マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

ジ・エンド開発

ジ・エンドのシュルカートラップ近くに駅を作る

ジ・エンドのシュルカートラップ近くに駅を作る
だいぶ前にジ・エンド一丁目に駅を作りました。 始点があるなら終点もあります。ということで今回は一応、今の所終点となっているシュルカートラップの前に駅を作りたいと思います。 駅の回路はいつも通りのやつです。 ブログの記事を編集していて気づいたのですが、エン 内容を読む

ジ・エンド一丁目に駅を作る

ジ・エンド一丁目に駅を作る
ちょっと前、ジ・エンドに半自動シュルカートラップを作りました。 そこまでトロッコ鉄道を繋げたのですが、出発点も終点もこんな簡易式。ということで今回はここにきちんとした駅を作ります。 駅の機構は何度も使っているやつ。 最初は一行通行にしようかと思っていたの 内容を読む

ほどほど効率なシュルカー・トラップを作る (後編)

ほどほど効率なシュルカー・トラップを作る (後編)
舞台を作ったので肝心のシュルカーさんを迎えに行きます。 脳内シミュレーションは完璧だったのですが、結構手こずりつつ、船に乗船頂くことができました。 シュルカーさんは頭の上にブロックを置かれるとワープするので、相方の方はどっかにワープしてもらいました。 内容を読む

ほどほど効率なシュルカー・トラップを作る (前編)

ほどほど効率なシュルカー・トラップを作る (前編)
バージョン1.17からシュルカーの仕様が変わって、いままで一度倒したらお終いだったシュルカーさんが、特別な条件で増殖するようになりました。 そこで、今回は効率的に増殖させて高級ブランドのシュルカーの殻をいっぱいゲットしたいと思います。 ちなみに私は心配性なので 内容を読む

ジ・エンドに旧データを移植する

ジ・エンドに旧データを移植する
先日の第二回街民投票にて「ジ・エンドの既存の建築物を外部ツールで別の場所に移すことについて」で「容認する」の表を 96%頂きました。 それに伴い、下記の外部ツールで移植を行った世界線のデータを本データとして採用させて頂くことにします。 データの移行手順は下記の 内容を読む

ジ・エンドの開拓の準備をする (3)

ジ・エンドの開拓の準備をする (3)
シルバードが到着する島を全開造地しましたが、そこに屋根を被せておきました。 簡単な駅を設置。 以前は地上→ジ・エンド、ジ・エンド→地上が別々の場所だった為、トロッコ鉄道も一方通行だったのですが、今回は普通に時の最果てに戻らないといけないので普通の駅になり 内容を読む

ジ・エンドの開拓再開 (2)

ジ・エンドの開拓再開 (2)
ジ・エンド 2街目ですが、なぜ大幅に削ったかというと、ポータルの出口を時の最果てにしたかった為です。 当初は外部ツールによる移築候補だったのですが、今回、街灯とのスケール感を合わせるために一回り大きくしたので、普通に手作業での移築となりました。 もう一つ 内容を読む

ジ・エンドの開拓再開 (1)

ジ・エンドの開拓再開 (1)
前回、ジ・エンドのエンダードラゴンさんを倒しましたので、ようやく開拓の再開に取り掛かれます。 今回は準備編になります。 ここは最初のエンダードラゴンを倒したときのエンドゲートウェイポータルから出た所。 要塞からジ・エンドに入った中央の島は事実上、開拓不能 内容を読む

ジ・エンドの浮遊島に駅を作る

ジ・エンドの浮遊島に駅を作る
前回、時の最果てから精神と時の部屋のある浮遊島まで線路を伸ばしました。今回は、その浮遊島の中に駅を作ります。 現状、神殿から適当に階段を下ろしているだけなので、これを撤去 本当は高い水晶を使いたくなかったのですが、他に合う素材もなかったので、泣く泣く設 内容を読む

ジ・エンドに線路を敷く

ジ・エンドに線路を敷く
※全体的に明るさを調整しています。 現世からジ・エンドに来た際にたどり着く場所、時の最果てを作った際に暫定的に出発駅を設置しました。今回は、その駅から線路を伸ばそうとおもいます。 最果てから少し進んだところで、メインの島とは反対方向に移動して少し上に上 内容を読む

ジ・エンドの新浮遊島に神殿を作る

ジ・エンドの新浮遊島に神殿を作る
ジ・エンドのまっ平らで何もない地面に建物を一つ作ります。 建てる場所に印付け。いつもはブロックを乗せたりするのを、今回は削り落としました。 床をネザー水晶で作成。最近使いすぎで水晶貧乏なので、かなり節約しつつ作りました。 壁は雪ブロックで作成。 とり 内容を読む

ジ・エンドの浮遊島の地面を貼る

ジ・エンドの浮遊島の地面を貼る
※全体的に明るさを調整しています。 前回、鎖で繋ぎました。加速ジャンプをすればブロックを積まずに登ることができるのですが、私は確実に落ちる自信があるので、仮ブロックを設置します。 なぜ、鎖で繋ぐ作業を最後に回さなかったのか・・・ 今回行う作業は、この島の 内容を読む

ジ・エンドに浮遊島を作る (3)

ジ・エンドに浮遊島を作る (3)
※全体的に明るさを調整しています。 浮遊島の側面の続きを作っていきます。 2つめが完成。ちなみに、作っている最中はめったに目を合わせないので安心なのですが、資材を取りに中央部に戻る際に、どうしても下を見る為に、よくガンを付けたといちゃもんを付けられます。 内容を読む

ジ・エンドに浮遊島を作る (2)

ジ・エンドに浮遊島を作る (2)
※全体的に明るさを調整しています。 浮遊島はもちろん側面だけ作って、中身は埋めません。うちで定番のハリボテ工法です。ということで早速側面を貼っていきます。 フレーム自体は設計図に従って綺麗に作りましたが、側面は綺麗な球体を意識しません。むしろ汚く造成し 内容を読む

ジ・エンドに浮遊島を作る (1)

ジ・エンドに浮遊島を作る (1)
※全体的に明るさを調整しています。 だいぶ前にジ・エンドを削ったお陰で、エンドストーンが大量に在庫として持っています。 今回は、そのエンドストーンを使って、新たな浮遊島を作ります。 浮遊島の最下点となる場所まで足場を伸ばしました。 この足場は後々の事を考 内容を読む

時の最果てを作る (3)

時の最果てを作る (3)
※全体的に明度を補正しています。 現状、ゲートの方から大陸まで仮の橋が掛かっていますが、将来は別の方法で大陸に移動するようにしたいと考えています。今回は仕上げとして、その準備をします。 中央の島からゲートのない方に小島を作ります。 中にはシンプルな回路 内容を読む

時の最果てを作る (2)

時の最果てを作る (2)
※全体的に明度を補正しています。 前回ゲート部分を作ったので、今回は本来は爺さんのいる区画を作ります。 スロープを延ばして、 枠を作って、 床を作成。 そして、街灯やら小物を設置。 奥のドアの向こうは何も無いので、行ってはいけません。 本来はドア枠とか 内容を読む

時の最果てを作る (1)

時の最果てを作る (1)
※全体的に明度を補正しています。 ジ・エンドをかなりの時間を掛けて整地というか、切り崩したわけですが、何の為に行ったかというと、クロノトリガーに登場する「時の最果て」を作ろうと考えたためです。 ポータルから移動すると、クロノトリガーよろしく最果てのゲー 内容を読む

ジ・エンドを整地する (3)

ジ・エンドを整地する (3)
※全体的に明度を補正しています。 本当は整地だけで3記事使う予定は無かったのですが、、、、やっぱし、のっぺら過ぎる。 ということで、今回はなるべく自然に似た形にすべく、削って行きます。 実は、設計ミスで、作ろうと思ったものに着工できなかったという理由もあ 内容を読む

ジ・エンドを整地する (2)

ジ・エンドを整地する (2)
エンドストーンは無限にあるわけでないので、ドロップする量が減ってしまう爆弾は、本当は使いたくないのですが、かなり時間が掛かる上に、ツルハシの修理は回を重ねる毎に、必要になる経験値量が多くなるので、止むを得ません。 火打石忘れた。 硬さは概ね石と同じで 内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ