連続して撮っていって構いません。
おまけ
マインクラフトのフォルダへのショートカットを作る
毎回 %appData% と入力するのは面倒だ!という方は、.minecraft へのショートカットを作っておくといいでしょう。.minecraftを右クリックして、ショートカットの作成をクリックします。同じフォルダ内にショートカットが出来るので、これを好きな場所にドラッグ&ドロップするといいでしょう。

バックアップ支援ツールを使う
コピー&貼り付けの作業も面倒だ!という方は、世の中にはバックアップ支援ツールが数多くあるので、それらを利用するといいかと思います。定期的に自動で行ってくれるものなどもあり、便利です。また、マインクラフト専用のバックアップ支援ツールもいくつかありますので、それらを利用してもいいかと思います。詳しくは Minecraft Japan Wiki のツールのページ をご覧ください。
といっても一々Minecraft.exeを起動しないといけないので労力的にはそんな変わらないかもしれないですが。
ショートカット作ってしまえばそれが一番楽ですしね。