マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

南々工業地帯開発

マングローブの木伐採補助装置を作る (3)

マングローブの木伐採補助装置を作る (3)
前回、飛び散った木や根やむかごが水流によって集められると書きましたが、それらは水流に乗って 隣に同じ直径だけど、高さが違うタンクに運び込まれます。 ちなみに、このタンク、2回も位置を間違えて作り直しました。 自動的に倉庫の収納に収容されます。 実はむかご 内容を読む

マングローブの木伐採補助装置を作る (2)

マングローブの木伐採補助装置を作る (2)
外観を作っていきます。 掘った際の円形をそのまま上部に伸ばし、円柱にします。 最初はR2-D2スタイルにしようと思っていたのですが、どうにもできずに仕方なく蓋を被せました。 建物自体の入り口は地下にあり、外側からはしごで降ります。 地下は割としっかりした作 内容を読む

マングローブの木伐採補助装置を作る (1)

マングローブの木伐採補助装置を作る (1)
かなり使えることが発覚した大賞2022をすでに獲得していると言っても過言ではないマングローブの木ですが、育つ性質上、伐採が面倒というデメリットもあります。 そこで、今回は伐採を簡単に行う補助装置を作りたいと思います。 場所は三男島の北東の角で電線の真下にしま 内容を読む

南々工業地帯に泥工場を作る (3)

南々工業地帯に泥工場を作る (3)
それでは微調整した完成を紹介していきたいと思います。 まずは最初に作った土ブロックの投入ブース。マウス押しッパでスタタタタと結構早く投入することができます。 裏に回って泥ブロック回収部屋。装置の中に入って自ら拾うのではなく、ホッパーが回収してくれます。 内容を読む

南々工業地帯に泥工場を作る (2)

南々工業地帯に泥工場を作る (2)
泥に水を掛けて空になった空き瓶と、壊した泥ブロック自体は装置の下に送られ、水流を用いて上部に移されます。 ここで誤算だったのが、以前橋を架けた時に、なんか寂しいなという安易な考えで作ったパイプがものすごく邪魔だったということ。これによってちょっと恥ずかし 内容を読む

南々工業地帯に泥工場を作る (1)

南々工業地帯に泥工場を作る (1)
バージョン1.19で泥というブロックが加わりました。これは土に水を掛けると生成されるという、ちょっと変わったブロックです。 大量に生産しようなると、きっと指が疲労骨折してしまうでしょう。そこで今回はある程度自動化させたいと思います。 場所は後々苦しむとも知らず 内容を読む

南々工業地帯のトロッコ鉄道を延伸させる

南々工業地帯のトロッコ鉄道を延伸させる
南々工業地帯の中に他の地区と結ぶメインのトロッコ鉄道がここまで伸びています。 って、言っても分からないですね。画面左の凸型の建物の2階の肩部分までレールが来ており、長い間放置されていました。 今回はこれを延伸させたいと思います。 2階の位置を建物やタンクな 内容を読む

南々工業地帯にもひとつ橋を架ける

南々工業地帯にもひとつ橋を架ける
南々工業地帯の西側、雨のスクショの奥に橋が架かっていますが、ちょっと思いついたことがあるので、手前にももう一つ橋を架けたいと思います。 先の橋、そしてこの工業地帯を作った時の橋と似たデザインですが、幅がわずか1ブロックとスリムになっています。 同じもの 内容を読む

南々工業地帯 第Ⅱ章第一シーズンまとめ

南々工業地帯 第Ⅱ章第一シーズンまとめ
南々工業地帯の第Ⅱ章第一シーズンも今回でおわりです。 その前に微調整として、ちょっと分かり辛いですが、電線が宙に浮いていたので、 支柱を2本立てて、三男島にも繋げ、 さらに勢い余って、支柱を3本増やして、エメラルド山岳区の方に伸ばしました。 また北西側 内容を読む

ツタツタ収穫装置を作る

ツタツタ収穫装置を作る
ちょうっと植物の自動収穫装置が重なってしまいましたが、新バージョンでも新たなものが出てしまっているので、今回はツタの収穫装置を作ります。 今回は、めっちゃ小さいスペースに作ってやろうというコンセプトで作りました。 結構がんばって直径6メートルの円柱に入れ 内容を読む

完全自動竹収集装置を作る

完全自動竹収集装置を作る
ちょい昔、香港に行ったら、建設中の高層ビルの覆いに竹が使われてびっくりしたことがあります。 そんなわけで、今回は南々工業地帯に全自動竹収集装置を作りたいと思います。 まずは回収部を作ります。バラバラに切断された竹は自動でチェストに入ります。 次に、検出 内容を読む

南々工業地帯に通信施設を作る (後編)

南々工業地帯に通信施設を作る (後編)
前回作った殻に軸を取り付けました。 もうお分かりですね(分かってほしい)。パラポナアンテナです。 基礎の内部部分に制御室を作っていきます。 こんな感じ。 気象観測所のように夜勤用に小部屋も作ろうかとも考えたのですが、ここは交通の便がいいので休憩室のみ。 内容を読む

南々工業地帯に通信施設を作る (前編)

南々工業地帯に通信施設を作る (前編)
世間は5Gやらで盛り上がっていますが、てんやわんや街にも通信インフラを整えたいと思います。 この100エントリーの始めの頃、南々工業地帯の開発再開に伴い24区画を用意しました(ドヤッ って書きましたが、さっそく1区画付け足すことにしました。 この1区画のみ、サテライ 内容を読む

南々工業地帯の水路に橋を架ける (後編)

南々工業地帯の水路に橋を架ける (後編)
前回、橋自体を架けましたが、少しばかり不安定なので、 足を付けました。 4箇所足を設けたわけですが、各左側の上部から中に入ることができます。 入り口側はほとんど何もないのですが、右側にはこのようなちょっとしたスペースがあり、 個々が跳ね橋の制御室にな 内容を読む

南々工業地帯の水路に橋を架ける (前編)

南々工業地帯の水路に橋を架ける (前編)
前工業回で南々工業地帯に水路を引きましたが、土!!!!!橋が土!!!!!!!!!!!! ということで、きちんとした橋を作りたいと思います。 側面は私の中で使い易いと評判の磨かれしブラックストーン。 今回作るのは稼働橋なので、橋を持ち上げる機構を用意して 内容を読む

南々工業地帯に水路を掘る

南々工業地帯に水路を掘る
南々工業地帯の新たに開発を始めた三男島ですが、実は次男島と陸続きになっています。 世の中には陸続きでも島と名乗っているケースは結構ありますが、南々工業地帯ではきちんと島として独立させたいと思います。 掘ります。こうして、また砂が増えてしまう。 もともと 内容を読む

完全自動羊毛収集装置を作る (4)

完全自動羊毛収集装置を作る (4)
前回、ハサミの在庫が減った場合、塔の上部のレッドストーンランプが光って知らせると書きましたが、ちょっと遠くて分かり辛かった為、投入口近くにライトを持ってきました。 倉庫と倉庫の間は行き来は自由ですが、一応装置の敷地ということで、屋根をつけておきました。 内容を読む

完全自動羊毛収集装置を作る (3)

完全自動羊毛収集装置を作る (3)
前回倉庫サイドを作りましたが、飼育塔はまだスケスケです。 なのでタンク型住居を提供させて頂きました。 ちなみに、前回は2所帯8色羊だけだったので、 左右対称のものをもう1つ作り、フルカラーに対応しました。 中にメンテナンス用の通路などを設けるのが難しかっ 内容を読む

完全自動羊毛収集装置を作る (2)

完全自動羊毛収集装置を作る (2)
前回羊毛を色ごとに分けるところまで行いました。 今回はその羊毛を収納する倉庫を作りたいと思います。 サイズは区画から少し小さい感じ。 穴からアイテムが飛び出してくる予定だったのですが、位置を間違えていおり、後に各穴を外側にずらしています。 建物自体の外観 内容を読む

完全自動羊毛収集装置を作る (1)

完全自動羊毛収集装置を作る (1)
技術革新によりディスペンサーに入れたハサミにより羊の毛を自動で刈ることができるようになりました。 そこで、今回は南々工業地帯に完全自動羊毛収集装置を作りたいと思います。 区画が余りまくっているというのも困りもので、どこに建てようか悩んだ末に西端に作ること 内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ