路線同様に記憶の彼方な前回、ようやくバージョン1.6の地形生成にて、新大陸を発見しました。

といってもまだ軌道の水中パイプは途中までだったりします。
以前は砂を敷き詰めて、水を抜いていたのですが、スポンジブロックのお陰でとても楽になりました。

さらにしばらく進んだあと、ちょっと風景にアレンジを加える為に、ガラスの天井を1段下に下ろしました。これは確定的に線路の設置が面倒になること間違え無さそうですが、まぁいいでしょう。

深くなる部分も高さ2マス仕様。
ポーションやエンチャントのお陰で、海中のパイプ建造より、海底のパイプ建造の方がすこぶる楽という、まったく今後活用しなさそうな知識をゲットしつつ

パイプ建造もついに終了し

そしてついに新大陸に接続。
ここを てんやわんや街内 と宣言します!!

路線は少しだけ伸ばして、目と鼻の先にあるバージョンの壁にくっつけました。
この場所をもって、海の上を走る列車の軌道は終点とさせて頂こうと思います。お疲れ様でした。

デバッグモードで座標を確認して、ネザーからも接続しておきました。

今回こそは陸地にゲートが出来るだろうと思ってたら、また地下。

地上に作り直しておきました。
ちなみにゲートができたのは画面中央やや左のタイマツの場所です。おしい。

といってもまだ軌道の水中パイプは途中までだったりします。
以前は砂を敷き詰めて、水を抜いていたのですが、スポンジブロックのお陰でとても楽になりました。

さらにしばらく進んだあと、ちょっと風景にアレンジを加える為に、ガラスの天井を1段下に下ろしました。これは確定的に線路の設置が面倒になること間違え無さそうですが、まぁいいでしょう。

深くなる部分も高さ2マス仕様。
ポーションやエンチャントのお陰で、海中のパイプ建造より、海底のパイプ建造の方がすこぶる楽という、まったく今後活用しなさそうな知識をゲットしつつ

パイプ建造もついに終了し

そしてついに新大陸に接続。
ここを てんやわんや街内 と宣言します!!

路線は少しだけ伸ばして、目と鼻の先にあるバージョンの壁にくっつけました。
この場所をもって、海の上を走る列車の軌道は終点とさせて頂こうと思います。お疲れ様でした。

デバッグモードで座標を確認して、ネザーからも接続しておきました。

今回こそは陸地にゲートが出来るだろうと思ってたら、また地下。

地上に作り直しておきました。
ちなみにゲートができたのは画面中央やや左のタイマツの場所です。おしい。