マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

建築(完成)

西々地方にカエルの楽園を作る (3)

西々地方にカエルの楽園を作る (3)
設備全体の最終調整をしていきたいと思います。 まず、中央の小屋に橋を繋げました。餌は沈めて保管しているイメージ。 さらに餌を運ぶ荷車も近くに配置しておきます。 ちょっと時系列がずれていますが、池と外洋は1ブロックだけで隔たれているので、 ここは開通させ 内容を読む

極東サバンナ地区新球場周辺にビール屋を作る

極東サバンナ地区新球場周辺にビール屋を作る
極東サバンナの球場近くに並ぶテント商店街にテナントを一つ追加したいと思います。 サイズはこんな感じで、例によって彩釉テラコッタ絨毯を引いておきます。 ちょっと欠けている屋根を作成。 内装を作っていきます。 こんな感じでその場で飲むこともできるビール屋 内容を読む

たたら場に長屋を作る (後編)

たたら場に長屋を作る (後編)
内装を作っていきます。 今回3軒作るわけですが、ベッド、、じゃなかった布団の色は異なりますが、この部分は共通となります。 1軒目はこんな感じ。 2軒目。釣りが好きみたいな設定を入れています。 最後はこんな感じで、ちょっとずつ変化を加えています。 最後に 内容を読む

白い民家を作る

白い民家を作る
前々回、銅の橋を作りました。銅が錆びる間に道を作ったわけですが、さらにそれでも錆び切らなかった為、実は民家も建てていました。 場所は前回作った道のすぐ近く。サイズはこんなところ。 今回のメイン素材はペールオークにしました。 屋根は樹脂メインで行こうか 内容を読む

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (後編)

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (後編)
前回橋を架けましたが、橋以外の道も作っていきます。 要塞区の住宅地からはこんな風に伸ばし、 小さなトンネルに入ります。 この規模の照明を必要としない感じのトンネルは結構好み。 少し上って前回作った橋に接続します。 ちなみに、最初に橋を作って、この街道すべ 内容を読む

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (前編)

要塞区とエメラルド山岳区を道で結ぶ (前編)
要塞区とエメラルド山岳区にはスクショ奥の塔の所に道が走っていますが、今回はもう1本、スクショ右の矢印っぽいところから左の矢印っぽいところまで繋げたいと思います。 道を作る予定の中間あたりで、それを横切るようにトロッコ鉄道が走っています。 ちょうどいい具合 内容を読む

黒い民家を作る

黒い民家を作る
要塞区の黒い民家が集まる集落に、新たに民家を追加したいと思います。 やっぱり色は黒です。 黒系は素材が多いので、似た色でも屋根を作れるので便利ですね。 内装を作っていきます。 こんな感じになりました。 対称となるペールオークが良い感じにアクセントにな 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (8)

サンゴを望むサバンナの村を造る (8)
サバンナ村も今回で完成となります。まずは2軒目の礼拝所。 鉱石を祭っているのでしょうか。 最後の小さな家はなんとガレージ付きです。 以外と広いこの家は。 二階建てだったりもします。 そして、最後の大きな畑はこんな感じになりました。 さらに全体の 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (7)

サンゴを望むサバンナの村を造る (7)
武器鍛冶屋になります。この建物は異色ですよね。 内装はけっこう余裕があって作れています。 続いて矢細工師屋。誰が見ても矢関係と一目瞭然ですね。 この建物も結構広かったので良い感じに作ることができました。 中くらいの家。最初は後ろ側かと思ってしまいま 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (6)

サンゴを望むサバンナの村を造る (6)
二件目の肉屋。 ぴょんぴょん跳ねるあれを飼っています。 内装はまえの肉屋に比べて結構シンプルです。 つづいて石工場 この広さだとわりと店っぽい感じにできますね。 2つの建物から成る中くらいの家。 入り口側はリビングになっており、 もう片方は寝室にな 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (5)

サンゴを望むサバンナの村を造る (5)
釣り小屋を作ります。この釣り小屋の用途ってやはり上から釣るイメージなんでしょうかね? しかし、狭すぎです。 撮ってから結構時間が経っているんですけど、作った本人が何なのかよく分かりません。 気を取り直して牛飼いの家です。 動物が指定されていると、以前の 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (4)

サンゴを望むサバンナの村を造る (4)
図書館を作ります。海に近くて結構良い立地です。 狭いわりに割と良い感じな雰囲気になった気がします。 続いて肉屋さんです。 こっちもわりと肉屋的な雰囲気になってくれましたね。 八割方焚き火のおかげかもしれませんが。 あと、前回豚が牛に追い出される事件が 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (3)

サンゴを望むサバンナの村を造る (3)
今回は製図屋になります。 マップも途中段階ですけど、作っておきました。 なんとなく地図を作るなら広いスペースが欲しいって思ってしまいます。 続きまして、口で言うと噛みそうになる革加工場。 この記事を書いていて、なんとなく製図屋と似た雰囲気に思ってしま 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (2)

サンゴを望むサバンナの村を造る (2)
礼拝堂を作ります。 なんとなくロウソクが似合うイメージがあります。 しかし、にしても狭い。 この距離はかなり気まずい気がするんですけど、どうなんでしょう。 武器鍛冶屋。 前庭の用途を1時間くらい考えたのですが、思い浮かびませんでした。 ツール系のブロック 内容を読む

サンゴを望むサバンナの村を造る (1)

サンゴを望むサバンナの村を造る (1)
ワールドの南西部にサバンナバイオームを以前作りました。 この時に、とある開発を行いたい、と書きましたが、いよいよその開発を始めたいと思います。 その開発とは!すでにタイトルでネタバレしてしまっていますが。自動で生成されるNPC村を再現したいと思います。 過去 内容を読む

丘の上に民家を作る (後編)

丘の上に民家を作る (後編)
グレーっ感じのテイストで、ちょっとだけピンクがアクセントになるようなインテリアにしてみました。 キッチンはこんな感じ。 外観を微調整して完成。 裏側はちょっとした畑があったりもします。 メイン街道からも通路を繋げておきました。 内容を読む

ペットの鎧屋を作る (後編)

ペットの鎧屋を作る (後編)
まずはお店の店内部分。馬鎧や先日お友達になったアルマジロの樹皮の鎧などを取り扱っております。 1階の奥はちょっと天井が低いですが、作業部屋になっています。 ペットの大きさに合わせて調整しているようなイメージ。 2階は住居となっています。 窓からお店の中を見 内容を読む

たたら村駅を作る

たたら村駅を作る
前回、地下鉱山都市に駅を作りました。この駅を繋げる先は前の100エントリーで開墾したたたら村なのですが、都合上路線より先に駅を作りたいと思います。 場所はお米屋の斜め前あたりで、サイズはまぁ普通ってところでしょうか。 外観自体は特に駅っぽくなく、普通の和 内容を読む

アヒル型の民家を作るクワァ

アヒル型の民家を作るクワァ
巷ではチキンが人気になる季節ですが、今回はそれに抗ってアヒル型民家を作りたいと思います。 場所は南1.8区で、サイズはやや小さ目と言ったところでしょう。最近は物価高ですし。 壁は基礎をクチバシ色、それより上は毛色にします。 屋根は特にアヒルとは関係ないで 内容を読む

小さな本屋を作る

小さな本屋を作る
エメラルド山岳区のこの商店街にお店を追加したいと思います。 今回は土地が限られていたので、いつも以上に小規模です。 壁は丸太でくみ上げます。 屋根は泥レンガ。 内装を作っていきます。 小さな本屋にしてみました。 座り読みスペースもあります。 外観も 内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 / ~2700

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年 / 12周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
マインクラフト和風建築

2024年2月28日
インプレス



できる
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ