マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

エメラルド山岳区

エメラルド山岳区の端に新駅を作る

エメラルド山岳区の端に新駅を作る
前回作った鉄塔の近くの小さな丘に駅を作りたいと思います。 駅の土台を作ります。 完全に回路が隠れるタイプの駅にしました。 最近はちょい見えるけど小さな回路のタイプが多かったので、これは久しぶり。 回路はうまく動いたので駅舎を作っていきます。 オレンジ 内容を読む

エメラルド山岳区の路線を伸ばす

エメラルド山岳区の路線を伸ばす
前の100エントリー内で作ったエメラルド山岳区の湿地帯を抜けた先にある駅。 今回は前回から伸ばす、、、のではなく2つのプラットフォームのもう片方、スクショの手前側の路線を作りたいと思います。 平面で進むと既存の路線にぶちあたるので、少し上昇して交差することに 内容を読む

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (後編)

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (後編)
前回橋を架けましたが、橋以外の道も作っていきます。 要塞区の住宅地からはこんな風に伸ばし、 小さなトンネルに入ります。 この規模の照明を必要としない感じのトンネルは結構好み。 少し上って前回作った橋に接続します。 ちなみに、最初に橋を作って、この街道すべ 内容を読む

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (前編)

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (前編)
要塞区とエメラルド山岳区にはスクショ奥の塔の所に道が走っていますが、今回はもう1本、スクショ右の矢印っぽいところから左の矢印っぽいところまで繋げたいと思います。 道を作る予定の中間あたりで、それを横切るようにトロッコ鉄道が走っています。 ちょうどいい具合 内容を読む

丘の上に民家を作る (後編)

丘の上に民家を作る (後編)
グレーっ感じのテイストで、ちょっとだけピンクがアクセントになるようなインテリアにしてみました。 キッチンはこんな感じ。 外観を微調整して完成。 裏側はちょっとした畑があったりもします。 メイン街道からも通路を繋げておきました。 内容を読む

丘の上に民家を作る (前編)

丘の上に民家を作る (前編)
エメラルド山岳区のカーソル位置よりやや右側の丘の上に民家を追加したいと思います。 けっこう凸凹なのと、うちのワールドではやや多い目なので少しだけ整地します。 ちなみに最初作った試作はサイズが大きすぎてボツになりました。いつか別の所で使おうと思います。 内容を読む

小さな本屋を作る

小さな本屋を作る
エメラルド山岳区のこの商店街にお店を追加したいと思います。 今回は土地が限られていたので、いつも以上に小規模です。 壁は丸太でくみ上げます。 屋根は泥レンガ。 内装を作っていきます。 小さな本屋にしてみました。 座り読みスペースもあります。 外観も 内容を読む

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (3)

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (3)
内装の続きを作っていきます。 1階はプラットフォームのみだったので、そこに降りることができる2階は待合室っぽい感じにしてみました。 角はかなり厳しい配置になってしまいましたが、売店を設けてみました。 駅弁を買っていってください。 そして、この駅は2階建てな 内容を読む

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (2)

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (2)
前回、回路が出来たので今回は建物自体を作っていきたいと思います。 建物自体の大きさは回路の時に作った枠より一回り小さくなります。 濃い茶色でかなりシックな壁にします。 さらに層を増して2階建てにします。1階だとプラットフォームに行けないので、2階から降りる 内容を読む

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (1)

エメラルド山岳区から線路を伸ばして島式駅を作る (1)
エメラルド山岳区の山岳部分からひょっこりと線路がはみ出しています。 今回はこの線路を伸ばして、ついでに駅を作りたいと思います。 山岳を出た先は湿地帯なので、スクショのように少しだけ高架にして伸ばします。 あまりワールドを広げたくないので、描画距離が狭く 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (8)

遥かに大きな旅客船を作る (8)
前回までにすべての部屋を作ったので、外観を整えていきたいと思います。 まずは船首の方から。 乗客はある程度の所までしか行けずに、残念ながらタイタニックごっこはできません。 中間はテーブルが置いてあってのんびりすることができます。 上の甲板は一級船室の客専 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (7)

遥かに大きな旅客船を作る (7)
客室以外の客船独自の部屋を作っていきたいと思います。 まずは三級船室と同じ層にランドリールームを設けました。これと同じものが2つあります。 出入口は裏の倉庫側についているので、客室からは出入りはできません。 二級客室と同じ層の階段の下には図書館スペースを用 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (6)

遥かに大きな旅客船を作る (6)
甲板上に一級船室を作っていきます。 今まで一級船室は1部屋のみだったのですが、今回は2部屋にしてみました。 さすがに広すぎると、逆に困っちゃったので。 ゆるく3部屋な構成になっています。 一番手前のドアを入ったところ。 プライベートキッチンがあります。 中 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (5)

遥かに大きな旅客船を作る (5)
前回三級船室を作りましたので、今回は二級船室を作りたいと思います。 シングル、ダブル、スイートが各2室ごと用意致しました。なお乗船口はこの階に設けられています。 このサイズになると普通の部屋といった感じですね。 窓もきちんとありますし。 いつものシングル 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (4)

遥かに大きな旅客船を作る (4)
今回から客室部をつくっていきたいと思います。 前回書いた通り、船の中間部分が客室になります。 まず最下層は三級船室となり、わりと狭めな部屋となります。 黄色が客室、青色は廊下など共有スペース。白は後で別の部屋にします。 だいたいこの大きさの部屋が6室あり 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (3)

遥かに大きな旅客船を作る (3)
中間部は主に客室にしますが、底面に近い部分に関しては物置にします。 レールの形状をちょっとばっかし頑張ってみました。 船首部分の1階。少しバリエーションを変えたくらいで基本は貨物船と同じ。 2階はエンジンルームと倉庫になっています。 そういえば、壺がこの船 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (2)

遥かに大きな旅客船を作る (2)
後方部の一番下の階層から作っていきます。貨物船と同じ部分についてはあっさりと進めていきたいと思います。 まずは倉庫になります。 その上は一般乗組員の船室。二人一組でペアになって下さい。 3層目は、貨物船を作った際は3区画を多目的ルーム、食堂、キッチンにし 内容を読む

遥かに大きな旅客船を作る (1)

遥かに大きな旅客船を作る (1)
久しぶりに大型の船を作りたいと思います。 だいぶ間隔空いたなぁ、と思って調べたら2021年の夏でした。ひぇ、少し寒くなりました。 場所は晴海、じゃなかったエメラルド山岳区にある客船ターミナルの近くに作ります。 サイズがサイズだけに、きちんと測量と足場を用意し 内容を読む

送電線を作って作って作りまくる

送電線を作って作って作りまくる
南々工業地帯から東方向にこのような送電線が伸びていますが、エメラルド山岳区に入ってちょいのところで途切れています。 今回はこれを延長させたいと思います。 久しぶりだったのでとりあえず感覚を取り戻すために一基作成。 感覚とか言っている暇なく、ジャングルに 内容を読む

エメラルド山岳区の道づくりとタクシーを作る

エメラルド山岳区の道づくりとタクシーを作る
エメラルド山岳区の南端に港がありますが、トロッコ鉄道は繋がっているものの、メインストリートが繋がっていません。 今回は、それを繋げます。 繋げました。 さほど難易度の高い工事ではなくさくっと南々工業地帯と結ぶことができました。 さすがにこれだけでは短す 内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ