マインクラフトてんやわんや開拓記

箱庭ゲームのマインクラフトMinecraft)のてんわやんわな日常生活や、街や開発や建築、探検などの日記を中心に、攻略やチップ、テクニックなんかも紹介しています。

NPC村区

大人の飲み物が似合う民家を作る

大人の飲み物が似合う民家を作る
大人の飲み物といえばお酒、てんやわんや街でお酒といえばビールが有名です。 そんな醸造所の近くの集落に民家を追加したいと思います。 場所は片足海に突っ込んでいるような場所。 わりと敷地はあるのに、なぜここを選んでしまったかというと、それは二日酔いで覚えてい 内容を読む

湖畔に佇む洞窟の家を作る

湖畔に佇む洞窟の家を作る
左奥にブルワリーの煙突が見えているNPC村区の湖畔に佇む洞窟を家にリフォームしたいと思います。 今回の物件は長細くクネクネしている洞窟。 中間に開放的な窓が取り付けられるのが特徴です。 ちなみに、殺虫されており、完全に虫の類は出現しませんので、ご安心下さい 内容を読む

ビール運搬船を作る (後編)

ビール運搬船を作る (後編)
前回、船の一般部分を作ったので、今回は肝心のビール運搬部分を作っていきます。 というわけで樽を設けました。果たして何杯分入っているやらですね。 甲板下層の前方部にも小さな樽を設置。 後方とはこんな感じの細い通路で繋がっており、 後方には中サイズの樽が 内容を読む

ビール運搬船を作る (前編)

ビール運搬船を作る (前編)
前の100エントリーでブルワリーを作りました。 そこに小さな港を作っておいたので、今回はそこにビール運搬船を作りたいと思います。 サイズはQT9規格です。 いつもの順序で、まずは船員の部屋。 その上階に食堂兼ホール。 後方にはキッチンと食料庫があります。 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 完成 (21)

ブルワリーを作る ~ 完成 (21)
というわけで、正月に開始したブルワリーを作るプロジェクトは完成です。 久々な大規模建築いかがでしたでしょうか? 巨大建造物はいままでは左右対称とかが多かったのですが、今回はあえてそれを壊すことに挑戦してみました。 ちなみに使ったレンガブロックの 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 最終調整・後編 (20)

ブルワリーを作る ~ 最終調整・後編 (20)
今回は建物の外部の最終調整していきます。 正面からの道を作ります。湖を迂回しつつ 砂漠を横断して、NPC村へのルートと接続。 裏側はチューリップの園へ繋げました。 また、大仏様までの地下道も途中で分岐させて、ブルワリーの裏側に繋げます。 途中には 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 最終調整・前編 (19)

ブルワリーを作る ~ 最終調整・前編 (19)
前回までにほぼすべての空間を埋めたので、今回と次回で最終調整をしていきたいと思います。 まずは、中央の建物のエントランス部分 ここは受け付けやブルーパブの入り口を作りました。 あと、前回英国面のバナーを張り付けた際に、ビールのバナーを作っていなかったこと 内容を読む

ブルワリーを作る ~ パッケージ棟地下(18)

ブルワリーを作る ~ パッケージ棟地下(18)
最後の地階はパッケージ棟の地下です。 瓶と樽のコンベア、ろ過機が既にあったりしますが、 こんな感じにコンベアにセットできるようにしています。 現代のブルワリーだと1分間に何十、何百という瓶や缶に入れている映像とかありますけど、このブルワリーはそんなハ 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 仕込棟地階 (17)

ブルワリーを作る ~ 仕込棟地階 (17)
ここは中央の仕込棟の地階です。西側はブルーパブで吹き抜けになっていますが、東側は完全な地下室になっています。 中央やや左に見えるのがブルーパブのキッチンに繋がっています。 広いのでさすがに柱をいくつか用意しました。 沸騰窯に熱を送る為のかまどはこち 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 事務棟 (16)

ブルワリーを作る ~ 事務棟 (16)
いくつも棟を作ったり重ねたりしていますが、まだ1区画だけ何も作っていない場所があります。 最後の棟はこんな感じでちょっと小さ目。 なんでこんな面倒くさい構造にしちゃったのか、でもようやく慣れてきたな、というところで最後になってしまった梁を作り。 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 地下搬入口&浄化槽 (15)

ブルワリーを作る ~ 地下搬入口&浄化槽 (15)
こちらは完全に地下となる、製麦棟の地下部分です。 さすがに赤レンガを壁に使うのはやりすぎかなと思うので、基本的には普通の焼き石の壁にしています。 この地階は2つに分かれており、一つが材料搬入口。 搬入口は地上にもありますが、そこは基本大麦や副材料専 内容を読む

ブルワリーを作る ~ ブルーパブ (14)

ブルワリーを作る ~ ブルーパブ (14)
仕込み棟の正面の西側は地階が丸見えです。 当時、疲れて床を張らなかったといったのですが、あれはウソです!! ここにはブルワリー併設のレストラン、いわゆるブルーパブを作ります。 パッケージ棟を作った際に加熱処理をした後に、瓶や樽詰めする工程とは別に地 内容を読む

ブルワリーを作る ~ ホップ畑&貯蔵庫 (13)

ブルワリーを作る ~ ホップ畑&貯蔵庫 (13)
前回、一連の流れの工程が出来上がりましたが、施設してはまだ全体は完成していません。 出荷棟の上は実はこのように草が引いてある屋上になっています。 最初の頃書きましたが、ビールの三大要素は大麦、水、そしてホップです。そのホップをここで育てています。 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 出荷棟 (12)

ブルワリーを作る ~ 出荷棟 (12)
この棟には二か所吹き抜けがあり、一ヶ所はろ過機が置かれていましたが、もう一ヶ所はベルトコンベアで地階と繋がっています。 地階からは空の瓶や樽が運ばれ、この装置で中に入れられます。 そのまま入れると空気が入って酸化してしまうので、先に二酸化炭素を入れ 内容を読む

ブルワリーを作る ~ パッケージング棟 (11)

ブルワリーを作る ~ パッケージング棟 (11)
先に貯酒棟の足場が必要なため作った中途半端な北の棟を作っていきます。 屋根を作成。ここでは段差を設けたりしてみました。 1階部分はこんな感じで一部分は地階との吹き抜けになっています。 最初のスクリーンショットにも見えたこの建物の中央にある階段は、 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 貯酒棟 (10)

ブルワリーを作る ~ 貯酒棟 (10)
発酵タンクでアルコールと炭酸が発生してビールとなるのですが、この段階ではまだ若ビールと呼ばれ未熟なので、もう一回、隣の棟に別に作るタンクで熟成させることになります。 その前に、この棟は1階の棟に被せて作ったという設定なので、1階部分の屋根も作成。 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 発酵棟 (9)

ブルワリーを作る ~ 発酵棟 (9)
前回作った高い棟の内部を作っていきます。 完全に床は作らずに必要な部分だけ配置しました。 一度外を経由したパイプも壁を突き破って再度室内に入ります。この段階では麦汁はまだ熱々なので 冷まします。 実際は冷たい水を隣に流したりする熱交換器を用いて冷ま 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 新棟 (8)

ブルワリーを作る ~ 新棟 (8)
前回、いくつものタンクを経由した仕込み工程が終わりました。 仕込み終えた麦汁は窓から外に出て、手前側に伸びています。 次の棟を作るわけですが、まずは土台として右側に建物を設置。 その建物とは別に、仕込み棟と重なるように新たな棟を建築します。 こんな 内容を読む

NPC村区に馬小屋を建てる

NPC村区に馬小屋を建てる
同じ地区でブルワリーを作っていますが、NPC村に馬小屋が無かったことに気付きました。 今回はここに馬小屋を作ります。 サイズはこんなところです。 最初NPC村の中に作ろうかとも思ったのですが、スペースが無かったので外壁と同じ素材で外に作りました。 屋根を作成。 内容を読む

ブルワリーを作る ~ 仕込棟 (7)

ブルワリーを作る ~ 仕込棟 (7)
前回のタンクの続き。 3つめのタンクは沸騰窯で、下から高温蒸気を送り、ろ過された麦汁を沸騰させます。 そして、このタンクではビールの最後の三大要素であるホップを加えます。 沸騰させることで、ホップから芳香や苦味が溶けださせ、また全体の濃度を高めたり 内容を読む
プロフィール
【名前】
てんやわんや街長 (ちょうちょう)

【マイクラ暦】
2011年5月~ (PC版)

【メール】
zombiepigmanblog@gmail.com

【ツイッター】
@ZombiePigmanNow


サバイバルモード、バニラ(MOD未使用、デフォルトテクスチャ)、チート無し でプレイしています。
そのほかゲームのスタイルやコンセプト、ブログ運営等についてはこちらをご覧下さい。

基本的にブログは毎週 月・水・金 に更新しています。
コメント返信は現在大幅に遅れています。ごめんなさい。

ブラウザの横幅を広げると、大きい画像でご覧いただく事ができます。
ピックアップ記事
【これまでの開拓まとめ】
1~100 / ~200 / ~300 / ~400 / ~500 / ~600 / ~700 / ~800 / ~900 / ~1000 / ~1100 / ~1200 / ~1300 / ~1400 / ~1500 / ~1600 / ~1700 / ~1800 / ~1900 / ~2000 / ~2100 / ~2200 / ~2300 / ~2400 / ~2500 / ~2600 /

【ミニテクニック関係】
開発 1 / 2
作業 1 / 2
採掘 1 / 2

【レッドストーン回路関係】
回路解説 1 / 2 / 3 / 4 / 5
トロッコ&駅 1 / 2 / 3

【その他】
バックアップ方法
破損データ修復方法
バナー(旗) 関連記事一覧

エイプリルフール ネタ(2012年) / 1周年記念 / 2周年 / 3周年 / 4周年 / 5周年 / 6周年 / 7周年 / 100万アクセス記念 / 200万 / 250万 / 500万 / 1000万 / 1500万 / 2000万 / 2500万 / 3000万 / 3500万 / 4000万 / 8周年&4500万 / 9周年 / 10周年 / 11周年
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
Twitter
メッセージ
その他
当サイトの、建築、アイディア、駄洒落、そのほか参考になるものがあれば、ご自由に使ってください。

ブログ、動画等での紹介はご自由にして頂いて構いません。連絡いただければ、喜んで見に行かせて頂きます。

当サイト掲載の画像は、特に断りが無い場合は、ご自由に転載して頂いても構いません。


【著書】

できる
中世ヨーロッパ風の世界を作る
マインクラフト建築

2023年3月16日(改訂版)
2016年6月24日(初版)
インプレス



できる
レッドストーン回路

2017年7月24日
インプレス

 
QRコード
rssRSS
  • ライブドアブログ