巨大樹作成のラストです。

中央の棒を取り除いて、木の本体を作ります。

今回のスケール感の場合は、4×4くらいの大きさがベストかなと思います。

木の本体の途中にもアクセントとして葉っぱを付けます。

上層部に行くに連れて、細くしていきます。

昇り降りできるようにしたい場合は、つるやハシゴを内側に付けるのもいいでしょう。今回はつるにしてみました。

根っこを作成。ここだけダークオークにしています。

というわけで完成です。

実は、巨大樹を作っているうちに、中に家を作ったり、ランタン設置したりしたいという欲求がありましたが、今回は巨大樹初挑戦ということもあり、あえてそれらは取り除いた自然の木としてみました。

将来的にさらに大きな、中にいろいろ下劣な罠とかを取り入れた巨大な世界樹を作りたいなぁと思っています。

なお、ホテルと駅の名前を、ラッフル○・ホテルからラッフル樹・ホテルに改名したいと思います。いやぁー、伏せ字の期間が長かったです。
次回、南西地方開発の締め括り&おまけとして設計図と簡単な作り方ガイドを載せます。

中央の棒を取り除いて、木の本体を作ります。

今回のスケール感の場合は、4×4くらいの大きさがベストかなと思います。

木の本体の途中にもアクセントとして葉っぱを付けます。

上層部に行くに連れて、細くしていきます。

昇り降りできるようにしたい場合は、つるやハシゴを内側に付けるのもいいでしょう。今回はつるにしてみました。

根っこを作成。ここだけダークオークにしています。

というわけで完成です。

実は、巨大樹を作っているうちに、中に家を作ったり、ランタン設置したりしたいという欲求がありましたが、今回は巨大樹初挑戦ということもあり、あえてそれらは取り除いた自然の木としてみました。

将来的にさらに大きな、中にいろいろ下劣な罠とかを取り入れた巨大な世界樹を作りたいなぁと思っています。

なお、ホテルと駅の名前を、ラッフル○・ホテルからラッフル樹・ホテルに改名したいと思います。いやぁー、伏せ字の期間が長かったです。
次回、南西地方開発の締め括り&おまけとして設計図と簡単な作り方ガイドを載せます。