以前運河の南側にトンネルを作りましたが、運河の東/北側の運河で隔てられている大陸にはアクセス手段がありませんでした。 そこで、今回はここに橋を架けたいと思います。 丸いアーチがありますが、ここは船が通るから障害物を設置するなという目印です。 ということで
内容を読む
#204
3月31
12月12
デコった運河の橋脚がございます。 で、既に忘れている人がほとんどだと思うのですが、この運河沿いにはトロッコ鉄道を走らせています。ということで、今回はこの橋脚の中にトロッコ鉄道を通そうと思います。 本邦初公開。橋脚の中身はこのようになっています。割とスペー
内容を読む
9月23
運河は非常の大きいので渡るのにも一苦労です。ここは水道橋へ迂回するには少し距離のある場所。 今回はここにショートカット用のトンネルを開けようと思います。 大き目なトンネルを掘ることを想定していたのでちょっと大変か、と思いきや、ここは半分造地だったので
内容を読む
7月1
だいぶ昔、運河に橋脚を取り付けました。しかし、実はこのように人工湖の下など一部が未施工状態でした。 そんなわけで、橋脚を付け足していきます。 ただ、人口湖の下部分は吹き抜けにはならないので、スクショのように壁にしています。 天井の作業が地味に面倒なので、
内容を読む
4月8
前回、運河が一通り繋がりました。 ですが、ご覧の通り下から見るとかなり不安を煽る形状になっています。 古代ローマ時代から、このような運河は水路橋と言うらしく、それならば橋脚をということで、今回は橋脚を生やしたいと思います。 まずは、基本となる構造と、無駄
内容を読む
1月19
たぶん書いたと思いますが、最初は運河のエレベーターは下降と上昇を併用させる予定でした。 しかし、ご覧のスクリーンショットのように、上下分離させ、手前に上昇用を新設しました。 運河をながーく2本引くと、疲れて死んじゃうので、しばし進んだ後に、このような合流
内容を読む
10月15
前回の運河開発でファルカーク・ホイール風の昇降装置を作りました。今回はそれの制御装置を作りたいと思います。 ちょっと分かり辛いですが、水面下にブロックを積んで こんな感じで部屋を設けました。 ここに歯車を設置してこの支柱の中にあるベルトを回して、ホイ
内容を読む
前回、昇降装置の箱部分まで作りましたので、今回は昇降装置の機構自体を作りたいと思います。 取っ手となる部分にリングを取り付けます。ここはこの機構で最も重要なので贅沢に鉄ブロックを使用。 そして、取っ手をつかむ手の部分の縁を作ります。 さすがにここを鉄に
内容を読む
4月30
前回、運河の西端に門を設置しました。 今回はその先に昇降装置を付けたいと思います。 一見すると前後の無い船の胴体部分ですね。 これに船を乗せて運河と海上を結ぶゴンドラとなるわけです。 ゴンドラの中にも水を貯えるので、ゴンドラ側にもゲートを設けました。
内容を読む
運河は東から西に移動する過程で3度の閘門を通り、高い位置に移動します。 が、下がる部分は作っていないので、現在の西端はまだこのように、トビウオ級帆船でないと通過することができません。 そこで、今回からしばらくここにも昇降装置を作りたいと思います。 作業がし
内容を読む
11月6
運河の閘門は比較的街中から離れたところにあります。毎回ここに通うのはとても疲れることでしょう。 ということで、今回は閘門と閘門の間にトロッコ鉄道を通そうと思います。 そしてちょうど連絡通路の下の部分に空間があるので、ここに駅を設置することにします。 決し
内容を読む
8月10
運河は32メートルと学校のプール以上の幅があります。 これを横断するのに毎回泳ぐのはなかなかヘビーですし、服がびしょびしょになります。 そこで今回は、運河を横断する為の連絡通路を作りたいと思います。 閘門の水を入れるフグの建物のちょうど対岸に縦坑を掘ります
内容を読む
5月6
前回、門の開閉機構と水の排出部を作りました。 しかし、排出するだけでは水位を上げることができません。そこで今回は水の注入機構を作りたいと思います。 中央部分に他のより一回り大きな塔を設けます。 これは運河の左右ではなく片方のみとなります。 そう、この運河
内容を読む
2月10
前回、門自体を作りましたが、まさか人力で門を開けたり閉めたりするわけではありません。 今回は門の開閉機構と中央部に手を加えたいと思います。 事情により原木の仕切りの位置を作り直しました。めっちゃ面倒でした。 さらに壁面にスリッドを入れたりとのっぺらくなら
内容を読む
11月22
前の100エントリーの際についに運河に水を入れました。 しかし、一部の区間はスクリーンショットのように抜けています。 ここには異なる水位を移動するための閘門を設置します。 門の素材は悩んで、クォーツとかも考えていたのですが、思った以上に骨と滑らかな砂岩の相性
内容を読む
8月28
後編も引き続き同じような注水です。 運河は、運河=運河湖=運河湖=運河 みたいな感じに繋がっているのですが、運河を注水している時は単調すぎるから運河湖の方をやりたい。 運河湖を注水している時は形状がめんどすぎるから運河の方をやりたい、というわがまま街長状態
内容を読む
8月26
なんやかんやで水を入れることを先延ばしにしていた運河です。 このままでは、なんやかんや街長となってしまうので、今回こそ注水したいと思います。 と言っても、注水過程は地味すぎてスクリーンショットがない上に、アクシデントすらありませんでした。 ので、GIFアニメ
内容を読む
5月24
運河に水を入れようと思ったのですが、バージョンアップによってより深い深度までくっきり見えるようになりました。 そこで今回はどうせ見えないだろうと手抜きしようと思っていた部分を直します。 ちょっと変な感じもしますけど、まぁいいかな。 運河自体はただ掘った
内容を読む
2月25
大規模プロジェクトの運河で、一通り水路は出来たので水を入れようかとも思ったのですが、その前に水中で作業しづらそうなことを先に済ましておこう、という発想になりました。 というわけで沈没船 (沈没していない) を作成。 バージョン1.13で追加されたものをまるまるコ
内容を読む
12月3
前回、終端部分を造地してアーチ状を作りました。 今回は、それより少しだけ戻った部分も同じく造地したいと思います。 基本的な作業は前回と同じく丸石でベースを作っていきます。 高くするのは懲りたので、周辺と繋げる感じで。 右下部分はバージョンの壁だったので、
内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)
【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)
【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com
【ツイッター】
@ZombiePigmanNow
サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。
基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。
ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
てんやわんや街長 (ちょうちょう)
【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)
【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com
【ツイッター】
@ZombiePigmanNow
サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。
基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。
ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /
【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2
【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3
【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧
エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /
【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2
【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3
【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧
エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
- #013
- NPC村区
- NPC村区開発
- エメラルド山岳区
- エメラルド山岳区開発
- ジャングル地区
- ジャングル地区開発
- トラップ
- トロッコ鉄道
- ネザー
- ネザー開発
- バナー(旗)
- ピラミッド区
- ピラミッド区開発
- レッドストーン回路
- 北々地方
- 北々地方開発
- 北大陸
- 北大陸開発
- 北西地方
- 北西地方開発
- 南1.8区
- 南1.8区開発
- 南々地方
- 南々地方開発
- 南々工業地帯
- 南々工業地帯開発
- 南大陸
- 南大陸開発
- 南東地方
- 南東地方開発
- 南西地方
- 南西地方開発
- 坑道
- 建築
- 建築(完成)
- 東大陸
- 東大陸開発
- 極東サバンナ
- 極東サバンナ開発
- 橋
- 街
- 街開発
- 西々地方
- 西々地方開発
- 西大陸
- 西大陸開発
- 要塞区
- 要塞区開発
- 農耕
Twitter
新着RSS
相互リンクして頂いているブログで、最近更新されたものを自動的に表示しています。
仕様上、マインクラフトと無関係の記事が掲載されることもあります。
仕様上、マインクラフトと無関係の記事が掲載されることもあります。
リンク集
- Minecraft Japan Wiki
- Minecraft Wiki (英語)
- Minecraft Wiki (日本語翻訳)
- Minecraft 非公式日本ユーザーフォーラム
- Minecraft オフィシャルサイト
- エンダー村長探検記
- 都市クラフターによる雑記帳
- のんびりまったりくらふと生活
- Togaming Game's NEW
- マイクラのミタ NEW
- マイクラ風土記
- マイクラモール
- マインクラフト 紳士の開拓記
- マインクラフトで城塞都市を目指す
- マッスんのマイクラブログ NEW
- MOD全力紹介サイト
- YuuBlkctのマイクラ建築記
リンク集追加希望の方はメールもしくは下のメッセージからお気軽にご連絡下さい(URL忘れずにね)。
メッセージはスパム防止の為、http:// を抜いて下さい。
コメントやTwitterの場合、忘れる可能性大です。
現在の所、マイクラ関係以外、マルチ関連のみ、代理購入等の営利系のサイトはご遠慮頂いております。
リンク集は超不定期更新です。ゆっくりお待ちください。
当サイトはリンクフリーです。どのページにリンク貼っていただいても結構です。
メッセージはスパム防止の為、http:// を抜いて下さい。
コメントやTwitterの場合、忘れる可能性大です。
現在の所、マイクラ関係以外、マルチ関連のみ、代理購入等の営利系のサイトはご遠慮頂いております。
リンク集は超不定期更新です。ゆっくりお待ちください。
当サイトはリンクフリーです。どのページにリンク貼っていただいても結構です。
その他