南々工業地帯という比較的初期から開発を始め、だいぶ前に開発を終えた地区があります。
この南々工業地帯は3つの島、長男島、次男等、三男島からなる地域で、開発を終えたのは次男島に過ぎません。
しばしの休眠を経た今日、南々工業地帯開発を再開したいと思います。
開発するのは最も西側にある三男島で、まだ自然が生い茂っています。
ので、思い切って伐採。
ここまで思いっきり木こるのは久しぶりでした。
そして、今となってはここに雪は降らず、海も固まらないので除雪&除氷することにしました。
氷の上にタイマツが設置できるようになっていたので、これで勝手に溶けてタイマツも自動で消えるとか思っていたのですが、結局中途半端に残り、余計に面倒くさい作業が残りました。
雪も綺麗さっぱりと取り除きました。
地形自体は削りたくなかったので、9年ぶりくらいに木のツールを作ってコツコツ取り除きました。
次男島と同じように基礎部分を作成。
最初、次男島と三男島とは1区画分の隙間にしようと思ったのですが、実際に仮置きするとあまりに狭いということで、2区画分開けました。
とりあえず区画をきちんと整備して開発の準備が整いました。
外枠が出来ていない部分が数ヶ所ありますが、そこはまだ未確定部分です。
あとで増減するかもしれませんが、24区画用意しました。
次男島は41区画だったので半分ちょっとですね。
たぶん数シーズン続くと思いますが、次男島ほど長くはならない予定です。
この南々工業地帯は3つの島、長男島、次男等、三男島からなる地域で、開発を終えたのは次男島に過ぎません。
しばしの休眠を経た今日、南々工業地帯開発を再開したいと思います。
開発するのは最も西側にある三男島で、まだ自然が生い茂っています。
ので、思い切って伐採。
ここまで思いっきり木こるのは久しぶりでした。
そして、今となってはここに雪は降らず、海も固まらないので除雪&除氷することにしました。
氷の上にタイマツが設置できるようになっていたので、これで勝手に溶けてタイマツも自動で消えるとか思っていたのですが、結局中途半端に残り、余計に面倒くさい作業が残りました。
雪も綺麗さっぱりと取り除きました。
地形自体は削りたくなかったので、9年ぶりくらいに木のツールを作ってコツコツ取り除きました。
次男島と同じように基礎部分を作成。
最初、次男島と三男島とは1区画分の隙間にしようと思ったのですが、実際に仮置きするとあまりに狭いということで、2区画分開けました。
とりあえず区画をきちんと整備して開発の準備が整いました。
外枠が出来ていない部分が数ヶ所ありますが、そこはまだ未確定部分です。
あとで増減するかもしれませんが、24区画用意しました。
次男島は41区画だったので半分ちょっとですね。
たぶん数シーズン続くと思いますが、次男島ほど長くはならない予定です。
南々工業地帯の開発いつぶりでしょうかね〜