
記事は開発版から重ねているので、読みにくい点が多くあるかと思います。また、スクリーンショットは開発版の物で、製品版では異なっている場合があります。予めご了承下さい。
全ての内容を記載している訳ではありません。マルチ関係や、細かなバグ修正などはスルーしていることが多いのでご了承下さい。
・1月20日 バージョン12w03aと編集後記
・1月27日 バージョン12w04aと編集後記 を追記
・2月3日 バージョン12w05a/b 及び 12w03a と 12w04a も一部追記
・2月9日 バージョン12w06a を追記
・2月15日 バージョン12w07a/b を追記
・2月24日 「既存データからの引継ぎについて」とバージョン12w08a、編集後記を追記
・3月1日 バージョン1.2 Preview を追記
・3月23日 バージョン1.2.4 を追記
・3月31日 バージョン1.2.5 Preview を追記
本記事は下記のサイトを参考にさせて頂いております。
・Minecraft Wiki - Version history/Development versions
・Minecraft Japan Wiki - パッチノート
12w03a
ハシゴの当たり判定が元に戻る

バージョン1.1にて、看板のように、その上に乗ることが出来なくなるように変更されたハシゴの当たり判定ですが、これがバージョン1.0と同じように、上に乗ることが出来るように戻りました。
ブロックに付いたツタは登れるようになった

ブロックに付いたタイプのツタは、ハシゴのように上り下りすることが出来るようになりました。
背後にブロックの無い、空中にぶら下がっているタイプのツタは従来のままです。
なおツタの当たり判定は1.1のハシゴと同じで、その上に乗ることはできません。
狼が子供を産むことができるようになった

二匹の懐いている狼に、麦ではなくて肉を与えると、他の動物と同様にラブラブマークが生じて子供を産むことが出来るようになりました。
懐いていない野生の狼には効きません。
ジャングルバイオームと新たな木と葉が誕生


新しいバイオームの「ジャングル」が追加されました。
また、ジャングル特有の木と葉が新しいブロックとして追加されました。ただし現在の所、この木の苗木はありません。
なお、新バイオームは新たに生成される世界から有効です(新たに生成される地形か、新データかは不明、スクリーンショットは後者で撮影)。
<2月24日追記 既存データからの引継ぎについても参照>
ディスペンサーにて、スポーンエッグが飛ばせるようになった

クリエイティブモードのみですが、ニワトリの卵と同様に、スポーンエッグをディスペンサーで飛ばすことが出来るようになりました。
また、それに伴い、今まではスポーンエッグはスタック出来ませんでしたが、本バージョンからスタック可能になりました。
狼とゾンビに新しいAIが搭載

ゾンビには正式には path-finding AI というものが新しくなったみたいですけど、これが何を意味してるのか分かりません。少なくとも自身でドアを開けたりレッドストーン回路を作ったりはしないようです。
検証によると、プレイヤーへの直線距離だけでなく、到達可能な迂回ルートを取るようになった模様です。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
言語ファイルがアップデート

12w04a <1月13日追記>
新動物モブを追加

12w03a で追加されたジャングルバイオームにて、新動物モブの オセロット という猫っぽい動物が追加されました。こちらを攻撃することはありませんが、警戒心がかなり強く、プレイヤーを見つけると、逃げてしまいます。

狼と同様に飼い馴らすことが出来ます。肉ではなくて、生魚を利用します。馴らすと、3種類の柄に変化します。さらに二匹に魚与えることで、子供を産ますこともできます。
なお、飼い馴らすのはかなり大変で、筆者が行った方法は、ある程度のスペースに閉じ込め、5ブロックほど離れた所で、ひたすら猫がなれるのを待ち、向こうがこっちに寄って来た瞬間に、魚を与えると数回に一回の割合で懐きます。
クリエイティブモードにて経験値補充アイテムが追加

クリエイティブモードには今まで経験値がありませんでしたが、経験値を取得できるアイテムとして Bottle of Enchanting が追加されました。
投げると割れて、経験値オーブが出現します。経験値バーやレベル表記が無いので分かりづらいですが、エンチャントが可能になります。
ディスペンサーと苗木のテクスチャが変更

ディスペンサーと苗木のテクスチャが変更となりました。
ディスペンサーはなんというか、良く言えば可愛く、悪く言えばアホ面になりました。
苗木はディテールが若干綺麗になっていますね。
ファイヤーチャージというアイテムが追加

炎の球みたいな Fire Charge が追加されました。ディスペンサーに詰め込むと、炎の球を発射することが出来、さらにぶつかった先が燃えます。直線で飛びますが、コースは若干ランダムです。
現在の所、普通に投げることは出来ないようです。ただ、右クリックでブロックを叩くと、火打石と同じくそのブロックが燃えます。
レシピは石炭、火薬、ブレイズパウダーから生成が可能です。
ジャングルの木の苗木が追加
12w03a に掲載したジャングルに生える新しい木ですが、その苗木が追加されました。

スクリーンショットのように4つの苗を並べて骨粉を掛けると、巨木に成長します。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
スケルトンに新しいAIが搭載
先週、狼とゾンビのAIが新しくなりましたが、今週はスケルトンのAIが新しくなりました。何が変わったか分かりません。
検証によると、日光で燃え上がるスケルトンとゾンビさんは、それを回避するようになった模様です。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
言語ファイルがアップデート
先週同様、言語ファイルのアップデートされました。
また筆者未確認なのですが、別ファイルを導入することで、チャットが可能になる試験版も公開されています。近いうちに、看板などの日本語入力も可能になるのではと思います。
砂漠に謎の井戸が出現 <2月3日追記>

砂漠に極稀にスクリーンショットのような井戸みたいな人工的な建物が作られるようになりました。今の所、用途は不明です。
12w05a/b
オセロットがいろいろ変更

まず、前パッチノートで加わった待望の猫のオセロットですが、狼のように右クリックにてお座りで待機が出来ませんでした。今回のバージョンで、それが可能になり、室内飼いが可能になりました。
また、前回は非常に馴らすのが大変でしたが、今回は魚を見せると、こっちに寄ってきて、あげるとすぐに懐きます。最初の警戒は強いですが、魚を見せれば狼と同じ感じです。

最後に、クリーパーがオセロットから避けるようになりました。座っている最中でも同じです。大変すばらしい仕様ですが、多くの猫が暗いトラップタワーの中で暮らすことを思うと・・・
NPC村住人が家に住むようになった

NPC村の住人が家を見つけたら、それに住むようになりました。今一仕様が分かりませんが、家を作ると、ドアを開けて勝手に入ってくれます。
何を持って家と見なすのかは不明ですが、筆者が即席で作った家には壁・屋根・窓・ドア・ベッド、そして暖炉を設置しました。
峡谷内の廃坑に橋がかかるようになった

廃坑と峡谷がクロスする場面は珍しくありません。今までは柱が宙に浮いているという、不自然極まりない状態でしたが、本バージョンより、橋が架かるようになりました。
溶岩で火の粉が飛びれると音がなるようになった

溶岩から火の粉が飛ぶと、それに応じて、プっ、プっ と音がなるようになりました。
ツタの通過時に速度ダウン
ツタを通過する際に、若干ですが速度がダウンするようになりました。正面はほとんど感じませんが、横方向だともっさり感じます。
クリエイティブモードでは、エンチャントに経験値が不要に
クリエイティブモードでは、エンチャントテーブルでエンチャントする際に、経験値によるレベルが不要になりました。自由にエンチャント可能です。
となると、前パッチノートで追加された Bottle of Enchanting の意義はいったい…
言語アップデートと、その他たくさんのバグ修正
いつものように言語アップデート。
さらに、毎回バグ修正は行われていますが、今回はとりわけ強調して多くのバグ修正と書かれているので、いろいろ直っているみたいです。
なお、MOB(動物やモンスターなど)でいくつか新しい行動が増えたみたいです。筆者が想像するに、たぶん特定の条件を満たすと、オセロットとオセロが出来るのではないかと踏んでいます。
12w06a <2月9日追記>
ゾンビがドアを叩くようになった

ゾンビがドア越しにプレイヤーを見つけると、ドアをガンガンと叩くようになりました。
さらに、難易度がハードの場合、何度も叩くうちにドアが壊れます。
モンスターの落とすアイテムが増えた

モンスターを倒した際にドロップするアイテムが増えました。筆者が確認した所、ゾンビから鉄製の防具、スケルトンからエンチャント済の弓を落とすみたいです。
他にもレアアイテムもドロップするかもしれません。
ドアの仕様が変更

NPC村人がドアの開閉をきちんと認識する為、ドアの仕様が変更になりました。既存の両開きドアは設置しなおす必要があるかも知れません。
なお、スクリーンショットのように、両方のドアの手前に置いても、正しく動作するようになりました。
モブの行動が変更

NPC村住人が、夜や雨の際には室内に移動して、交流するようになったみたいです。ただ、交流というにはまだちょっとな感じはしますが。

また、ゾンビがNPC村人を襲うようになりました。今回のアップデートの最初に書いた通り、ドアをぶち破って村人を襲います。
未確認ですが、クリーパーによる爆発の後、別のクリーパーが爆発するということが無くなった模様です。これによってアイテム消失が減ると思われます。
モブの水中での移動が変わった模様です。
猫の声が追加
ブログではお伝えできませんが、猫の声が追加されました。
12w07a <2月15日追記>
高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更

データ仕様が Anvil という物に変更され、高さ上限が128から、256に変更になりました。地表が128ブロック目という事ではなく、海面はそのまま64ブロック目、海面から上が192ブロックになったようです。
ちなみに、スクリーンショットは描画距離を遠い(Far)で撮っています。普通(Normal)だと表示されません。

かなり広くなりましたが、軽くなるように調整されているようで、特に気になりません。逆にネザーへの移動などが速くなりました。
なお、初回のみデータを変換するのに時間がかかります。筆者の200MBのデータの場合5分くらい掛かりました。今回は大幅にデータが変わるのでバックアップ推奨です。
その他、内部でいろいろ変わっているようですが、普通にプレイする分にはあまり気にすることはないでしょう。
待望のレッドストーンランプが登場

レッドストーン回路で点灯させることが出来る、レッドストーンランプが新たに追加されました。
壊しても、そのままの形でアイテム化します(割れる音はするけど)。
NPC村人に子供が生まれるようになった

NPC村人に子供が生まれるようになりました。条件は不明(アイテムなども与えず自動的に)ですが、おっさん同士にハートが付いて、ちっこいおっさんが生まれます。
クリエイティブモードで光の変更

クリエイティブモードで、水の上からくっきり水の底まで見ることが出来るようになりました。また、タイマツを置かなくても暗くならなくなりましたが、場合によっては暗くなるみたいで、いまいちよく分かりません。
<2月24日追記 バグだったようで、12w08aにて修正されました>
その他
その他、動物のAIシステムが新しくなったり、モブはレアアイテムをドロップし難くなったようです。
既存データの引継ぎについて <2月24日追記>

かなり大幅な更新と、過去のスナップショットの告知文から、1.2の新要素は、1.1以前のデータでは反映されないという心配されている方も多いかと思います。結論から書くと、おそらく反映されます。
まだ、開発版(スナップショット)ですので、確定とはいえませんが、12w07b にて筆者がβ1.5時代からプレイしているデータで、ジャングルバイオームの生成を確認しました。つまり新しく生成される土地から有効になると思われます。
また、高さ制限は『高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更』にも書きましたが、既存のデータも自動的に変換されます。
12w08a <2月24日追記>
階段を逆さに付けることが出来るようになった

階段を階段として利用する場合、既存の階段だけで問題無かったのですが、装飾などで利用するとなると、ちょっと物足りない場合がありました。逆さの階段が追加されることで、デザインのバリエーションが大幅に広がります。

設置方法は、上のブロックの底面にポインターを合わせて設置することで、逆に設置されます。
ちなみに、半ブロックですが、開発者のツイートによると、これも将来的に上側のみに張り付けることが可能にするようにするとのことです(バージョン1.3かも)。
新MOB 鉄ゴーレムが追加

新MOBの鉄ゴーレム(Iron Golem)が追加されました。まるでラピュタのロボット兵のような大きなキャラクターです。
天然では、NPC村にスポーンします。前開発バージョンでゾンビがNPC村人を襲うようになりましたが、それから村人を守るキャラという位置づけのようです。

人工的に作ることも可能で、スノーゴーレムと同様に、スクリーンショットのように(作業台じゃなくて)地形上、カボチャと鉄ブロックを配置することで、作成可能です(カボチャは最後)。

なお、近くにモンスターがいると、そのモンスターを襲います。プレイヤーに対しては狼やゾンビピッグマンと同様に、通常時は中立モブですが、こちらが攻撃を加えると襲ってきます。そして結構強い。
倒すと複数の鉄インゴットと偶にバラ(赤い花)をドロップします。
ガラスの上にタイマツ、レッドストーントーチの設置が可能に

今までガラスの上や横に、タイマツやレッドストーントーチを設置することは(通常の方法では)できませんでした。
しかし、上のみスクリーンショットのように設置可能になりました。横は設置不可能です。レッドストーン自体も設置できません。また、グロウストーンは従来通り、上・側面ともに不可です。
なお、レッドストーン回路ではガラスは空気と同様なのですが、今回の変更でどのような挙動を見せるかはまだ未検証です。
視点変更が追加

β1.9プレリリースで一度搭載されましたが、その後削除されたズーム、回転などの機能が、Y・H、U・J、I・K、O・L、N・M キーにて行えることができます。
元に戻し方は、例えば Y・H でズームを変更した場合、Y と H を両方同時に押すと戻ります。

F6キーを押すと、貫通(stuck)モードになり、その名の通り、壁の中を貫通することが出来るようになります。ちなみに、貫通時は真っ暗になり、ダメージを食らいます。
高度がF6を押した位置に固定されるので、スクリーンショットのように浮いたようになります。
F9を押すと、視点が固定されます。いまいち用途が分かりませんが、三人称視点でキャラの顔などを動かせるので、茶番用なのでしょうか?
<3月1日追記 1.2 Preview版にて削除されました>
その他

明かりシステムなどに大きな変更をしたり、筆者はまだ本セーブデータでは未到達ですがジ・エンドの地形生成の変更などが行われたようです。
なお、前回の水中が明るくなるのはバグだったらしく以前の暗さに戻りました。ちなみに、12w07a で生成された明るさはそのままのようで、このスクリーンショットでは海面は同じ深さです。
1.2 Preview <3月1日追記>
半ブロックが逆さに設置可能になった

12w08aで階段が逆さに設置可能になりましたが、半ブロックも同様に上側だけに設置することが可能になりました。
一部のアイテムで作成される量が変更

全ての半ブロックで、今まで3つの立方体ブロックから、3つの半ブロックしか作ることが出来ませんでしたが、6つ作れるようになりました。
また、ハシゴは、2つから、3つに増えました。
まだ使えないけど新ブロック3種追加

新たに3種類のブロックが追加されました。一つが、サークル石レンガ(Circle Stone Brick)で、このブロックのみ、唯一クリエイティブモードで設置可能です。
もう二つは、サンドストーンに似た感じで、まだデータ上に存在するだけで、設置も自動生成もされません。
12w04aで砂漠に変な人工物が生成されるようになったから、それ関連でしょうかね?
その他

デバッグモードにて、現在のバイオーム名(b)や明るさ(たぶん、rlが適用を受けているもの、blは設置した照明、slは空の明るさ?)が表示されるようになりました。
鉄ゴーレムにカッコいい駆動音が追加されました。
12w08aで追加された、視点変更が追加 が削除されました。またか!!
1.2.4 <3月23日追記>
ブロックが5種類追加

まず、木材で既存の一番左のに加えて、色違いが3種類追加されました。原木の種類によって木材の色が変わります(スクリーンショットの上下がその対応になっています)。
なお、立方体の木材ブロックだけのようで、それから作られたハーフブロック、階段などは、元の色のままです。
木材からツルハシなど他のものに加工したい場合でも、ミックスして使えます。

砂岩系が2種類増えました。レシピは、作業台にてクリーパー柄の方は砂岩のハーフブロックを2段重ね。無地の方は砂岩を正方形に4つ並べで作ることができます。
1.2 Preview でデータだけ追加されたのとはデザインが変わったようですね。
なお、同じく 1.2 Preview で追加されたサークル石レンガはまだサバイバルモードでは作れないみたいです。
グラフ非表示のデバッグモードの追加

Shiftを押しながら、F3キーを押すと、グラフの表示されないデバッグ画面が表示されるようになりました。
その他
猫の声がよりリアルになりました。
Out Of Memory の画面で、戻る(Back)か終了(Quit)の選択ができるようになったようです。
日光の下でキノコの設置が出来なくなりました。
エンチャントしたものが、竈とかに入れて壊すと効果が消えるのが修正されました。
マルチでのチャット機能が増えたみたいですけど、筆者はマルチをやったことが無いので分かりません。
その他、多くのバグなどが修正されたようです。
1.2.5 Preview <3月31日追記>
かまどでシフトキーをサポート

従来はシフトキーを押しても意味が無かったのが、シフトキーを押しながらのアイテムをクリックすると、そのアイテムが瞬時にかまどに出し入れすることできるようになりました。
その他
TNTの火打石による着火方法の変更になりました。従来は、火打石でTNTを着火させる場合、左クリック行っていましたが、これが右クリックに変更になりました。
猫の固定時のバグや、一部の仕様が変更になったようです。ちょっと詳しくは分かりません。
マルチやチャットでのバグが多く修正された模様です。
編集後記
11w03a
1.1の正式バージョンアップの翌週で、なぜか今週は無いだろうと思い込んでいたら、普通に大きなアップデートがあり更新が遅れました。
ジャングルバイオームは、普通の森が複雑になるくらいなものだろうと思っていましたが、実際に見るとビッグスケールで興奮しました。 ・・・ただ、実は既存の木を使って、これに似た地形(映画アバターのようなの)を独自に作ろうと考えてましたが、先を越されました><。まぁ、私の想像より、こっちの方が断然すごいんですけど。
ツタが登れるようになるのも地味に嬉しいですね。もう片方のタイプも登れると夢がさらに広がりますが。
11w04a
待望のペット化可能な猫が追加されましたね。さらに3種類と豪華!!。ジャングルバイオームといい、今回のバージョンアップはかなりインパクトがありそうな感じになってきましたね。
また、火の球を吐き出す機能も、レッドストーン回路と組み合わせることで、照明にしたり、はたまた処刑装置にしたり、いろいろと用途がありそうで、個人的に嬉しいです。
12w07a/b
猫とジャングルの追加だけでも、神アップデートと言えますが、さらに高度の上限が追加されましたね。正直、海面から64ブロックは低かったので、かなり嬉しいアップデートとなりますね。このスクリーンショットを撮っていたらカリン塔を作りたくなったので、正式にアップしたら着工したいと思います(今のうちに場所の選定しないと)。
さらに、レッドストーン回路を用いた照明が加わりましたね。これも個人的にものすごく嬉しいところです。今までピストンを使って無理やり実装していましたが、非常に楽になります。
唯一不満なのが、NPC村人のおっさんですね。早く女性を追加して欲しいところです。
12w08a
開発版のリリース毎に神アップデートなのですが、大丈夫なのでしょうか。
今回の階段を逆さにつけられる仕様はほんと嬉しい。これが出来ない為に、妥協したデザインは数知れずですので。さらに半ブロックも将来は設置可能になる見込みなので、デザインの幅はかなり広がりそうですね。
さらに鉄ゴーレムの追加。結構愛敬があって、普通のNPC村人より良い感じなんですけど。 鉄インゴット36個分とちょっとお高いですが、自分で作ることもできるのも大きいですね。スノーゴーレムだと溶けたり、地面を雪だらけにするという問題がありましたが、この鉄ゴーレムなら、普通に街を徘徊してもいいかと思えます。
また、データ引継ぎの件も書き加えました。正直、ジャングルバイオームの追加はかなり心配していました。反映されない!と断定した意見もあり、海外を含めいろいろ調べたのですが、有力な情報も無く、まさにてんやわんやしていました。 結局調べるのは諦めて、既存データにてカリン塔の建設候補地を探していたら、なんと言うことでしょう。アホみたいに広大なジャングルバイオームを発見したのでした。まだ、確定ではありませんが、引き継がない理由も無いので、一安心しています。
次週は、バグフィックスを中心とするようなので、大きな更新はこれで打ち止めと思われます。たぶん1.2の正式版のリリースは3月上旬あたりじゃないでしょうかね。楽しみです。

クリエイティブモードには今まで経験値がありませんでしたが、経験値を取得できるアイテムとして Bottle of Enchanting が追加されました。
投げると割れて、経験値オーブが出現します。経験値バーやレベル表記が無いので分かりづらいですが、エンチャントが可能になります。
ディスペンサーと苗木のテクスチャが変更

ディスペンサーと苗木のテクスチャが変更となりました。
ディスペンサーはなんというか、良く言えば可愛く、悪く言えばアホ面になりました。
苗木はディテールが若干綺麗になっていますね。
ファイヤーチャージというアイテムが追加

炎の球みたいな Fire Charge が追加されました。ディスペンサーに詰め込むと、炎の球を発射することが出来、さらにぶつかった先が燃えます。直線で飛びますが、コースは若干ランダムです。
現在の所、普通に投げることは出来ないようです。ただ、右クリックでブロックを叩くと、火打石と同じくそのブロックが燃えます。
レシピは石炭、火薬、ブレイズパウダーから生成が可能です。
ジャングルの木の苗木が追加
12w03a に掲載したジャングルに生える新しい木ですが、その苗木が追加されました。

スクリーンショットのように4つの苗を並べて骨粉を掛けると、巨木に成長します。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
スケルトンに新しいAIが搭載
先週、狼とゾンビのAIが新しくなりましたが、今週はスケルトンのAIが新しくなりました。何が変わったか分かりません。
検証によると、日光で燃え上がるスケルトンとゾンビさんは、それを回避するようになった模様です。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
言語ファイルがアップデート
先週同様、言語ファイルのアップデートされました。
また筆者未確認なのですが、別ファイルを導入することで、チャットが可能になる試験版も公開されています。近いうちに、看板などの日本語入力も可能になるのではと思います。
砂漠に謎の井戸が出現 <2月3日追記>

砂漠に極稀にスクリーンショットのような井戸みたいな人工的な建物が作られるようになりました。今の所、用途は不明です。
12w05a/b
オセロットがいろいろ変更

まず、前パッチノートで加わった待望の猫のオセロットですが、狼のように右クリックにてお座りで待機が出来ませんでした。今回のバージョンで、それが可能になり、室内飼いが可能になりました。
また、前回は非常に馴らすのが大変でしたが、今回は魚を見せると、こっちに寄ってきて、あげるとすぐに懐きます。最初の警戒は強いですが、魚を見せれば狼と同じ感じです。

最後に、クリーパーがオセロットから避けるようになりました。座っている最中でも同じです。大変すばらしい仕様ですが、多くの猫が暗いトラップタワーの中で暮らすことを思うと・・・
NPC村住人が家に住むようになった

NPC村の住人が家を見つけたら、それに住むようになりました。今一仕様が分かりませんが、家を作ると、ドアを開けて勝手に入ってくれます。
何を持って家と見なすのかは不明ですが、筆者が即席で作った家には壁・屋根・窓・ドア・ベッド、そして暖炉を設置しました。
峡谷内の廃坑に橋がかかるようになった

廃坑と峡谷がクロスする場面は珍しくありません。今までは柱が宙に浮いているという、不自然極まりない状態でしたが、本バージョンより、橋が架かるようになりました。
溶岩で火の粉が飛びれると音がなるようになった

溶岩から火の粉が飛ぶと、それに応じて、プっ、プっ と音がなるようになりました。
ツタの通過時に速度ダウン
ツタを通過する際に、若干ですが速度がダウンするようになりました。正面はほとんど感じませんが、横方向だともっさり感じます。
クリエイティブモードでは、エンチャントに経験値が不要に
クリエイティブモードでは、エンチャントテーブルでエンチャントする際に、経験値によるレベルが不要になりました。自由にエンチャント可能です。
となると、前パッチノートで追加された Bottle of Enchanting の意義はいったい…
言語アップデートと、その他たくさんのバグ修正
いつものように言語アップデート。
さらに、毎回バグ修正は行われていますが、今回はとりわけ強調して多くのバグ修正と書かれているので、いろいろ直っているみたいです。
なお、MOB(動物やモンスターなど)でいくつか新しい行動が増えたみたいです。筆者が想像するに、たぶん特定の条件を満たすと、オセロットとオセロが出来るのではないかと踏んでいます。
12w06a <2月9日追記>
ゾンビがドアを叩くようになった

ゾンビがドア越しにプレイヤーを見つけると、ドアをガンガンと叩くようになりました。
さらに、難易度がハードの場合、何度も叩くうちにドアが壊れます。
モンスターの落とすアイテムが増えた

モンスターを倒した際にドロップするアイテムが増えました。筆者が確認した所、ゾンビから鉄製の防具、スケルトンからエンチャント済の弓を落とすみたいです。
他にもレアアイテムもドロップするかもしれません。
ドアの仕様が変更

NPC村人がドアの開閉をきちんと認識する為、ドアの仕様が変更になりました。既存の両開きドアは設置しなおす必要があるかも知れません。
なお、スクリーンショットのように、両方のドアの手前に置いても、正しく動作するようになりました。
モブの行動が変更

NPC村住人が、夜や雨の際には室内に移動して、交流するようになったみたいです。ただ、交流というにはまだちょっとな感じはしますが。

また、ゾンビがNPC村人を襲うようになりました。今回のアップデートの最初に書いた通り、ドアをぶち破って村人を襲います。
未確認ですが、クリーパーによる爆発の後、別のクリーパーが爆発するということが無くなった模様です。これによってアイテム消失が減ると思われます。
モブの水中での移動が変わった模様です。
猫の声が追加
ブログではお伝えできませんが、猫の声が追加されました。
12w07a <2月15日追記>
高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更

データ仕様が Anvil という物に変更され、高さ上限が128から、256に変更になりました。地表が128ブロック目という事ではなく、海面はそのまま64ブロック目、海面から上が192ブロックになったようです。
ちなみに、スクリーンショットは描画距離を遠い(Far)で撮っています。普通(Normal)だと表示されません。

かなり広くなりましたが、軽くなるように調整されているようで、特に気になりません。逆にネザーへの移動などが速くなりました。
なお、初回のみデータを変換するのに時間がかかります。筆者の200MBのデータの場合5分くらい掛かりました。今回は大幅にデータが変わるのでバックアップ推奨です。
その他、内部でいろいろ変わっているようですが、普通にプレイする分にはあまり気にすることはないでしょう。
待望のレッドストーンランプが登場

レッドストーン回路で点灯させることが出来る、レッドストーンランプが新たに追加されました。
壊しても、そのままの形でアイテム化します(割れる音はするけど)。
NPC村人に子供が生まれるようになった

NPC村人に子供が生まれるようになりました。条件は不明(アイテムなども与えず自動的に)ですが、おっさん同士にハートが付いて、ちっこいおっさんが生まれます。
クリエイティブモードで光の変更

クリエイティブモードで、水の上からくっきり水の底まで見ることが出来るようになりました。また、タイマツを置かなくても暗くならなくなりましたが、場合によっては暗くなるみたいで、いまいちよく分かりません。
<2月24日追記 バグだったようで、12w08aにて修正されました>
その他
その他、動物のAIシステムが新しくなったり、モブはレアアイテムをドロップし難くなったようです。
既存データの引継ぎについて <2月24日追記>

かなり大幅な更新と、過去のスナップショットの告知文から、1.2の新要素は、1.1以前のデータでは反映されないという心配されている方も多いかと思います。結論から書くと、おそらく反映されます。
まだ、開発版(スナップショット)ですので、確定とはいえませんが、12w07b にて筆者がβ1.5時代からプレイしているデータで、ジャングルバイオームの生成を確認しました。つまり新しく生成される土地から有効になると思われます。
また、高さ制限は『高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更』にも書きましたが、既存のデータも自動的に変換されます。
12w08a <2月24日追記>
階段を逆さに付けることが出来るようになった

階段を階段として利用する場合、既存の階段だけで問題無かったのですが、装飾などで利用するとなると、ちょっと物足りない場合がありました。逆さの階段が追加されることで、デザインのバリエーションが大幅に広がります。

設置方法は、上のブロックの底面にポインターを合わせて設置することで、逆に設置されます。
ちなみに、半ブロックですが、開発者のツイートによると、これも将来的に上側のみに張り付けることが可能にするようにするとのことです(バージョン1.3かも)。
新MOB 鉄ゴーレムが追加

新MOBの鉄ゴーレム(Iron Golem)が追加されました。まるでラピュタのロボット兵のような大きなキャラクターです。
天然では、NPC村にスポーンします。前開発バージョンでゾンビがNPC村人を襲うようになりましたが、それから村人を守るキャラという位置づけのようです。

人工的に作ることも可能で、スノーゴーレムと同様に、スクリーンショットのように(作業台じゃなくて)地形上、カボチャと鉄ブロックを配置することで、作成可能です(カボチャは最後)。

なお、近くにモンスターがいると、そのモンスターを襲います。プレイヤーに対しては狼やゾンビピッグマンと同様に、通常時は中立モブですが、こちらが攻撃を加えると襲ってきます。そして結構強い。
倒すと複数の鉄インゴットと偶にバラ(赤い花)をドロップします。
ガラスの上にタイマツ、レッドストーントーチの設置が可能に

今までガラスの上や横に、タイマツやレッドストーントーチを設置することは(通常の方法では)できませんでした。
しかし、上のみスクリーンショットのように設置可能になりました。横は設置不可能です。レッドストーン自体も設置できません。また、グロウストーンは従来通り、上・側面ともに不可です。
なお、レッドストーン回路ではガラスは空気と同様なのですが、今回の変更でどのような挙動を見せるかはまだ未検証です。
視点変更が追加

β1.9プレリリースで一度搭載されましたが、その後削除されたズーム、回転などの機能が、Y・H、U・J、I・K、O・L、N・M キーにて行えることができます。
元に戻し方は、例えば Y・H でズームを変更した場合、Y と H を両方同時に押すと戻ります。

F6キーを押すと、貫通(stuck)モードになり、その名の通り、壁の中を貫通することが出来るようになります。ちなみに、貫通時は真っ暗になり、ダメージを食らいます。
高度がF6を押した位置に固定されるので、スクリーンショットのように浮いたようになります。
F9を押すと、視点が固定されます。いまいち用途が分かりませんが、三人称視点でキャラの顔などを動かせるので、茶番用なのでしょうか?
<3月1日追記 1.2 Preview版にて削除されました>
その他

明かりシステムなどに大きな変更をしたり、筆者はまだ本セーブデータでは未到達ですがジ・エンドの地形生成の変更などが行われたようです。
なお、前回の水中が明るくなるのはバグだったらしく以前の暗さに戻りました。ちなみに、12w07a で生成された明るさはそのままのようで、このスクリーンショットでは海面は同じ深さです。
1.2 Preview <3月1日追記>
半ブロックが逆さに設置可能になった

12w08aで階段が逆さに設置可能になりましたが、半ブロックも同様に上側だけに設置することが可能になりました。
一部のアイテムで作成される量が変更

全ての半ブロックで、今まで3つの立方体ブロックから、3つの半ブロックしか作ることが出来ませんでしたが、6つ作れるようになりました。
また、ハシゴは、2つから、3つに増えました。
まだ使えないけど新ブロック3種追加

新たに3種類のブロックが追加されました。一つが、サークル石レンガ(Circle Stone Brick)で、このブロックのみ、唯一クリエイティブモードで設置可能です。
もう二つは、サンドストーンに似た感じで、まだデータ上に存在するだけで、設置も自動生成もされません。
12w04aで砂漠に変な人工物が生成されるようになったから、それ関連でしょうかね?
その他

デバッグモードにて、現在のバイオーム名(b)や明るさ(たぶん、rlが適用を受けているもの、blは設置した照明、slは空の明るさ?)が表示されるようになりました。
鉄ゴーレムにカッコいい駆動音が追加されました。
12w08aで追加された、視点変更が追加 が削除されました。またか!!
1.2.4 <3月23日追記>
ブロックが5種類追加

まず、木材で既存の一番左のに加えて、色違いが3種類追加されました。原木の種類によって木材の色が変わります(スクリーンショットの上下がその対応になっています)。
なお、立方体の木材ブロックだけのようで、それから作られたハーフブロック、階段などは、元の色のままです。
木材からツルハシなど他のものに加工したい場合でも、ミックスして使えます。

砂岩系が2種類増えました。レシピは、作業台にてクリーパー柄の方は砂岩のハーフブロックを2段重ね。無地の方は砂岩を正方形に4つ並べで作ることができます。
1.2 Preview でデータだけ追加されたのとはデザインが変わったようですね。
なお、同じく 1.2 Preview で追加されたサークル石レンガはまだサバイバルモードでは作れないみたいです。
グラフ非表示のデバッグモードの追加

Shiftを押しながら、F3キーを押すと、グラフの表示されないデバッグ画面が表示されるようになりました。
その他
猫の声がよりリアルになりました。
Out Of Memory の画面で、戻る(Back)か終了(Quit)の選択ができるようになったようです。
日光の下でキノコの設置が出来なくなりました。
エンチャントしたものが、竈とかに入れて壊すと効果が消えるのが修正されました。
マルチでのチャット機能が増えたみたいですけど、筆者はマルチをやったことが無いので分かりません。
その他、多くのバグなどが修正されたようです。
1.2.5 Preview <3月31日追記>
かまどでシフトキーをサポート

従来はシフトキーを押しても意味が無かったのが、シフトキーを押しながらのアイテムをクリックすると、そのアイテムが瞬時にかまどに出し入れすることできるようになりました。
その他
TNTの火打石による着火方法の変更になりました。従来は、火打石でTNTを着火させる場合、左クリック行っていましたが、これが右クリックに変更になりました。
猫の固定時のバグや、一部の仕様が変更になったようです。ちょっと詳しくは分かりません。
マルチやチャットでのバグが多く修正された模様です。
編集後記
11w03a
1.1の正式バージョンアップの翌週で、なぜか今週は無いだろうと思い込んでいたら、普通に大きなアップデートがあり更新が遅れました。
ジャングルバイオームは、普通の森が複雑になるくらいなものだろうと思っていましたが、実際に見るとビッグスケールで興奮しました。 ・・・ただ、実は既存の木を使って、これに似た地形(映画アバターのようなの)を独自に作ろうと考えてましたが、先を越されました><。まぁ、私の想像より、こっちの方が断然すごいんですけど。
ツタが登れるようになるのも地味に嬉しいですね。もう片方のタイプも登れると夢がさらに広がりますが。
11w04a
待望のペット化可能な猫が追加されましたね。さらに3種類と豪華!!。ジャングルバイオームといい、今回のバージョンアップはかなりインパクトがありそうな感じになってきましたね。
また、火の球を吐き出す機能も、レッドストーン回路と組み合わせることで、照明にしたり、はたまた処刑装置にしたり、いろいろと用途がありそうで、個人的に嬉しいです。
12w07a/b
猫とジャングルの追加だけでも、神アップデートと言えますが、さらに高度の上限が追加されましたね。正直、海面から64ブロックは低かったので、かなり嬉しいアップデートとなりますね。このスクリーンショットを撮っていたらカリン塔を作りたくなったので、正式にアップしたら着工したいと思います(今のうちに場所の選定しないと)。
さらに、レッドストーン回路を用いた照明が加わりましたね。これも個人的にものすごく嬉しいところです。今までピストンを使って無理やり実装していましたが、非常に楽になります。
唯一不満なのが、NPC村人のおっさんですね。早く女性を追加して欲しいところです。
12w08a
開発版のリリース毎に神アップデートなのですが、大丈夫なのでしょうか。
今回の階段を逆さにつけられる仕様はほんと嬉しい。これが出来ない為に、妥協したデザインは数知れずですので。さらに半ブロックも将来は設置可能になる見込みなので、デザインの幅はかなり広がりそうですね。
さらに鉄ゴーレムの追加。結構愛敬があって、普通のNPC村人より良い感じなんですけど。 鉄インゴット36個分とちょっとお高いですが、自分で作ることもできるのも大きいですね。スノーゴーレムだと溶けたり、地面を雪だらけにするという問題がありましたが、この鉄ゴーレムなら、普通に街を徘徊してもいいかと思えます。
また、データ引継ぎの件も書き加えました。正直、ジャングルバイオームの追加はかなり心配していました。反映されない!と断定した意見もあり、海外を含めいろいろ調べたのですが、有力な情報も無く、まさにてんやわんやしていました。 結局調べるのは諦めて、既存データにてカリン塔の建設候補地を探していたら、なんと言うことでしょう。アホみたいに広大なジャングルバイオームを発見したのでした。まだ、確定ではありませんが、引き継がない理由も無いので、一安心しています。
次週は、バグフィックスを中心とするようなので、大きな更新はこれで打ち止めと思われます。たぶん1.2の正式版のリリースは3月上旬あたりじゃないでしょうかね。楽しみです。

炎の球みたいな Fire Charge が追加されました。ディスペンサーに詰め込むと、炎の球を発射することが出来、さらにぶつかった先が燃えます。直線で飛びますが、コースは若干ランダムです。
現在の所、普通に投げることは出来ないようです。ただ、右クリックでブロックを叩くと、火打石と同じくそのブロックが燃えます。
レシピは石炭、火薬、ブレイズパウダーから生成が可能です。
ジャングルの木の苗木が追加
12w03a に掲載したジャングルに生える新しい木ですが、その苗木が追加されました。

スクリーンショットのように4つの苗を並べて骨粉を掛けると、巨木に成長します。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
スケルトンに新しいAIが搭載
先週、狼とゾンビのAIが新しくなりましたが、今週はスケルトンのAIが新しくなりました。何が変わったか分かりません。
検証によると、日光で燃え上がるスケルトンとゾンビさんは、それを回避するようになった模様です。<2月3日追記 コメントで教えて頂きありがとうございます>
言語ファイルがアップデート
先週同様、言語ファイルのアップデートされました。
また筆者未確認なのですが、別ファイルを導入することで、チャットが可能になる試験版も公開されています。近いうちに、看板などの日本語入力も可能になるのではと思います。
砂漠に謎の井戸が出現 <2月3日追記>

砂漠に極稀にスクリーンショットのような井戸みたいな人工的な建物が作られるようになりました。今の所、用途は不明です。
12w05a/b
オセロットがいろいろ変更

まず、前パッチノートで加わった待望の猫のオセロットですが、狼のように右クリックにてお座りで待機が出来ませんでした。今回のバージョンで、それが可能になり、室内飼いが可能になりました。
また、前回は非常に馴らすのが大変でしたが、今回は魚を見せると、こっちに寄ってきて、あげるとすぐに懐きます。最初の警戒は強いですが、魚を見せれば狼と同じ感じです。

最後に、クリーパーがオセロットから避けるようになりました。座っている最中でも同じです。大変すばらしい仕様ですが、多くの猫が暗いトラップタワーの中で暮らすことを思うと・・・
NPC村住人が家に住むようになった

NPC村の住人が家を見つけたら、それに住むようになりました。今一仕様が分かりませんが、家を作ると、ドアを開けて勝手に入ってくれます。
何を持って家と見なすのかは不明ですが、筆者が即席で作った家には壁・屋根・窓・ドア・ベッド、そして暖炉を設置しました。
峡谷内の廃坑に橋がかかるようになった

廃坑と峡谷がクロスする場面は珍しくありません。今までは柱が宙に浮いているという、不自然極まりない状態でしたが、本バージョンより、橋が架かるようになりました。
溶岩で火の粉が飛びれると音がなるようになった

溶岩から火の粉が飛ぶと、それに応じて、プっ、プっ と音がなるようになりました。
ツタの通過時に速度ダウン
ツタを通過する際に、若干ですが速度がダウンするようになりました。正面はほとんど感じませんが、横方向だともっさり感じます。
クリエイティブモードでは、エンチャントに経験値が不要に
クリエイティブモードでは、エンチャントテーブルでエンチャントする際に、経験値によるレベルが不要になりました。自由にエンチャント可能です。
となると、前パッチノートで追加された Bottle of Enchanting の意義はいったい…
言語アップデートと、その他たくさんのバグ修正
いつものように言語アップデート。
さらに、毎回バグ修正は行われていますが、今回はとりわけ強調して多くのバグ修正と書かれているので、いろいろ直っているみたいです。
なお、MOB(動物やモンスターなど)でいくつか新しい行動が増えたみたいです。筆者が想像するに、たぶん特定の条件を満たすと、オセロットとオセロが出来るのではないかと踏んでいます。
12w06a <2月9日追記>
ゾンビがドアを叩くようになった

ゾンビがドア越しにプレイヤーを見つけると、ドアをガンガンと叩くようになりました。
さらに、難易度がハードの場合、何度も叩くうちにドアが壊れます。
モンスターの落とすアイテムが増えた

モンスターを倒した際にドロップするアイテムが増えました。筆者が確認した所、ゾンビから鉄製の防具、スケルトンからエンチャント済の弓を落とすみたいです。
他にもレアアイテムもドロップするかもしれません。
ドアの仕様が変更

NPC村人がドアの開閉をきちんと認識する為、ドアの仕様が変更になりました。既存の両開きドアは設置しなおす必要があるかも知れません。
なお、スクリーンショットのように、両方のドアの手前に置いても、正しく動作するようになりました。
モブの行動が変更

NPC村住人が、夜や雨の際には室内に移動して、交流するようになったみたいです。ただ、交流というにはまだちょっとな感じはしますが。

また、ゾンビがNPC村人を襲うようになりました。今回のアップデートの最初に書いた通り、ドアをぶち破って村人を襲います。
未確認ですが、クリーパーによる爆発の後、別のクリーパーが爆発するということが無くなった模様です。これによってアイテム消失が減ると思われます。
モブの水中での移動が変わった模様です。
猫の声が追加
ブログではお伝えできませんが、猫の声が追加されました。
12w07a <2月15日追記>
高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更

データ仕様が Anvil という物に変更され、高さ上限が128から、256に変更になりました。地表が128ブロック目という事ではなく、海面はそのまま64ブロック目、海面から上が192ブロックになったようです。
ちなみに、スクリーンショットは描画距離を遠い(Far)で撮っています。普通(Normal)だと表示されません。

かなり広くなりましたが、軽くなるように調整されているようで、特に気になりません。逆にネザーへの移動などが速くなりました。
なお、初回のみデータを変換するのに時間がかかります。筆者の200MBのデータの場合5分くらい掛かりました。今回は大幅にデータが変わるのでバックアップ推奨です。
その他、内部でいろいろ変わっているようですが、普通にプレイする分にはあまり気にすることはないでしょう。
待望のレッドストーンランプが登場

レッドストーン回路で点灯させることが出来る、レッドストーンランプが新たに追加されました。
壊しても、そのままの形でアイテム化します(割れる音はするけど)。
NPC村人に子供が生まれるようになった

NPC村人に子供が生まれるようになりました。条件は不明(アイテムなども与えず自動的に)ですが、おっさん同士にハートが付いて、ちっこいおっさんが生まれます。
クリエイティブモードで光の変更

クリエイティブモードで、水の上からくっきり水の底まで見ることが出来るようになりました。また、タイマツを置かなくても暗くならなくなりましたが、場合によっては暗くなるみたいで、いまいちよく分かりません。
<2月24日追記 バグだったようで、12w08aにて修正されました>
その他
その他、動物のAIシステムが新しくなったり、モブはレアアイテムをドロップし難くなったようです。
既存データの引継ぎについて <2月24日追記>

かなり大幅な更新と、過去のスナップショットの告知文から、1.2の新要素は、1.1以前のデータでは反映されないという心配されている方も多いかと思います。結論から書くと、おそらく反映されます。
まだ、開発版(スナップショット)ですので、確定とはいえませんが、12w07b にて筆者がβ1.5時代からプレイしているデータで、ジャングルバイオームの生成を確認しました。つまり新しく生成される土地から有効になると思われます。
また、高さ制限は『高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更』にも書きましたが、既存のデータも自動的に変換されます。
12w08a <2月24日追記>
階段を逆さに付けることが出来るようになった

階段を階段として利用する場合、既存の階段だけで問題無かったのですが、装飾などで利用するとなると、ちょっと物足りない場合がありました。逆さの階段が追加されることで、デザインのバリエーションが大幅に広がります。

設置方法は、上のブロックの底面にポインターを合わせて設置することで、逆に設置されます。
ちなみに、半ブロックですが、開発者のツイートによると、これも将来的に上側のみに張り付けることが可能にするようにするとのことです(バージョン1.3かも)。
新MOB 鉄ゴーレムが追加

新MOBの鉄ゴーレム(Iron Golem)が追加されました。まるでラピュタのロボット兵のような大きなキャラクターです。
天然では、NPC村にスポーンします。前開発バージョンでゾンビがNPC村人を襲うようになりましたが、それから村人を守るキャラという位置づけのようです。

人工的に作ることも可能で、スノーゴーレムと同様に、スクリーンショットのように(作業台じゃなくて)地形上、カボチャと鉄ブロックを配置することで、作成可能です(カボチャは最後)。

なお、近くにモンスターがいると、そのモンスターを襲います。プレイヤーに対しては狼やゾンビピッグマンと同様に、通常時は中立モブですが、こちらが攻撃を加えると襲ってきます。そして結構強い。
倒すと複数の鉄インゴットと偶にバラ(赤い花)をドロップします。
ガラスの上にタイマツ、レッドストーントーチの設置が可能に

今までガラスの上や横に、タイマツやレッドストーントーチを設置することは(通常の方法では)できませんでした。
しかし、上のみスクリーンショットのように設置可能になりました。横は設置不可能です。レッドストーン自体も設置できません。また、グロウストーンは従来通り、上・側面ともに不可です。
なお、レッドストーン回路ではガラスは空気と同様なのですが、今回の変更でどのような挙動を見せるかはまだ未検証です。
視点変更が追加

β1.9プレリリースで一度搭載されましたが、その後削除されたズーム、回転などの機能が、Y・H、U・J、I・K、O・L、N・M キーにて行えることができます。
元に戻し方は、例えば Y・H でズームを変更した場合、Y と H を両方同時に押すと戻ります。

F6キーを押すと、貫通(stuck)モードになり、その名の通り、壁の中を貫通することが出来るようになります。ちなみに、貫通時は真っ暗になり、ダメージを食らいます。
高度がF6を押した位置に固定されるので、スクリーンショットのように浮いたようになります。
F9を押すと、視点が固定されます。いまいち用途が分かりませんが、三人称視点でキャラの顔などを動かせるので、茶番用なのでしょうか?
<3月1日追記 1.2 Preview版にて削除されました>
その他

明かりシステムなどに大きな変更をしたり、筆者はまだ本セーブデータでは未到達ですがジ・エンドの地形生成の変更などが行われたようです。
なお、前回の水中が明るくなるのはバグだったらしく以前の暗さに戻りました。ちなみに、12w07a で生成された明るさはそのままのようで、このスクリーンショットでは海面は同じ深さです。
1.2 Preview <3月1日追記>
半ブロックが逆さに設置可能になった

12w08aで階段が逆さに設置可能になりましたが、半ブロックも同様に上側だけに設置することが可能になりました。
一部のアイテムで作成される量が変更

全ての半ブロックで、今まで3つの立方体ブロックから、3つの半ブロックしか作ることが出来ませんでしたが、6つ作れるようになりました。
また、ハシゴは、2つから、3つに増えました。
まだ使えないけど新ブロック3種追加

新たに3種類のブロックが追加されました。一つが、サークル石レンガ(Circle Stone Brick)で、このブロックのみ、唯一クリエイティブモードで設置可能です。
もう二つは、サンドストーンに似た感じで、まだデータ上に存在するだけで、設置も自動生成もされません。
12w04aで砂漠に変な人工物が生成されるようになったから、それ関連でしょうかね?
その他

デバッグモードにて、現在のバイオーム名(b)や明るさ(たぶん、rlが適用を受けているもの、blは設置した照明、slは空の明るさ?)が表示されるようになりました。
鉄ゴーレムにカッコいい駆動音が追加されました。
12w08aで追加された、視点変更が追加 が削除されました。またか!!
1.2.4 <3月23日追記>
ブロックが5種類追加

まず、木材で既存の一番左のに加えて、色違いが3種類追加されました。原木の種類によって木材の色が変わります(スクリーンショットの上下がその対応になっています)。
なお、立方体の木材ブロックだけのようで、それから作られたハーフブロック、階段などは、元の色のままです。
木材からツルハシなど他のものに加工したい場合でも、ミックスして使えます。

砂岩系が2種類増えました。レシピは、作業台にてクリーパー柄の方は砂岩のハーフブロックを2段重ね。無地の方は砂岩を正方形に4つ並べで作ることができます。
1.2 Preview でデータだけ追加されたのとはデザインが変わったようですね。
なお、同じく 1.2 Preview で追加されたサークル石レンガはまだサバイバルモードでは作れないみたいです。
グラフ非表示のデバッグモードの追加

Shiftを押しながら、F3キーを押すと、グラフの表示されないデバッグ画面が表示されるようになりました。
その他
猫の声がよりリアルになりました。
Out Of Memory の画面で、戻る(Back)か終了(Quit)の選択ができるようになったようです。
日光の下でキノコの設置が出来なくなりました。
エンチャントしたものが、竈とかに入れて壊すと効果が消えるのが修正されました。
マルチでのチャット機能が増えたみたいですけど、筆者はマルチをやったことが無いので分かりません。
その他、多くのバグなどが修正されたようです。
1.2.5 Preview <3月31日追記>
かまどでシフトキーをサポート

従来はシフトキーを押しても意味が無かったのが、シフトキーを押しながらのアイテムをクリックすると、そのアイテムが瞬時にかまどに出し入れすることできるようになりました。
その他
TNTの火打石による着火方法の変更になりました。従来は、火打石でTNTを着火させる場合、左クリック行っていましたが、これが右クリックに変更になりました。
猫の固定時のバグや、一部の仕様が変更になったようです。ちょっと詳しくは分かりません。
マルチやチャットでのバグが多く修正された模様です。
編集後記
11w03a
1.1の正式バージョンアップの翌週で、なぜか今週は無いだろうと思い込んでいたら、普通に大きなアップデートがあり更新が遅れました。
ジャングルバイオームは、普通の森が複雑になるくらいなものだろうと思っていましたが、実際に見るとビッグスケールで興奮しました。 ・・・ただ、実は既存の木を使って、これに似た地形(映画アバターのようなの)を独自に作ろうと考えてましたが、先を越されました><。まぁ、私の想像より、こっちの方が断然すごいんですけど。
ツタが登れるようになるのも地味に嬉しいですね。もう片方のタイプも登れると夢がさらに広がりますが。
11w04a
待望のペット化可能な猫が追加されましたね。さらに3種類と豪華!!。ジャングルバイオームといい、今回のバージョンアップはかなりインパクトがありそうな感じになってきましたね。
また、火の球を吐き出す機能も、レッドストーン回路と組み合わせることで、照明にしたり、はたまた処刑装置にしたり、いろいろと用途がありそうで、個人的に嬉しいです。
12w07a/b
猫とジャングルの追加だけでも、神アップデートと言えますが、さらに高度の上限が追加されましたね。正直、海面から64ブロックは低かったので、かなり嬉しいアップデートとなりますね。このスクリーンショットを撮っていたらカリン塔を作りたくなったので、正式にアップしたら着工したいと思います(今のうちに場所の選定しないと)。
さらに、レッドストーン回路を用いた照明が加わりましたね。これも個人的にものすごく嬉しいところです。今までピストンを使って無理やり実装していましたが、非常に楽になります。
唯一不満なのが、NPC村人のおっさんですね。早く女性を追加して欲しいところです。
12w08a
開発版のリリース毎に神アップデートなのですが、大丈夫なのでしょうか。
今回の階段を逆さにつけられる仕様はほんと嬉しい。これが出来ない為に、妥協したデザインは数知れずですので。さらに半ブロックも将来は設置可能になる見込みなので、デザインの幅はかなり広がりそうですね。
さらに鉄ゴーレムの追加。結構愛敬があって、普通のNPC村人より良い感じなんですけど。 鉄インゴット36個分とちょっとお高いですが、自分で作ることもできるのも大きいですね。スノーゴーレムだと溶けたり、地面を雪だらけにするという問題がありましたが、この鉄ゴーレムなら、普通に街を徘徊してもいいかと思えます。
また、データ引継ぎの件も書き加えました。正直、ジャングルバイオームの追加はかなり心配していました。反映されない!と断定した意見もあり、海外を含めいろいろ調べたのですが、有力な情報も無く、まさにてんやわんやしていました。 結局調べるのは諦めて、既存データにてカリン塔の建設候補地を探していたら、なんと言うことでしょう。アホみたいに広大なジャングルバイオームを発見したのでした。まだ、確定ではありませんが、引き継がない理由も無いので、一安心しています。
次週は、バグフィックスを中心とするようなので、大きな更新はこれで打ち止めと思われます。たぶん1.2の正式版のリリースは3月上旬あたりじゃないでしょうかね。楽しみです。

言語ファイルがアップデート
先週同様、言語ファイルのアップデートされました。
また筆者未確認なのですが、別ファイルを導入することで、チャットが可能になる試験版も公開されています。近いうちに、看板などの日本語入力も可能になるのではと思います。
砂漠に謎の井戸が出現 <2月3日追記>

砂漠に極稀にスクリーンショットのような井戸みたいな人工的な建物が作られるようになりました。今の所、用途は不明です。
12w05a/b
オセロットがいろいろ変更

まず、前パッチノートで加わった待望の猫のオセロットですが、狼のように右クリックにてお座りで待機が出来ませんでした。今回のバージョンで、それが可能になり、室内飼いが可能になりました。
また、前回は非常に馴らすのが大変でしたが、今回は魚を見せると、こっちに寄ってきて、あげるとすぐに懐きます。最初の警戒は強いですが、魚を見せれば狼と同じ感じです。

最後に、クリーパーがオセロットから避けるようになりました。座っている最中でも同じです。大変すばらしい仕様ですが、多くの猫が暗いトラップタワーの中で暮らすことを思うと・・・
NPC村住人が家に住むようになった

NPC村の住人が家を見つけたら、それに住むようになりました。今一仕様が分かりませんが、家を作ると、ドアを開けて勝手に入ってくれます。
何を持って家と見なすのかは不明ですが、筆者が即席で作った家には壁・屋根・窓・ドア・ベッド、そして暖炉を設置しました。
峡谷内の廃坑に橋がかかるようになった

廃坑と峡谷がクロスする場面は珍しくありません。今までは柱が宙に浮いているという、不自然極まりない状態でしたが、本バージョンより、橋が架かるようになりました。
溶岩で火の粉が飛びれると音がなるようになった

溶岩から火の粉が飛ぶと、それに応じて、プっ、プっ と音がなるようになりました。
ツタの通過時に速度ダウン
ツタを通過する際に、若干ですが速度がダウンするようになりました。正面はほとんど感じませんが、横方向だともっさり感じます。
クリエイティブモードでは、エンチャントに経験値が不要に
クリエイティブモードでは、エンチャントテーブルでエンチャントする際に、経験値によるレベルが不要になりました。自由にエンチャント可能です。
となると、前パッチノートで追加された Bottle of Enchanting の意義はいったい…
言語アップデートと、その他たくさんのバグ修正
いつものように言語アップデート。
さらに、毎回バグ修正は行われていますが、今回はとりわけ強調して多くのバグ修正と書かれているので、いろいろ直っているみたいです。
なお、MOB(動物やモンスターなど)でいくつか新しい行動が増えたみたいです。筆者が想像するに、たぶん特定の条件を満たすと、オセロットとオセロが出来るのではないかと踏んでいます。
12w06a <2月9日追記>
ゾンビがドアを叩くようになった

ゾンビがドア越しにプレイヤーを見つけると、ドアをガンガンと叩くようになりました。
さらに、難易度がハードの場合、何度も叩くうちにドアが壊れます。
モンスターの落とすアイテムが増えた

モンスターを倒した際にドロップするアイテムが増えました。筆者が確認した所、ゾンビから鉄製の防具、スケルトンからエンチャント済の弓を落とすみたいです。
他にもレアアイテムもドロップするかもしれません。
ドアの仕様が変更

NPC村人がドアの開閉をきちんと認識する為、ドアの仕様が変更になりました。既存の両開きドアは設置しなおす必要があるかも知れません。
なお、スクリーンショットのように、両方のドアの手前に置いても、正しく動作するようになりました。
モブの行動が変更

NPC村住人が、夜や雨の際には室内に移動して、交流するようになったみたいです。ただ、交流というにはまだちょっとな感じはしますが。

また、ゾンビがNPC村人を襲うようになりました。今回のアップデートの最初に書いた通り、ドアをぶち破って村人を襲います。
未確認ですが、クリーパーによる爆発の後、別のクリーパーが爆発するということが無くなった模様です。これによってアイテム消失が減ると思われます。
モブの水中での移動が変わった模様です。
猫の声が追加
ブログではお伝えできませんが、猫の声が追加されました。
12w07a <2月15日追記>
高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更

データ仕様が Anvil という物に変更され、高さ上限が128から、256に変更になりました。地表が128ブロック目という事ではなく、海面はそのまま64ブロック目、海面から上が192ブロックになったようです。
ちなみに、スクリーンショットは描画距離を遠い(Far)で撮っています。普通(Normal)だと表示されません。

かなり広くなりましたが、軽くなるように調整されているようで、特に気になりません。逆にネザーへの移動などが速くなりました。
なお、初回のみデータを変換するのに時間がかかります。筆者の200MBのデータの場合5分くらい掛かりました。今回は大幅にデータが変わるのでバックアップ推奨です。
その他、内部でいろいろ変わっているようですが、普通にプレイする分にはあまり気にすることはないでしょう。
待望のレッドストーンランプが登場

レッドストーン回路で点灯させることが出来る、レッドストーンランプが新たに追加されました。
壊しても、そのままの形でアイテム化します(割れる音はするけど)。
NPC村人に子供が生まれるようになった

NPC村人に子供が生まれるようになりました。条件は不明(アイテムなども与えず自動的に)ですが、おっさん同士にハートが付いて、ちっこいおっさんが生まれます。
クリエイティブモードで光の変更

クリエイティブモードで、水の上からくっきり水の底まで見ることが出来るようになりました。また、タイマツを置かなくても暗くならなくなりましたが、場合によっては暗くなるみたいで、いまいちよく分かりません。
<2月24日追記 バグだったようで、12w08aにて修正されました>
その他
その他、動物のAIシステムが新しくなったり、モブはレアアイテムをドロップし難くなったようです。
既存データの引継ぎについて <2月24日追記>

かなり大幅な更新と、過去のスナップショットの告知文から、1.2の新要素は、1.1以前のデータでは反映されないという心配されている方も多いかと思います。結論から書くと、おそらく反映されます。
まだ、開発版(スナップショット)ですので、確定とはいえませんが、12w07b にて筆者がβ1.5時代からプレイしているデータで、ジャングルバイオームの生成を確認しました。つまり新しく生成される土地から有効になると思われます。
また、高さ制限は『高さ上限が128から256に変更など、データ仕様の変更』にも書きましたが、既存のデータも自動的に変換されます。
12w08a <2月24日追記>
階段を逆さに付けることが出来るようになった

階段を階段として利用する場合、既存の階段だけで問題無かったのですが、装飾などで利用するとなると、ちょっと物足りない場合がありました。逆さの階段が追加されることで、デザインのバリエーションが大幅に広がります。

設置方法は、上のブロックの底面にポインターを合わせて設置することで、逆に設置されます。
ちなみに、半ブロックですが、開発者のツイートによると、これも将来的に上側のみに張り付けることが可能にするようにするとのことです(バージョン1.3かも)。
新MOB 鉄ゴーレムが追加

新MOBの鉄ゴーレム(Iron Golem)が追加されました。まるでラピュタのロボット兵のような大きなキャラクターです。
天然では、NPC村にスポーンします。前開発バージョンでゾンビがNPC村人を襲うようになりましたが、それから村人を守るキャラという位置づけのようです。

人工的に作ることも可能で、スノーゴーレムと同様に、スクリーンショットのように(作業台じゃなくて)地形上、カボチャと鉄ブロックを配置することで、作成可能です(カボチャは最後)。

なお、近くにモンスターがいると、そのモンスターを襲います。プレイヤーに対しては狼やゾンビピッグマンと同様に、通常時は中立モブですが、こちらが攻撃を加えると襲ってきます。そして結構強い。
倒すと複数の鉄インゴットと偶にバラ(赤い花)をドロップします。
ガラスの上にタイマツ、レッドストーントーチの設置が可能に

今までガラスの上や横に、タイマツやレッドストーントーチを設置することは(通常の方法では)できませんでした。
しかし、上のみスクリーンショットのように設置可能になりました。横は設置不可能です。レッドストーン自体も設置できません。また、グロウストーンは従来通り、上・側面ともに不可です。
なお、レッドストーン回路ではガラスは空気と同様なのですが、今回の変更でどのような挙動を見せるかはまだ未検証です。
視点変更が追加

β1.9プレリリースで一度搭載されましたが、その後削除されたズーム、回転などの機能が、Y・H、U・J、I・K、O・L、N・M キーにて行えることができます。
元に戻し方は、例えば Y・H でズームを変更した場合、Y と H を両方同時に押すと戻ります。

F6キーを押すと、貫通(stuck)モードになり、その名の通り、壁の中を貫通することが出来るようになります。ちなみに、貫通時は真っ暗になり、ダメージを食らいます。
高度がF6を押した位置に固定されるので、スクリーンショットのように浮いたようになります。
F9を押すと、視点が固定されます。いまいち用途が分かりませんが、三人称視点でキャラの顔などを動かせるので、茶番用なのでしょうか?
<3月1日追記 1.2 Preview版にて削除されました>
その他

明かりシステムなどに大きな変更をしたり、筆者はまだ本セーブデータでは未到達ですがジ・エンドの地形生成の変更などが行われたようです。
なお、前回の水中が明るくなるのはバグだったらしく以前の暗さに戻りました。ちなみに、12w07a で生成された明るさはそのままのようで、このスクリーンショットでは海面は同じ深さです。
1.2 Preview <3月1日追記>
半ブロックが逆さに設置可能になった

12w08aで階段が逆さに設置可能になりましたが、半ブロックも同様に上側だけに設置することが可能になりました。
一部のアイテムで作成される量が変更

全ての半ブロックで、今まで3つの立方体ブロックから、3つの半ブロックしか作ることが出来ませんでしたが、6つ作れるようになりました。
また、ハシゴは、2つから、3つに増えました。
まだ使えないけど新ブロック3種追加

新たに3種類のブロックが追加されました。一つが、サークル石レンガ(Circle Stone Brick)で、このブロックのみ、唯一クリエイティブモードで設置可能です。
もう二つは、サンドストーンに似た感じで、まだデータ上に存在するだけで、設置も自動生成もされません。
12w04aで砂漠に変な人工物が生成されるようになったから、それ関連でしょうかね?
その他

デバッグモードにて、現在のバイオーム名(b)や明るさ(たぶん、rlが適用を受けているもの、blは設置した照明、slは空の明るさ?)が表示されるようになりました。
鉄ゴーレムにカッコいい駆動音が追加されました。
12w08aで追加された、視点変更が追加 が削除されました。またか!!
1.2.4 <3月23日追記>
ブロックが5種類追加

まず、木材で既存の一番左のに加えて、色違いが3種類追加されました。原木の種類によって木材の色が変わります(スクリーンショットの上下がその対応になっています)。
なお、立方体の木材ブロックだけのようで、それから作られたハーフブロック、階段などは、元の色のままです。
木材からツルハシなど他のものに加工したい場合でも、ミックスして使えます。

砂岩系が2種類増えました。レシピは、作業台にてクリーパー柄の方は砂岩のハーフブロックを2段重ね。無地の方は砂岩を正方形に4つ並べで作ることができます。
1.2 Preview でデータだけ追加されたのとはデザインが変わったようですね。
なお、同じく 1.2 Preview で追加されたサークル石レンガはまだサバイバルモードでは作れないみたいです。
グラフ非表示のデバッグモードの追加

Shiftを押しながら、F3キーを押すと、グラフの表示されないデバッグ画面が表示されるようになりました。
その他
猫の声がよりリアルになりました。
Out Of Memory の画面で、戻る(Back)か終了(Quit)の選択ができるようになったようです。
日光の下でキノコの設置が出来なくなりました。
エンチャントしたものが、竈とかに入れて壊すと効果が消えるのが修正されました。
マルチでのチャット機能が増えたみたいですけど、筆者はマルチをやったことが無いので分かりません。
その他、多くのバグなどが修正されたようです。
1.2.5 Preview <3月31日追記>
かまどでシフトキーをサポート

従来はシフトキーを押しても意味が無かったのが、シフトキーを押しながらのアイテムをクリックすると、そのアイテムが瞬時にかまどに出し入れすることできるようになりました。
その他
TNTの火打石による着火方法の変更になりました。従来は、火打石でTNTを着火させる場合、左クリック行っていましたが、これが右クリックに変更になりました。
猫の固定時のバグや、一部の仕様が変更になったようです。ちょっと詳しくは分かりません。
マルチやチャットでのバグが多く修正された模様です。
編集後記
11w03a
1.1の正式バージョンアップの翌週で、なぜか今週は無いだろうと思い込んでいたら、普通に大きなアップデートがあり更新が遅れました。
ジャングルバイオームは、普通の森が複雑になるくらいなものだろうと思っていましたが、実際に見るとビッグスケールで興奮しました。 ・・・ただ、実は既存の木を使って、これに似た地形(映画アバターのようなの)を独自に作ろうと考えてましたが、先を越されました><。まぁ、私の想像より、こっちの方が断然すごいんですけど。
ツタが登れるようになるのも地味に嬉しいですね。もう片方のタイプも登れると夢がさらに広がりますが。
11w04a
待望のペット化可能な猫が追加されましたね。さらに3種類と豪華!!。ジャングルバイオームといい、今回のバージョンアップはかなりインパクトがありそうな感じになってきましたね。
また、火の球を吐き出す機能も、レッドストーン回路と組み合わせることで、照明にしたり、はたまた処刑装置にしたり、いろいろと用途がありそうで、個人的に嬉しいです。
12w07a/b
猫とジャングルの追加だけでも、神アップデートと言えますが、さらに高度の上限が追加されましたね。正直、海面から64ブロックは低かったので、かなり嬉しいアップデートとなりますね。このスクリーンショットを撮っていたらカリン塔を作りたくなったので、正式にアップしたら着工したいと思います(今のうちに場所の選定しないと)。
さらに、レッドストーン回路を用いた照明が加わりましたね。これも個人的にものすごく嬉しいところです。今までピストンを使って無理やり実装していましたが、非常に楽になります。
唯一不満なのが、NPC村人のおっさんですね。早く女性を追加して欲しいところです。
12w08a
開発版のリリース毎に神アップデートなのですが、大丈夫なのでしょうか。
今回の階段を逆さにつけられる仕様はほんと嬉しい。これが出来ない為に、妥協したデザインは数知れずですので。さらに半ブロックも将来は設置可能になる見込みなので、デザインの幅はかなり広がりそうですね。
さらに鉄ゴーレムの追加。結構愛敬があって、普通のNPC村人より良い感じなんですけど。 鉄インゴット36個分とちょっとお高いですが、自分で作ることもできるのも大きいですね。スノーゴーレムだと溶けたり、地面を雪だらけにするという問題がありましたが、この鉄ゴーレムなら、普通に街を徘徊してもいいかと思えます。
また、データ引継ぎの件も書き加えました。正直、ジャングルバイオームの追加はかなり心配していました。反映されない!と断定した意見もあり、海外を含めいろいろ調べたのですが、有力な情報も無く、まさにてんやわんやしていました。 結局調べるのは諦めて、既存データにてカリン塔の建設候補地を探していたら、なんと言うことでしょう。アホみたいに広大なジャングルバイオームを発見したのでした。まだ、確定ではありませんが、引き継がない理由も無いので、一安心しています。
次週は、バグフィックスを中心とするようなので、大きな更新はこれで打ち止めと思われます。たぶん1.2の正式版のリリースは3月上旬あたりじゃないでしょうかね。楽しみです。
元に戻し方は、例えば Y・H でズームを変更した場合、Y と H を両方同時に押すと戻ります。
高度がF6を押した位置に固定されるので、スクリーンショットのように浮いたようになります。
F9を押すと、視点が固定されます。いまいち用途が分かりませんが、三人称視点でキャラの顔などを動かせるので、茶番用なのでしょうか?
ジャングルバイオームは、めっちゃいいですね
ポータル開いていかないと、生成されないとおもうな~~