明後日3月12日に、新しい書籍『できる はじめてのマインクラフト建築』を出版いたします!!
『できる はじめてのマインクラフト建築 基礎&スゴ技 284 パソコン版(Java版) / Nintendo Switch(Bedrock版) 対応』
全国書店にて発売!
amazon.co.jp
楽天ブックス
解説編につきましては、ブロックの形状など基本的なものから、モンスターの湧き潰し方法、エンティティの性質、水や溶岩の仕様など、わりと曖昧になってしまいがちな部分から、効率的に資材を集める方法や、間違えを防ぐ方法など、建築方法にも焦点を置いています。
単純にこのブロックをここに、このブロックはそこになどと配置を説明するのではなく、なぜここに配置するのか、その理由や組み合わせのメリット、デメリットなど、願わくば建築センスが磨かれるような、詳しい解説を織り交ぜて書いたつもりです。
また、筆者が13年間ブログ記事もうすぐ3,000エントリー分マイクラをやってきて、貯めこんだいろいろな建築に使える定番パターンなども紹介しています。
「はじめて」とタイトルに付いていますが、このような基礎をきちんと学び直したい、長くやってるけどなかなか上達を感じられない、という方にもおすすめです。⇦ ブログ読者の方!ここ重要
一応、初心者向けの本ではありますが、中級者をめざすべく建造物のクオリティに妥協はありません。中には難易度が少し高いものもありますが、そこまでに学んできた知識、作ってきた建築の経験があればきっと取り組めるはずです。
第4章 小規模な建築を作ってみよう


小さな民家 (上のスクショ)、肉屋、複数の部屋のある民家、小さな教会 (下のスクショ)、養蜂家の民家、酒場
第5章 屋外にいろいろな施設を作ってみよう


公園、畑と井戸、小さな牧場 (上のスクショ)、木製アーチ橋、小さいトンネル、古びた灯台、小さな帆船、小さな駅 (下のスクショ)
第6章 中規模建築にチャレンジしてみよう


一生丸ごと中規模のお城
すべての建築物は特設サイトで紹介しています。
個々のブロックやアイテムなどの入手方法や加工レシピなども、誌面が足りないので省いて、極力解説を入れるようにしています。
ただ建物を建てるだけではなく、建物以外の小物や橋なども紹介して、生活感のある世界観を演出できるようにしています。
すべての建築物はサバイバルモードで作ることを前提としており、スケール感は統一させ、過去の本とも合わせているため(というか基本的にブログと同じなので)、混在させてもそんなに違和感ないかと思います。
本の目次、この記事に無いスクリーンショット、その他の特徴などについては特設サイトを用意しましたので、よかったらご覧ください。
改造、配信、大歓迎!
本書を参考に作成した建築物はブログ、動画、SNS等で配信していただいてかまいません。よかったら #できるマインクラフト建築 でつぶやいで下さい。アレンジとかも自由に行っていただいて構いません。
おまけブログ記事
どんな感じの解説なのかは、前著の和風本のおまけブログ記事なんかも参考にしてみて下さい。
まだ作っていませんが、今回もブログにておまけの解説記事をいくつか掲載したいと思っています。

価格 | : 1,375円 (税込み) |
出版社 | : インプレス |
出版予定日 | : 2025年3月12日 |
ページ数 | : 224 |
大きさ | : A5判 |
ISBN | : 978-4-295-02130-8 |
amazon.co.jp
楽天ブックス
本書について
マインクラフトにはいろいろな遊び方がありますが、本書は建築に特化した解説本です。本書では、全6章のうち前半3章を「解説編」、後半3章を「実践編」と分けています。「解説編」では建築で必要な基礎知識のインプットを目的とし、「実践編」では、「解説編」での知識を活かしつつ、実例をもとに建築していきます。解説編につきましては、ブロックの形状など基本的なものから、モンスターの湧き潰し方法、エンティティの性質、水や溶岩の仕様など、わりと曖昧になってしまいがちな部分から、効率的に資材を集める方法や、間違えを防ぐ方法など、建築方法にも焦点を置いています。
単純にこのブロックをここに、このブロックはそこになどと配置を説明するのではなく、なぜここに配置するのか、その理由や組み合わせのメリット、デメリットなど、願わくば建築センスが磨かれるような、詳しい解説を織り交ぜて書いたつもりです。
また、筆者が13年間ブログ記事もうすぐ3,000エントリー分マイクラをやってきて、貯めこんだいろいろな建築に使える定番パターンなども紹介しています。
「はじめて」とタイトルに付いていますが、このような基礎をきちんと学び直したい、長くやってるけどなかなか上達を感じられない、という方にもおすすめです。⇦ ブログ読者の方!ここ重要
一応、初心者向けの本ではありますが、中級者をめざすべく建造物のクオリティに妥協はありません。中には難易度が少し高いものもありますが、そこまでに学んできた知識、作ってきた建築の経験があればきっと取り組めるはずです。
登場する建築物
今回は前半半分を解説のみにあてている為、建築物はいつもより少な目です。第4章 小規模な建築を作ってみよう


小さな民家 (上のスクショ)、肉屋、複数の部屋のある民家、小さな教会 (下のスクショ)、養蜂家の民家、酒場
第5章 屋外にいろいろな施設を作ってみよう


公園、畑と井戸、小さな牧場 (上のスクショ)、木製アーチ橋、小さいトンネル、古びた灯台、小さな帆船、小さな駅 (下のスクショ)
第6章 中規模建築にチャレンジしてみよう


一生丸ごと中規模のお城
すべての建築物は特設サイトで紹介しています。
特徴
建築のみをテーマにした本で、ビギナーズガイドでもなければ、ボスを倒すための攻略本でもありません。初心者本ではありますが移動やインベントリの使い方など超基本的なプレイ方法などは載っていません。個々のブロックやアイテムなどの入手方法や加工レシピなども、誌面が足りないので省いて、極力解説を入れるようにしています。
ただ建物を建てるだけではなく、建物以外の小物や橋なども紹介して、生活感のある世界観を演出できるようにしています。
すべての建築物はサバイバルモードで作ることを前提としており、スケール感は統一させ、過去の本とも合わせているため(というか基本的にブログと同じなので)、混在させてもそんなに違和感ないかと思います。
その他
詳しい内容は特設サイトで!本の目次、この記事に無いスクリーンショット、その他の特徴などについては特設サイトを用意しましたので、よかったらご覧ください。
改造、配信、大歓迎!
本書を参考に作成した建築物はブログ、動画、SNS等で配信していただいてかまいません。よかったら #できるマインクラフト建築 でつぶやいで下さい。アレンジとかも自由に行っていただいて構いません。
おまけブログ記事
どんな感じの解説なのかは、前著の和風本のおまけブログ記事なんかも参考にしてみて下さい。
まだ作っていませんが、今回もブログにておまけの解説記事をいくつか掲載したいと思っています。
ビートルート

本書内に本物のビートルートの写真を入れたくて、なんとスーパーを10軒はしごして生のビートルートを見つけました。
スープやボルシチにしてスタッフが本当においしく頂いました。
(キッチンが真っ赤に染まってびっくりした)

本書内に本物のビートルートの写真を入れたくて、なんとスーパーを10軒はしごして生のビートルートを見つけました。
スープやボルシチにしてスタッフが本当においしく頂いました。
(キッチンが真っ赤に染まってびっくりした)