注意 本内容は、バージョン 1.5 の開発版(Snapshot)のものです。正式版では異なる場合があります。

開発版の為、重大なバグが存在する場合があります。試す場合は、必ずバックアップを取り、自己責任でお願いいたします。

全ての内容を記載している訳ではありません。マルチ関係や、細かなバグ修正などはスルーしていることが多いのでご了承下さい。

アップデートまとめ記事は、正式版が出るまで、この記事にて随時追記していきます。
1月9日 バージョン13w01a/b
1月17日 バージョン13w02a/b

13w01a/b レッドストーン回路の修正と強度の重要性
レッドストーン回路関連装置がいろいろ追加
ホッパー(Hopper)が追加
レッドストーンブロックが追加
ネザー・クォーツ鉱石が追加
ネザーレンガブロックを造れるようになった
アイテムの分け方の仕様変更
13w02a/b
NEW
テクスチャの仕様変更
装飾用の新ブロックの追加
TNT付きマインカートと起動レールの追加
スケルトンが遠くまで弓を打つようになった
ユーティリティ系のブロックとモブエッグの名前を変更できるようになった
その他
編集後記
画像転載について

本記事は下記のサイトを参考にさせて頂いております。
Minecraft Wiki - Version history/Development versions
Minecraft Japan Wiki
まいんくらふとにっき

13w01a/b

レッドストーン回路の修正と強度の重要性

今まで挙動の一貫性の無かった部分などが改善されました。
特に、ピストンに関しては安定性が図られた模様です。

既存の回路では、特に通常の設計では影響は出ない(はず)ですが、バグ挙動を前提に回路が組まれている場合は、動作がおかしくなる可能性があります。


また、後述するとおり、今回のアップデートでは主にレッドストーン回路周りに大きくメスが入っています。新たな装置がいくつか追加されました。それに加えて、レッドストーンの強度がより重要な意味を持つことになりました。
強度とは、レッドストーンは動力源(トーチやスイッチ)から離れるに従い、強度が落ち、15ブロックでゼロになり動力を隣に流さなくなります。今回追加する装置は出力する強度が挙動によって違ったり、強度によって回路の流れを制御することができるようになります。


レッドストーン回路関連装置がいろいろ追加

※レシピに登場する新素材はネザークォーツ(Nether Quartz)という、後述する新アイテムです。

レッドストーン・コンパラレーター(Redstone Comparator)


デフォルトでは横から指定される強度より強い場合のみ、そのままの強度で出力されます。

もう一つモードがあり、右クリックすると出力側のスクリーンショットでは消えているトーチが光ります。
この場合も横から指定される強度より強い場合のみ出力しますが、その出力の強度は横から指定されたものを差し引いた強度となります。


もう一つ面白い特性としてチェストなどの横に設置すると、中身の量に応じて出力する強度が変わります。多ければ強く、少なければ弱くなります。チェスト以外にもかまどなどでも動作します。
ちなみに、リピーター同様に透過性があるみたいなので、チェストの後ろにブロック、その後ろにコンパラレーターを置いても動作します。


日光センサー(Daylight Sensor)


日光が当たっている場合にのみ出力します。
日光の明るさによって出力される強度が異なります(明るい方が強い)。従って夕方になるに従い、強度が弱まり、最終的に夜になると出力されなくなります。
なお、タイマツなどの日光以外の光には感知しません。


トラップド・チェスト(Trapped Chest)


チェストを開けると、動力を出力します。
非常に微量な強度の動力を出力しますが、これはマルチで複数の人数で同時に開けると出力が高まります。

スクリーンショットに載せ忘れましたが、レシピは普通のチェストとトリップワイヤーフックを並べると出来ます。

あまり使い用が無いようにも思えますが、実はトラップド・チェストと普通のチェストとは異なる扱いのため、なんとスクリーンショットのように並べることができます。
これによって内装の自由度がより高まるのではないでしょうか。


重さ感圧板(Weighted Pressure Plate)


感圧板にはアイテムを感知する木の感圧板と感知しない石の感圧板がありますが、それにさらに金の感圧板と鉄の感圧板が加わりました。
アイテムが乗ると動力を出力します。ここまでは木と同じなのですが、アイテムの量によって出力する強度が異なります。金は60アイテムで最大に、鉄は600アイテムで最大となります。スクリーンショットは同じ1スタックのアイテムを置いています。

ちなみに、両方ともプレイヤーやモブが乗っても動作しません。無駄にカチカチ音がしないので装飾にも使えそうです。また、木や石の感圧版同様に柵の上に設置可能です。


ホッパー(Hopper)が追加


まだ未完成のようですが、フィールド上に散らばったアイテムを自動的に吸い込み、それをチェストやかまどなどに自動的に入れるホッパーが追加されました。
また、ホッパー間をアイテムが移動するため、アイテムの輸送機関としても利用可能です。スクリーンショットの場合、右上にアイテムを入れても、きちんとチェストに仕舞われます。

ちなみに瞬間移動するわけではなく、一時的に専用スペースに収納され、徐々に流されていきます。


レッドストーンブロックが追加


レッドストーンブロックが追加されました。レッドストーン(ダスト)9つで一つ作ることができます。
スイッチ類と同じく動力を出力します。またピストンで押し引きすることもできます。光源ではないので、明るさはありません。

ブロックからレッドストーンにばらすことも出来るので、鉱石採掘時のインベントリのスペース節約にも役に立ちそうですね。


ネザー・クォーツ鉱石が追加


ネザーに新鉱石のネザー・クォーツ鉱石(Nether Quartz Ore)が追加されました。

木のピッケル以上で壊すことが出来、壊すとネザー・クォーツを得られます。既存のワールドの場合、新たに生成されたチャンクから出現します。


ネザーレンガブロックを造れるようになった


いままでネザー砦を解体することでしか得られなかったネザーレンガブロックですが、ネザーラックを精錬することで、作ることができるようになりました。
ネザーラックを焼くと小さなネザーレンガ(紛らわしい)が作られるので、それを4つあわせると、ネザーレンガブロックにできます。


アイテムの分け方の仕様変更


アイテムを持ちながら、左クリックを押しながら移動させると、その移動範囲が均等に分けられます。


アイテムを持ちながら、右クリックを押しながら移動させると、その移動範囲に1つずつ分けられます。


アイテムをダブルクリックすると、同じアイテムをスタックさせることができます。




13w02a/b  <1月17日追記>

テクスチャの仕様変更


テクスチャの仕様が大きく変更されました。
今までは、例えばブロックはブロックで1枚の画像ファイルに集まっていたのですが、それが今後は1ブロック(アイテム)=1ファイルとなりました。
従来のテクスチャパックは全て利用不可能となりますので、ご注意ください。

逆に、今後は各ブロック、アイテム毎にテクスチャの差し替えが楽になるというメリットもありそうです。


装飾用の新ブロックの追加


前開発版でネザークォーツ(Nether Quartz)が追加されましたが、それから新たな装飾用のブロックを作ることができるようになりました。
作成パターンとしては砂岩と同じですね。かなり綺麗なので、いろいろ使えそうですが、埋蔵量が多いとは言えないので、大変かもしれません。


TNT付きマインカートと起動レールの追加

今までチェストやかまどを乗せたマインカート(トロッコ)がありましたが、それにTNTが加わりました(Minecart with TNT)。このTNT付きマインカートは、脱線すると爆発を引き起こします。それに加えて、同時に加わった起動レール(Activator Rail)でも、任意の場所で点火させることができます。





スケルトンが遠くまで弓を打つようになった


今まで10ブロック先からしか打ってこなかったのが、15ブロック先からでも打ってくるようになりました。


ユーティリティ系のブロックとモブエッグの名前を変更できるようになった


金床にて、チェストやかまど、エンチャントテーブルなどのユーティリティ系のブロックの名前とモブエッグの名前を変更できるようになりました。


ユーティリティ系のブロックは左上の名前欄が変更されます。残念ながら外見には変化はありません。


モブエッグは、そのモブに殺された場合に、メッセージにその名前が表示されます。


その他


・廃坑にある宝箱のチェストが、マインカート付きチェストになりました。

・死亡時のメッセージが変更されました。より詳しくなったようです。

・レッドストーン・コンパラレーターのテクスチャの変更されました。

・ホッパーがレッドストーン動力を受けている際に動作しなくなる機能の追加、およびレシピの変更(石から鉄になりました)。

・カボチャとメロンの茎のテクスチャを変更されました。

・パワードレールのアイテム表示がレッドストーンが入力されていないものに変更されました。



編集後記

13w01a/b
ついに待望のレッドストーンブロックが追加されました。個人的にこれはかなり嬉しいですね。建材としてもいろいろ使えそうです。
さらに、トラップド・チェストの服産的な効果として、普通のチェストと並べられるというのも、インテリア設計でとてもありがたいですね。
日光センサーも、夜にのみ点く照明なんか作るのにいいかも知れません。いろいろ発想が膨らみます。
持ち物仕分けの仕様変更も今まで地味に面倒だった3等分の作業なんかが楽になりそうで、嬉しい改善です。


画像転載について

このブログ記事内のスクリーンショットについては、特に記述が無い場合、自由に転載して頂いて結構です。転載の際には、出典元としてこの記事またはブログトップページへのリンクもしくは、URLの表記をお願い致します。